合格者の声|アガルートで1年目は宅建、2年目はマン管・管業に合格しトリプルクラウン達成! 岩原 裕希子さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
【マンション管理士試験・管理業務主任者試験】ダブル合格カリキュラム
マンション管理士試験・管理業務主任者試験を目指した理由・契機
前年度に宅地建物取引士試験に合格したので、ステップアップとして受験しました。
また、トリプルクラウンを目指したかったため。きっかけは、宅建講座の時からお世話になっている、工藤先生のお話を聞いていたので自分も目指したいと思ったからです。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
宅建試験講座の時に工藤先生にお世話になり、無事に合格できましたのでマンション管理士、管理業務主任者試験講座も同じ先生に教わりたいと思っていました。また、合格特典があることもモチベーションアップにつながるためです。
合格体験記・学習上の工夫
前年度に宅建試験講座で工藤先生にお世話になっておりましたが、その時から先生の動画によるお話を聞いており、宅建試験合格した後はマンション管理士、管理業務主任者試験を受験したいと考えておりました。宅建試験は合格できたので、その年の12月には工藤先生の講座を購入しました。すぐに学習を開始したかったのですが、1月中旬頃に宅建士の登録実務講習があったため、終了してから学習開始しました。最初に上巻から総合講義を聴いてテーマごとに過去問を解きました。問題を解いたらテキストの該当ページを探して内容を確認し、テキストに出題年度も補記しました。また、テキストに記載がない場合には、近い内容の周辺に補記しました。これにより、テキストを読んでいるときも、過去問の内容が思いだせて効率が良かったと思います。この作業を中巻、下巻も同様に行いました。過去問を一通りやった後に、重要条文マスター講座を視聴し、先生が補足してくださった内容を近くに補記しました。過去問の2周目からは、該当箇所のテキストだけでなく条文も一緒に確認するようにしました。この作業はとても時間はかかりますが、理解が進んだと思います。過去問は5周回してから、直前期はテキスト読みを中心にして、細かい部分も確認することに努めました。
導入講義のご感想・ご利用方法
私は、どちらの試験も初受験でしたので、いきなり講義を聴くよりも導入講義があったのはイメージが湧いてとても助かりました。学習スケジュールについても先生が細かく教えてくださり、いつ頃にどの科目をやったらよいかも不安にならずに進められました。また内容については、総まとめ講座に記載の一覧表等を使用して分かりやすく説明していただき、スムーズに総合講義に入れたと思います。各テーマの講義直前に視聴するようにしました。
総合講義のご感想・ご利用方法
私が利用した講座は入門カリキュラムでしたので、民法から始まり他の法律には横断せずに初心者向けにお話して頂き、スムーズに進めることができました。一度聴いて分かりづらいと感じたときは停止して何度か繰り返し視聴しました。また先生の補足された内容はテキストに書き込み、後で自分が見た時にも分かるようにしておきました。過去問を解いたら必ずテキストの該当ページに戻って確認し、内容を忘れていると感じた時は、再度総合講義を視聴しました。先生の講義は、ただテキストを読んでいくだけでなく、なぜそのような規定があるかなど理由づけや、それに関連する具体例、判例にも触れてくださるので分かりやすかったです。区分所有法と標準管理規約の違いも独学では難しかったと思いますが、講義を視聴することで理解が深まりました。また、不動産登記法も難解な内容ですが、分かりやすい解説のおかげで本試験でも得点できました。会計については初心者で知識ゼロでしたが、講義を何度か視聴し、こちらも得点につながりました。建築設備の分野についても初心者でなかなかイメージをするのが難しかったですが、テキストには分かりやすい図をたくさん記載していただき先生の解説により理解しやすかったです。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
過去問解説は、頻出問題をピックアップしているのでとても役立ちました。解説文には記載されていない注意点もお話しされており、知識の再確認もできました。最初は全て講義を視聴していましたが、途中から時間がなくなってきたため、解説文を読んで分からない時だけ視聴するよう切り替えました。一番利用した分野は会計で、こちらは解説文だけでなく講義を繰り返し聴いて理解できるようになりました。建築設備の分野は、ほぼ暗記科目でしたので過去問解説よりも、総合講義のほうを重視しました。区分所有法は難解な内容もありましたので、解説を聴いて忘れている知識がある時はテキストや条文講義テキストに戻って確認し、必要に応じて補記するようにしました。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
