合格者の声|基礎をやり直し過去問をひたすら繰り返し合格! 金谷 久美子さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
マンション管理士試験を目指した理由・契機
自己研鑽のために挑戦してきました。マンション等集合住宅や一般住宅においても建物に関する知識は、生活していく中で役立つと思います。人生100年時代と言われていますし、60歳を過ぎてからも働いていく時間も増え、資格は新たな挑戦の後押しになると考えます。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
工藤先生の講義をお試し視聴し、大変わかりやすかったことが、決め手となりました。民法、区分所有法の範囲では、特になぜの疑問に対する理由やこういう事だから、こうなるという説明があり、納得できる事が多かったです。
合格体験記・学習上の工夫
工藤先生の講義は、大変わかりやすかったにもかかわらず、貴社で合格まで2年かかつてしまいました。それは、ひとえに自分の勉強不足です。過去問を5回以上回すと言われているのに出来ていませんでしたし、講義を聞いてわかったつもりになっていただけでした。基礎的な問題も落としていました。2年目は、その結果を踏まえて中上級の講義だけでなく基礎講義も聴いて、各分野でもう一度基礎からやり直し、中上級の講義を聴くようにしました。その分野が聴き終わると過去問をまず一回解きました。そして過去問講義を聴き、着目点を学びました。テキスト上中下とも同じようにやりました。区分所有法は、苦手でしたので、同じところを何度も聴きました。8月末までに過去問を3回〜4回繰り返すを目標にしました。8月末に送られきた総まとめ講座等も知識は、不完全でしたが、講義を聴いて問題を解き、とにかく前に進めました。総まとめ講義も難解肢講義の問題も3回は、繰り返しました。とにかく過去問を繰り返し、どうしてこの肢は、正解なのか誤っているのかがわかるまで繰り返しました。不安なところ、いつも間違う箇所は、ノートに書き、翌朝目を通してから出勤しました。仕事の休憩中は、ノートに書き出した建築設備等の数字を覚えるようにしました。区分所有法が苦手でしたので、本試験では、最初から手をつけてしまうと頭が真っ白になってしまうので、建築設備分野から始め、最後に区分所有法にしたことで、落ちついて取り組めました。
総合講義のご感想・ご利用方法
テキストが見やすく、要点がわかりやすいと思いました。さらに工藤先生の講義に惹きつけられました。
一つの単元が5分から10分くらいの講義時間ですので、隙間時間にでも取り組め聴き直しをするにも大変助かりました。
少し長くなる講義でも工藤先生から、もう少し頑張りましょうと言われると、よし頑張ろうと思えました。今日も工藤先生に会わなくちゃと思てモチベーションが上がりました。そのように講義に惹きつけていただけ、学ぶぞと思わせていただけた事もありがたかったです。
単元ごとの番号もテキストに記入しておくとすぐに見返せるとご指導がありましたので、そのようにしておくことで、時間が経って聴き直すときにすごくわかりやすかったです。マーカーやベンの使い方等も真似るようにしました。講義を聴いて過去問をこなし、間違えたり不確かだったらまた講義に戻るを徹底しました、合格するにはどうしたらいいのかわからない訳だから、工藤先生の言う通りにする事だと思います。
月ごとのホームルームも今何をやるべきなのかや、思い通りに勉強がはかどらず焦っている時も焦る気持ちを抑え、冷静になれる機会でした。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
その分野の総合講義を聴いた後、民法の分野の講義を聴いたら民法の分野の過去問を一度解き、解説講座を聴きました。総合講義で学んだところが、どのような形で問題に出されるのかや補足説明で理解度が上がり、テキストのどこに戻るのかの指摘もあり、大変わかりやすかったです。過去問のテキストでは、工藤先生がおっしゃられた付箋を間違えたところや、不安な問題のページに貼りました。2〜3回しただけではなかなか付箋が取れず、先は長いと思いましたが、5回目くらいでやっと付箋が取れるところも増えてきました。過去問解説講座は、過去問を5回、回した後、もう一度基礎に戻る目的で、理解不足はないかを確かめるために過去問解説講座を数回聴き直しました。その際不安な箇所は、解説文に書き込んだり、ノートに取りました。それが、知識の定着に繋がったと思います。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
総まとめ講座では、まず分野ごとに問題がありましたので、問題に目を通してから講義を聴きました。私は、5点免除者でしたので、管理適正化法以外は一通り視聴しました。過去問も何回か回し難解肢もやってから取り組んだにもかかわらず、忘れていたり出来ないところが多い単元もあり、基礎が抜けてしまったと最初は、すごく焦ってしまいました。9月に体調を崩し勉強が思うようにはかどらず、総まとめ講座を視聴したのは、10月に入ってからだったと記憶していますので、今年も難しいかなと思いましたが、ホームルームでもまだ時間があるとおっしゃっていましたので、気を取り直し、マンション管理士に必要な「マ」のS.A.Bのところはしっかり3回繰り返すようにしました、
模擬試験のご感想・ご利用方法
かなり難しく、全く出来ず、もうダメかと思いました、模試の解説講義では、本試験ではないから気にすることはないとおっしゃっていましたが、かなり気にしてしまいました。ただまだ時間があると言う言葉に背中を押され、解説をしっかり聴き、またテキストに戻り読み直し、その単元の講義も聴き直しました。区分所有法等、標準管理規約に関する問題は、5回くらい繰り返しました。それでも不確かなところは、ノートに書き、隙間時間に目を通しました。
難解肢解説講座のご感想・ご利用方法
難解肢解説講座は、自分でまず問題を解いてから講座を聴くにしてしまうと、かなり時間を費やすことになりそうでしたので、講座を最初から聴き、聴きながら一緒に問題を考えることにしました。その後、3回ほど回しました。難解肢の中でも区分所有法等、標準管理規約等に注視し、難解レベルの問題が出ても狼狽えないよう心がけました。維持保全、建築設備については、そこに出てくる数字はおさえるようにしました。不動産登記法では、難解肢は出来なくてもいいと割り切り、基礎的なところだけおさえるようにしました。
重要条文マスター講座のご感想・ご利用方法
自分で、まず通読してから、講義を聴くのではなく、最初に講義を聴き条文の読み方を学ぶことにしました。講義を聴きながら条文の読み方の区切り方や理解の仕方が学べたように思います。条文を読むのは、私にとって苦手でしたが、講義では、重要箇所の指摘や第何条と言われてもビンとこないところ、第7条はこれ、第8条はこれといった補足が多く、わかりやすく学べたと思います。試験に受かるためには、過去問何回も解くことは必要ですが、問題のなぜを解決するためには、重要条文を理解することは大切だと思います。
講座のご感想、講師へのメッセージ等
今回、マンション管理士試験に合格できましたのは、工藤先生のお陰です。本当にありがとうございました。
先生のご指導のやり方にいかに近づいて学べるか、先生は合格出来た方なので、その合格出来た方の意見ややり方を素直に真似出来るかが合格への近道だと身を持って感じました。工藤先生、貴社の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
マンション管理士・管理業務主任者試験の合格を
目指している方へ
- マンション管理士・管理業務主任者試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験講座を
無料体験してみませんか?


約4時間分の区分所有法の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!マンション管理士・管理業務主任者試験対策の フルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
最新過去問の徹底解説!
講師直伝の合格するための必勝勉強法動画!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
令和6年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率47.06%!全国平均の3.71倍!
令和6年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率71.15%!全国平均の3.34倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!