受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

【マンション管理士試験・管理業務主任者試験】ダブル合格カリキュラム

マンション管理士試験・管理業務主任者試験を目指した理由・契機

50歳を過ぎて帰宅が早くなり、時間にゆとりができたものの、暇を持て余す私を妻が見かね「定年後も活躍するための選択肢を増やしてはどうか」とマンション管理士資格取得を提案してくれました。管理業務主任者については、ダブル合格が狙えるとのアガルートの説明を信用し、あわせて目指すこととしました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

当初は対面式の方がモチベーションを維持できると考えました。しかし開講している学校が少ないことや、開講時期が4月頃と遅かったこともあり、検討を中止しました。

アガルートは風変わりなCMで怪しく感じましたが、調べてみると、ジグザグ学習法に共感できました。そしてなにより、サンプル講義で見た工藤講師の解説がわかりやすく、しかも親しみが持てる雰囲気だったので「この講座なら信頼できる、続けられる。」と思ったのがきっかけです。

合格体験記・学習上の工夫

マンション管理士の受験を終えて思うのは、この資格試験は簡単でないということです。合格には多くの勉強時間を要します。

しかし、仕事を終えた自分への褒美として、帰宅後の晩酌は欠かせません。そこで勉強は朝だけと割り切り、平日は5時起きを敢行しました。出勤準備を始める6時半までの1時間強を総合講義のインプットに、通勤電車内の往復2時間を過去問対策のアウトプットに充て、2月の受講開始から11月の本試験まで継続しました。

当初、2月から7月末までの半年間で全ての科目の履修(総合講義+過去問1回目)を終えて、8月からの4ヶ月間で過去問2回目以降~仕上げの計画を立てていました。しかし、途中で仕事の忙しい時期があり勉強は後回しにした影響で、全科目の履修完了が1ヶ月遅れの8月末。さらに、9月初めの過去問2回目着手の時点で、これまでに履修したはずの内容が記憶から消えていたのは誤算でした。

そのとき、総合講義の視聴に立ち返ったのが合否の分け目だったように思います。何度でも、かつ自分の望んだ再生速度で視聴ができるのはオンライン講座ならではのメリット。講義→過去問→講義→過去問のジグザグ学習法を実践したことが、私の勝因と自己評価しています。

導入講義のご感想・ご利用方法

私が導入講義を受けたのは昨年の2月で、もう1年近く経ちます。正直なところ、講義内容そのものは良く覚えていません。何卒ご容赦ください。

この頃の記憶としては「工藤講師が穏やかでありながら溌剌としていて、動画を何度でも見たくなる」といった印象でした。もっとも、この印象は総合講義に入ると次第に「工藤講師の説明は丁寧で分かりやすい」「下巻の建物維持管理まで工藤講師に担当してほしい」といった、資格試験講座の講師としての本質的な評価へと変わっていきました。

総合講義のご感想・ご利用方法

受講料総額10万円程度とは思えないほど、質・量とも充実しています。なかでも、民法のように抽象的な内容は、工藤講師から具体例を用いて分かりやすく説明していただき、区分所有法や標準管理規約のように細かい内容については、テキストの表で要領よく整理されていたことが印象に残っています。

総合講義の履修は8月までに終え、9月から過去問に集中するつもりでした。ところが過去問2回目の回答に着手したところ、1回目は正解だった問題が解けなくなっていました。振り返ると、最初に民法の問題を解いた時から半年が経っていたのです。

ここで、もう一度総合講義の視聴に戻るか、それとも過去問を早く仕上げるか、悩みました。初めから動画を見返している余裕はありません。

そこで私は、ほとんど忘れ去った分野に絞り、総合講義の1.25~1.5倍速のスピード視聴を決断しました。絞り込んだとはいえ、民法は全体の3分の1程度、区分所有法に至っては、ほぼ全てが対象です。果たして期限内に終えることができるのか。頭の片隅にふと「浪人」の文字がよぎります。

でも、受験勉強をさらに1年続けることは避けたい。まだ挽回できるはず。2回目の視聴では1回目と違い、ただ見ているのではなく、出勤前の限られた時間内に、いま覚えなければ後がないとの切迫感で、集中力を高めて覚えることに努めました。この取り組みが効果的だったと思っています。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

私がすべての科目の総合講義を視聴し、その進度にあわせる形で1回目の過去問を終えたのは8月末です。「本試験までに過去問を5回まわして」と工藤講師はおっしゃっていたので、残り3ヶ月間で4回転する必要があります。

