合格者の声|合格率が高い→受講者が最後まであきらめず勉強を継続した結果→アガルートには継続できる要素がある!と受講を決めた 鈴木 昌人さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
【マンション管理士試験・管理業務主任者試験】ダブル合格カリキュラム
マンション管理士試験・管理業務主任者試験を目指した理由・契機
前年に行政書士試験を受験して合格しましたがすぐに開業する予定がありませんでした。そこで学習したことを生かして受験できる他の資格を探していたところ、マンション管理士のことを知りました。今後、老朽化したマンションの建て替えが大きな問題になりつつあるということで、その課題解決に関わっていくことが出来ればと受験を決意しました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
アガルートの講座を受講しようとしたきっかけはやはり合格率の高さです。合格率が高いということは多くの受講者の皆さんが最後まであきらめずに勉強を継続したことの結果だと思います。継続できる要素がアガルートの講座にはあるのだと考えました。
合格体験記・学習上の工夫
学習に関しては過去問をインプットにもアウトプットにもうまく活用していくという方針を決めました。これは前回の行政書士試験の経験に基づいたものです。3月くらいから講義の視聴をスタートしましたが、工藤先生の指導にあるように講義を視聴したらその分の過去問を解いて、解説を読みテキストにも戻るということを愚直に行っていました。講義動画は仕事で疲れている日でも何とか行うことが出来るので毎日の学習開始のきっかけとしてペースメーカー的に利用しました。平日は仕事もあり勉強時間は講義動画30分、過去問学習30分の一時間程度、休日はその倍の2時間程度のペースでした。W受験を計画していましたので9月頃になるとさすがに間に合うか心配でしたので試験の3か月前からは休日の午前中2~2.5時間くらいを過去問学習に充てる時間としてプラスしました。10月、11月はほぼマンション管理士試験の勉強に特化して管理業務主任者については特別なことはほとんど行いませんでした。共倒れになるのが嫌でいちばん焦っていた時期でした。管理業務主任者試験についてはマンション管理士試験が終了したあとの1週間を利用して「頻出重要肢解説講座」と「総まとめ講座」の講義とテキストを利用して何とか仕上げたという感じでした。
導入講義のご感想・ご利用方法
初めての受験では試験の全貌がよくわからず不安なものです。どれくらいの科目があるのか、それぞれがどんなものなのか、そしてその難易度はどうなのか教えてもらえるのが導入講義でした。私は勉強のための地図を与えてもらったように感じました。長い道のりを行くのに地図があるのと無いのでは大きな違いです。加えて道標を与えてもらえるのですから非常に有難いものでした。また、気持ち的にもこれから勉強するぞという意欲をかき立ててくれるものでもありました。
総合講義のご感想・ご利用方法
総合講義は日々の勉強を始める際のフックになっていました。講義動画を2コマ分視聴してその分野の過去問を解き、解説とともにテキストに戻るという定番的な勉強法を行っていましたのでその意味ではまじめな生徒だったと思います。合格体験記のところでも書きましたが、仕事から帰ってから勉強をするには何か取っ掛かりがないとなかなか始められません。ついつい今日は止めて明日にしようという気持ちが頭を擡げてきます。例えば毎日の勉強の初めにいきなり過去問を解く、というのはかなりパワーがいります。しかし講義動画の視聴というのは心理的なハードルがそれほど高くありませんので私は講義視聴をフックにすることで毎日の勉強を続けることが出来ました。
また勉強時間が少ない中で大変ではあったのですが、講義の視聴は倍速で聞かないというルールも自分の中に持っていました。先生の講義というのはやはり大事な部分とそうでない部分で話し方の間や語気が異なります。そういうところを感じるためにも通常再生での視聴を心掛けました。
講義はテキストの中の重要部分にマーキングしたりすることはもちろんですが、テキストに書かれていない工藤先生のちょっとしたティップス的なものが非常に役に立ちました。独学では見過ごしてしまうようなところが実は大事だったり、ツボを教えてもらえたりするのが、ホームルームでのお話も含めて有難かったです。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
過去問の学習は自身にとってはアウトプットではなくインプット講義でした。行政書士を受験した経験上過去問学習に勝るものは無いと考えていましたのでマン管、管業試験でも最も重要視していました。ただ、過去問を5~10回ほども回されたという合格者の方もいらっしゃいますが、私はそれだけの時間が取れず3回程度しか出来ませんでした。しかし問題を解いた後、解説を読んでも理解出来ない部分は必ずテキストやネットで確認をしていく等インプットのつもりで問題を丁寧に解くことを行えば3回であっても十分試験に対応できると思います。また、工藤先生はテキストの解説で理解出来ない部分だけ解説講義を見れば良いと仰っていましたが過去問学習は大事にしたいと考えていましたのですべて視聴しました。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
