受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

マンション管理士試験を目指した理由・契機

マンション管理会社に勤務しており、業務にも役立つことと、マンション管理の知識向上を目指して資格取得しようと思いました。

またマンションに住んでおり理事会役員を経験して理事会としての活動に役立つと思いました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

YouTube動画を観て、講師の方のわかりやすい授業とスマートフォンを使いながら通勤途中の電車や空き時間を利用しながら学習できるシステムに興味を持ちました。また合格率を毎年高い水準であったことも決め手になりました。

合格体験記・学習上の工夫

私はこれまでに合計4回受験していますが、テキストや教科書の細部まで確実に覚えようとしたことで、過去問がなかにか進まず、また基本を疎かにしてしまったことがあります。

今回の受験では、過去の失敗を活かし「絶対に受かる!」と気負いすぎないようにしました。

基礎を身につけるため、基本テキストと過去問を重点的に学習して、過去問は合計7回以上を解くことにしました。

また過去の本試験では緊張から試験時間がギリギリになってしまい、基本的な問題を落とすようなケアレスミスも多かったので、今回の受験では同じミスを起こさないように、アガルートの模擬試験や市販のテストを使って本番と同じ状況で計10回以上のテスト練習をしました。

おかげで、ペース配布が掴めて本試験では余裕をもって見直し時間も作れることが出来ました。

講義は音声で聴くことが多く、移動中や家事の合間なども常にイヤホンで視聴。

疑問に思ったことや気になった箇所は、後から調べ直すようにしていました。

過去問集は合計8周して、間違えた問題は必ずチェック。

周ごとにチェックマークの色を変えて、間違えていた問題は本番前の数日間に見返していました。

総合講義のご感想・ご利用方法

7カ月にわたる勉強期間のなかで、常に学習の中心となっていたのは総合講義です。

総合講義の特徴は、圧倒的な情報量の多さと情報の質が高いこと。

ボリュームの多さに躍りきますが、講義との相性が良いと感じていたので総合講義を繰り返すことで学習を進めていきました。

まずは、基本を一周して、2週目以降は1.5倍速で講義を聴くようにしていました。

1周目はゼロからのスタートなので、聴いてもわからないことがたくさんあります。

そのため、あまり悩まずにどんどん進めていきました。

学習が進むにつれて「あの科目のあそこはこういうことだったのか」と思う場面が増えていくので、最初はとにかく見ることが重要だと感じています。

講義2周目は、ひたすらテキストを読み込みで、少しずつ知識が定着していくようになりました。

基本は黙読ですが、重要なポイントは声に出して読みんで暗記していくことを優先しました。

総合講義を繰り返して理解が深まって余裕が生まれて、試験本番も落ち着いて対応できるはずです。

私にとっては、「これをやっておけば大丈夫」という安心感が、勉強を乗り切るための精神的な支柱にもなっていたように感じます。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

アガルートの過去問解析講座では重要問題をピックアップして解説しているので、効率よくポイントを掴めるところが魅力でした。

また、各科目が冊子になっていて持ち運びが便利なのも特徴です。

私は、移動中のスキマ時間を使って繰り返し解くことで理解を深めました。

特に通勤途中に電車の中で学習できたことは有効に感じました。

1.5倍速も利用していました。

過去問を解きはじめた頃、1周終えるのに想像の倍以上の時間がかかり正直かなりしんどかったです。

しかし、2周目、3周目と回数を重ねるごとに時間が短くなっていき、知識が整理されていく感覚がありました。

基礎知識を身につけるには、過去問を繰り返すことが最短の道だと感じています。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

最初は全般的な学習になるので、広範囲の理解が求められていますが、テキストと過去問題を繰り返し5回以上を回したあとは、この総まとめ講座を活用ていました。

全般的になると範囲が広くなかなか学習時間を取ることが難しくなってきたので、問題のポイント理解や単に暗記するようなものについては、時間の有効利用にもなると思います。

また項目別のポイント理解に絞られているので絶対に覚えておくことが必要なものが良くわかりました。

本試験が近くなってくると、テキスト全般を学習すると言うより、ポイントがまとまっている、総まとめ講座を利用するようになっていました。

それでもわからない場合は、総合テキストに戻るようにしました。

模擬試験のご感想・ご利用方法

テキストと過去問を繰り返した後に、どのくらい実力がついたかのバロメータになりました。

模擬試験は3回受験。

最初は7割程度取れていたのですが、選択式が安定せず不安な状態のまま受験当日を迎えることとなりました。

事前に模試を受けて集中力を持続させる練習と時間配分のトレーニングをしておかないと、試験当日に力を発揮するのは難しいでしょう。

また、試験直前に模擬試験を行うことで、知識の抜け漏れがないか確認できます。

模擬試験で間違えた部分は弱点なので、復習することで実力アップにつながりました。

難解肢解説講座のご感想・ご利用方法

過去にしっかり理解が出来ていなかったことが鮮明になりました。

最初は問題の意味がわからないことが多かったのですが、徐々に理解が深まり、回答を導くことができるようになります。

問題をやってテキストに戻るようにして、合計5回以上は回すようにしました。

初めは理解出来なかった問題がスラスラ解けるようになって楽しくなりました。

また周辺の知識も向上しているのを実感出来てくるので、基本的な問題のおさらいにもなりました。

重要条文マスター講座のご感想・ご利用方法

これまでテキスト中心で、区部所有法の条文を中心に勉強してないかったらこともあり、最初は読むことも慣れませんでしたが、項目別に理解をする上では、条文の理解は不可欠であることに気づきました。

区分所有法の条文は慣れないと言葉の意味もわかりにくいので、最初は戸惑いましたが、条文とテキストを併用しながら確認することで、条文特有の言い回しなどに慣れることで、問題文の言い回しにも慣れてきて、理解出来るようになりました。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

本当に長い間ありがとうこざいたした!

先生のおかげで、諦めずチャレンジ出来ました。

また新たな資格試験にもチャレンジしたいと思います。

マンション管理士・管理業務主任者試験の合格を
目指している方へ

  • マンション管理士・管理業務主任者試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験講座を
無料体験してみませんか?

約4時間分の区分所有法の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!マンション管理士・管理業務主任者試験対策の フルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

最新過去問の徹底解説!

講師直伝の合格するための必勝勉強法動画!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーのマンション管理士・管理業務主任者試験講座はこちら▼

令和6年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率47.06%!全国平均の3.71倍!

令和6年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率71.15%!全国平均の3.34倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶マンション管理士・管理業務主任者試験講座を見る