こちらは主に直前期にたくさん利用しました。総合講義テキストに記載がないことも載っていたり、一覧表のように大事な論点がまとめてあるので頭の整理にとても役立ちました。本試験会場にも、このテキストを持参して開始直前まで眺めていました。左側には一問一答形式で頻出問題が記載されており、本番でも同じ問題が出題されたので得点につながりました。また、古い過去問も記載されているので知識が増えて良かったと思います。総合講義テキストは細部まで記載されていますが、試験直前期や試験当日に一気に確認したい時には総まとめ講座が有効です。利用した時期は10月くらいから試験当日までです。細かい知識を覚えることは大事ですが、やはり基本的な知識を何度も繰り返すほうが得点につながると思います。
模擬試験のご感想・ご利用方法
模擬試験は、実際に時間を測って新規の問題を解くのに、とても役立ちました。宅建試験の時とは違って問題を解く順番に悩みました。最後の免除科目は文章が長いので、最後に解くとケアレスミスをするかもしれないと思い、最初に解くようにしました。また、建築設備の分野は暗記科目のため、最初のほうに解いたほうが良いかと思い本番では最後の問題から遡っていくようにして解きました。
こういった問題を解く順番を考慮するには模擬試験は助かりました。
難解肢解説講座のご感想・ご利用方法
難解肢だけ収録されており、マンション管理士試験にはとても役立ちました。過去問を解くよりも、解きやすい形式になっているため、サクサク進められました。家でも学習しましたが、通勤時間や隙間時間を利用してやるのに最適でした。先生の解説講義も聴きたかったのですが過去問を解くのに精一杯で聴く時間がありませんでした。冊子はとても薄いので、持ち運びしやすいですし、直前期に大事な論点を一気に再確認できるツールとして助かりました。
頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法
上記と同様の使い方になりますが、頻出問題が収録されているので管理業務主任者試験にとても役立ちました。過去問を解くよりも、解きやすい形式になっているため、サクサク進められました。家でも学習しましたが、通勤時間や隙間時間を利用してやるのに最適でした。先生の解説講義も聴きたかったのですが過去問を解くのに精一杯で聴く時間がありませんでした。冊子はとても薄いので、持ち運びしやすいですし、直前期に大事な論点を一気に再確認できるツールとして助かりました。
重要条文マスター講座のご感想・ご利用方法
こちらは、総合講義は一通り終えたタイミングで視聴しました。条文は、テキストとは違って体系的には並んでないですが、実際の本試験では条文からそのまま出題されることがあるので、とても役立ちました。解釈が難しい箇所は先生が分かりやすく解説してくださるので余白に補記しました。テキストを繰り返し読むだけでも理解はできますが、過去問を解くたびに条文も一緒に確認するほうが頭に入ってきやすいと思います。また区分所有法だけでなく、規約等も収録していただき他の分野でも役立ちました。
講座のご感想、講師へのメッセージ等
工藤先生には2年連続でお世話になり、宅建試験から全て1発合格できました。先生には大変感謝しております。ありがとうございました。
マンション管理士・管理業務主任者試験の合格を
目指している方へ
- マンション管理士・管理業務主任者試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験講座を
無料体験してみませんか?


約4時間分の区分所有法の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!マンション管理士・管理業務主任者試験対策の フルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
最新過去問の徹底解説!
講師直伝の合格するための必勝勉強法動画!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
令和6年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率47.06%!全国平均の3.71倍!
令和6年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率71.15%!全国平均の3.34倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!