合格者の声|途中飽きることもったが毎日欠かさず視聴を続け講師の話す内容をしっかりと理解するよう努めた 木村 知輝さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
【マンション管理士試験・管理業務主任者試験】ダブル合格カリキュラム
マンション管理士試験・管理業務主任者試験を目指した理由・契機
現在不動産業界で働いており、宅地建物取引士と賃貸不動産経営管理士は取得済みのため、マンション管理士と管理業務主任者を取得して4種類集めたいと思ったから。
また、将来活かす予定はないが、自分の選択肢を増やすため。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
通学して勉強する方法だと、時間がもったいないため、通勤時間で視聴できるオンライン学習を検討した。勉強はできるだけ行わずに、さまざまな会社や講座の選択肢があったが、あいうえお順で最初にきたアガルートにした。
合格体験記・学習上の工夫
2024年度、マンション管理士と管理業務主任者にダブル合格しました。学習期間は約半年、平日の通勤時間をメインで勉強に充てました。最初に管理業務主任者を中心に学習し、基礎知識を固めた後、マンション管理士向けの応用問題に取り組む形をとりました。
ひたすら講座を視聴して、法律の目的や契約書の様式の定められた経緯を考えて、何のためにこういう仕組みなのかを意識して進めました。過去問は少し解き、出題傾向や頻出分野を徹底的に分析しました。マンション管理士の試験はやや難易度が高いため、条文や判例の理解を深めることに重点を置きました。
試験直前はオンラインだけでなくテキストも読み進めて理解を深めることに活用し、弱点の補強に集中しました。二つの試験は範囲が重なるため、効率よく学べたことが合格のカギとなりました。コツコツ努力を積み重ねることで、ダブル合格は十分可能です!
オンラインで何回も繰り返し視聴したことで、内容をしっかり理解して、覚えることができたと思います。設備等の暗記系については図を書いたりYouTubeで見たりして、イメージを具体化しはっきり説明できるようにしました。今はYouTubeがあるので楽に勉強できます。
導入講義のご感想・ご利用方法
マンション管理士と管理業務主任者の勉強を始めるにあたり、試験の概要や学習の進め方、重要分野のポイントが解説され、非常に参考になりました。特に、二つの試験が出題範囲の多くを共有していることを知り、効率的な学習計画を立てる重要性を実感しました。
この導入講義のおかげで、マンション管理士と管理業務主任者の合格までの道筋をイメージしながら前向きに勉強をスタートできたと思います。初心者にとって非常に有意義な内容でした!
総合講義のご感想・ご利用方法
マンション管理士と管理業務主任者の総合講義は上巻の民法と区分所有法、中巻の標準管理規約/標準管理委託契約書・管理実務関連諸法令/会計と下巻の建物の維持保全、関係諸法令・マンション管理適正化法に分かれているため、総合講義の順番で学習を進めました。各単元ごとに、見出し横に試験種別のランクが記載されており、マンション管理士試験は「マ」、管理業務主任者試験は「管」とマークがあります。そして重要度をランク付けし、「S」「A」「B」「C」に分かれ、「S」最も重要な項目「A」本試験によく出題される項目「B」合格するために理解しておくべき項目「C」押さえておくべき項目に分かれていました。この中の「S」最も重要な項目「A」本試験によく出題される項目「B」合格するために理解しておくべき項目について特に注力して勉強をしました。
講座を視聴することで目だけでなく耳から情報を仕入れることで脳に2倍の情報で入り、効率よく勉強できました。
自分の中でこれだけ見れば合格するだろうという思いで毎日見続け、途中飽きることもありましたが、毎日欠かさず視聴を続けて、講師の話す内容をしっかりと理解するよう努めることにがんばりました。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
過去問の問題にランクがついており、※問題のランクについてA(優先順位高)合格するうえで確実に正解したい問題、B(優先順位中)本試験までに解けるようにしたい問題、C(優先順位低)試験頻度があまり高くない問題の3つに分かれています。
講座では1つの問題の4つの選択肢全てについて正誤を検討しており、どこが正しいのか、どの部分が誤っているのか、どのような文言になれば正しい記述になるのか、をしっかり解説していたため、理解を深めることができた。また過去何年分も繰り返し解くことで、試験の実施団体がどこで引っ掛けたいのかが理解できるようになった。引っかかるポイントを押さえることで難なく進めることができるようになった。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
総まとめ講座は総合講義と過去問それぞれ上巻中巻下巻に分かれているそれぞれの要点をまとめて1つにした講座でした。試験終了してからこの冊子を見ましたが、もっと早く見ておけば良かったと思います。見開きの左側に1問1答形式の問題があり、右ページに教科書のように解説が記載されています。また大事な部分は太赤字で強調されており、重要だということが一目でわかります。
最初にこれを読んで各項目の基礎となる要点だけ把握して、それぞれの深い部分を総合講義で勉強する方法もありだと思いました。
ですが試験に出るすべての大事なポイントが1冊にまとまっているため、読んでみてすぐに疲れるというのが正直な感想で、初期の頃は頭の切り替えが大変です。
模擬試験のご感想・ご利用方法
模擬試験は過去問では出せない法改正に対応した問題が含まれていました。他の資格試験の受験経験があるため、時間配分や集中力についてはすでに身についていたため、過去問以外の予想問題という位置付けで問題を解きました。これも各問題の解説講義が付いており、選択肢の正誤も最後までしっかり解説されているため、新鮮な気持ちで学習できました。統計の問題も出る項目を話しているため、確実に1点取りに行くために記憶漏れを無くして試験に挑むことができました。
難解肢解説講座のご感想・ご利用方法
難解脚解説講座は第1章の民法、第2章の区分所有法、第3章マンション標準管理規約、第4章標準管理委託契約書、第5章不動産登記法、第6章維持保全等、第7章管理適正化法に分かれており1万1等形式になっています。
一つ一つについて正誤を検討するため過去問講座よりも動画を一時停止し考える時間が多かったです。正誤の部分を解説しているため、問題文について、落ち着いて正誤を検討する力を身につけることができたと思います。
頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法
頻出重要肢解説講座は第1章民法、第2章区分所有法等、第3章マンション標準管理規約、第4章標準管理委託契約書、第5章管理実務関連諸法令、第6章会計、第7章維持保全等、第8章管理適正化法に分かれています。難解肢解説講座には会計の問題が無かったため、こちらで会計の勉強を補強しました。ですがすでに日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験2級に合格しているため、勉強ということはしておらず、簡単でした。
重要条文マスター講座のご感想・ご利用方法
重要条文マスター講座は区分所有法(施行日:令和5年4月1日)、マンション標準管理委託契約書(改訂:令和5年9月11日)、マンション標準管理規約(最終改正:令和3年6月22日国住マ第33号)マンション標準管理規約(単棟型)マンション標準管理規約(団地型)マンション標準管理規約(複合用途型)が掲載されています。ここに書いてあることを噛み砕いて分かりやすくなったものがテキストや問題に記載されていました。
講座のご感想、講師へのメッセージ等
毎日講座の視聴を続けることができたため、ダブル合格することができました。
工藤講師の話している内容を暗記する勢いで耳学習すれば合格できます。
ありがとうございました。
マンション管理士・管理業務主任者試験の合格を
目指している方へ
- マンション管理士・管理業務主任者試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験講座を
無料体験してみませんか?


約4時間分の区分所有法の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!マンション管理士・管理業務主任者試験対策の フルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
講師直伝の合格するための必勝勉強法動画!
本試験問題の徹底解説講義!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
令和6年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率47.06%!全国平均の3.71倍!
令和6年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率71.15%!全国平均の3.34倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!