総まとめ講座は10月頃からから集中して利用しました。講義の視聴も行いましたが、主にテキストを使用した学習がとても効果的でいた。問題と解説が見開きになっており一覧性があることも良かったですし、広い勉強範囲のうち重要な部分と頻出の部分がコンパクトにまとめられているので何回も目を通すことが出来ました。総まとめ講座のあることはこの講座を受講するとても大きなメリットいだと思います。また1冊でマン管、管業のどちらにも対応しているいということもW受験者にとってはとてもありがたいことでした。また試験当日用にこのテキストからさらに抜き書きしたもので数枚の直前学習オリジナルテキスト?を作成して持参したことで何か安心感をもたらす精神的な効果もありました。
模擬試験のご感想・ご利用方法
模試は時間配分確認という目的で使用しました。試験というのは解ける、解けないということはもちろん重要なのですが時間配分を間違えると解ける問題も読まずにマークしなければいけない残念な状況になってしまいます。解らない問題を飛ばして次の問題に進むなどの練習が出来るのが模試の良いところです。とは言え、試験の約1カ月半前頃に模試を行ったのですがマン管26点、管業30点ということでさすがにこれで大丈夫か?と焦りもありましたが、一方時間配分はまずまず上手くいきましたので成果はありました。
難解肢解説講座のご感想・ご利用方法
難解肢とありましたが過去問講座と同じ方法で学習を進めました。講義についてもすべて視聴しました。確かに難しい問題もありますが、必ずしもすべてが難解というわけではなく、講義の知識で十分解ける問題も多く知識の獲得と記憶の定着につながりました。過去問を中心に学習を進めている者にとって、過去問を一つでも多く解説してもらえるということははとても有難いものでした。また難解肢を勉強したぞということで精神面での自信にもつながりました。
頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法
この講座はマンション試験が終わったあとの1週間で集中的に講義視聴と学習を行いました。マンション管理士の学習は過去問演習も含め大変だったのですが、その学習も終り本試験も終えたあとでは、一定の知識が身に付いたこともあってか易しく感じる問題も多くあり、マン管・管業の受験勉強を始めて以来、初めて勉強を楽しく感じられました。もともと管業の追い込み勉強用にとっておいたのですがこれが大正解で本試験に向けて知識の定着とともに自信を与えてもらえた講座でした。
重要条文マスター講座のご感想・ご利用方法
条文というのは「前条」や「前項」等々別の部分を参照しながら読み進めなければいけないということもありなかなか大変でした。ただ、テキストや過去問の背景が分かり理解が進みますし先生もテキストや過去問を絡めてお話を頂けたと思うのでインプット講義として興味を持って受講しました。講義時間の関係もあるかもしれませんが区分所有法でだけではなく標準管理規約の方にも時間を割いて頂けるとこの両者の差異というか役割がより明確に理解できたのではないかと思います。
講座のご感想、講師へのメッセージ等
工藤先生ありがとうございました!
愚直に過去問演習を継続した結果W合格できました。
マンション管理士の方はギリギリ37点でしたが(笑)
マンション管理士・管理業務主任者試験の合格を
目指している方へ
- マンション管理士・管理業務主任者試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験講座を
無料体験してみませんか?


約4時間分の区分所有法の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!マンション管理士・管理業務主任者試験対策の フルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
最新過去問の徹底解説!
講師直伝の合格するための必勝勉強法動画!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
令和6年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率47.06%!全国平均の3.71倍!
令和6年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率71.15%!全国平均の3.34倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!