9月以降、過去問については1回転/月を目標に掲げ、主に通勤電車内で取り組みました。8月までは遊んでいた週末も、半日は勉強に充てたことで、本試験までに5回転することができました。ちなみに、すべての問題を対象に5回転したのではありません。確実に正解できるものは3回転で終わりにした一方、何度やっても同じ選択肢で引っかかる設問も中にはあります。4回転目からは、そのような設問だけを集め、苦手問題集を作り上げていきました。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

本試験まで残り1ヶ月となった10月下旬、ある程度自信の付いたところで模擬試験に挑戦したところ、マンション管理士は35点との微妙な結果に終わりました。

まだまだ抜け漏れがある。テキストを丁寧に読み込み、覚えたつもりでも時間が経つと忘れてしまう。それなら残り時間は、試験範囲が1冊にまとまり、1問1答式の問題も付いている総まとめ講座に集中しよう。短期間に何度も繰り返せば忘却は防ぐことができるし、少なくともテキストに書いてある内容は本試験で確実に正解できるはずと考え、11月はこの講座に賭けました。

その過程で「団地」と「建替え」について、きちんと理解できていないことを自覚しました。これまで繰り返しテキストで復習した項目です。いまやっても直ぐに忘れるなら、試験の1~2日前に暗記すれば良いと割り切り、実践もしました(本試験でこの分野は半分しか正解できませんでしたが、何もしなければ0点だったでしょう)。

模擬試験のご感想・ご利用方法

マンション管理士・管理業務主任者ともに、10月下旬に受験し、結果は前者が35点、後者が40点でした。この時点で管理業務主任者については合格の確信が持てましたが、心配なのはマンション管理士。4つの選択肢のうち、全てに明確に○×を付けることのできる設問が少ない。自分の知識に抜け漏れの多いことを知る良いきっかけとなりましたし、この模試のおかげで、残り1月は総まとめ講座に的を絞り、テキストに書いてあることは全て覚えてやるとの覚悟が生まれました。

難解肢解説講座のご感想・ご利用方法

この講座に勉強時間を充てる余裕がなかったため、未着手に終わりました。テキストが郵送されてきた頃のホームルームで、工藤講師が過去問優先とのお話をされていたので、素直に従いました(甘えました)。毎月1回配信のホームルームでは、工藤講師が適切なタイミングで受講者目線に立ったアドバイスをしてくれます。法改正や管理業務主任者試験で必ず出る統計データなど、ホームルームから得られる情報は貴重です。マンション管理士・管理業務主任者講座を受講される方には、視聴を強くお勧めします。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

この講座も難解肢解説講座と同様、勉強時間を充てる余裕がなかったため、未着手に終わりました。一度だけページを捲ってみたところ、平成20年頃の問題文が目に入り、「ここまで遡る必要はないだろう」との判断で引き出しにしまい込みました。

受験2回目以上の中上級者で、直近10年間の過去問に飽きてしまった方は、脳に新しい刺激を与える目的で、先述の難解肢解説講座や頻出重要肢開設講座に取り組んでみるのも活用法かと思います。

重要条文マスター講座のご感想・ご利用方法

この講座は総合講義中巻「標準管理規約等」と同じタイミングで送られてきます。内容は区分所有法の逐条解説で、工藤講師が複雑な文章構造や文言を分かりやすく解読してくれます。私がこの講座に取り組んだ5~6月頃は、ただ聞いてテキストにメモする感じでしたが、本試験直前に復習すると、区分所有法の骨格や条文同士のつながり等、全体を俯瞰することができます。従って、この講座については、比較的時間に余裕のある初期のうちに視聴を済ませ、テキストは直前期に見返すという位置づけが良いと思います。

マンション管理士・管理業務主任者試験の合格を
目指している方へ

  • マンション管理士・管理業務主任者試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験講座を
無料体験してみませんか?

約4時間分の区分所有法の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!マンション管理士・管理業務主任者試験対策の フルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

講師直伝の合格するための必勝勉強法動画!

本試験問題の徹底解説講義!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーのマンション管理士・管理業務主任者試験講座はこちら▼

令和6年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率47.06%!全国平均の3.71倍!

令和6年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率71.15%!全国平均の3.34倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶マンション管理士・管理業務主任者試験講座を見る