合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

【マンション管理士試験・管理業務主任者試験】ダブル合格カリキュラム

マンション管理士試験・管理業務主任者試験を目指した理由・契機

資格取得しようと思ったきっかけは勤め先が不動産会社で資格を取ると資格手当がつくので資格取得を目指そうと思いました。また宅地建物取引士と賃貸不動産経営管理士はすでに取得していたため、どうせなら不動産資格の4冠を目指そうとダブル受験に挑みました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

フルタイムで働いてさらに子供がいるため、あまり時間がかけられなかったので効率よく勉強を進めることを考えた時にオンラインで合格率の高い講座を受講しようと思いアガルートに決めました。あとは受かったら受講料が返ってくるというのもモチベーションになるし魅力的でした。

合格体験記・学習上の工夫

仕事に加えて家事育児もあるため、勉強の時間をどのようにとるべきかが最大の課題でした。そのため、なるべく効率よく勉強できるだろうと講座を受講することに決めました。

まずは工藤先生から出していただいたスケジュールやテキストの発送時期を元に大まかな一日の必要な勉強時間を出しました。もちろん予定通りに行かない日もありましたが、1週間で出来なかった分は土日の勉強時間を増やすなどして、スケジュールの遅れを1週間以内に解消できるよう心がけました。

勉強方法はまず単元ごとにテキストを読む→動画を見る→管理業務主任者の過去問→マンション管理士の過去問→間違えた問題はテキストを確認という流れを2巡し、それからはひたすら過去問を解きました。間違えた問題はテキストに戻り、次の日ももう一度解くようにしました。過去問は全部で4周以上しました。また数字を覚えれば解ける問題は数字を毎日目に入れるために家中に一問一答を貼ったり、通勤時間は数字を覚える時間にあてました。夏を過ぎてからは予想問題や模試をやったり、条文マスターを読み込んでテキストと照らし合わせながら、独特の表現を理解できるようにしました。

ただ最後まで苦手だった不動産登記法は出題されても一問だけなので直前期はほとんどやらずに基礎だけにしました。

導入講義のご感想・ご利用方法

導入講義はこれからどのような勉強をどのようなスケジュールでしていくかを考えるのにとても役に立ちました。

まだテキストも一部しか届いていない状態で、どんなことを勉強しなくてはならないのかもわからず、スケジュールも立てられず、色々なことが漠然としていて最初は不安が大きかったです。しかし導入講義を受けることでなんとなくではあっても全体像を知ることができ、どのように勉強を進めていけばいいかを考えられるようになりました。

総合講義のご感想・ご利用方法

テキストには図や実際の写真が載っていたりとてもわかりやすかったです。テキストもわかりやすいですが、それ以上に工藤先生の例え話がとてもわかりやすく、講義を聞くことで、文章を読んだだけではいまいちピンとこなかった内容も理解を深めることができました。ややこしい独特な表現をしていることも多い法律も何のためにあるのか、どういうことがこの法律の目的なのか、これがなかったらどうおかしいのか、そういった視点から見ることでとても覚えやすく、問題を解く際にも先生の例え話を思い出し応用をきかせることができるようになりました。

総合講座の利用方法はまず動画を見る前に1単元分のテキストをさっと読み、動画を見て、過去問を解き、間違えた問題の講座をもう一度見るということを基本にしていました。

総合講義はこの流れを2周ほど終えたら、あとは問題を間違えた時と苦手分野を定期的に見返すようにしていました。

スマホで見れるので通勤時間や病院の待ち時間などちょっとした隙間時間に苦手分野の動画を何度も見ていました。

目と耳で覚えることで、問題を解くときに工藤先生が言っていたことやテキストの内容がより思い出しやすくなったと思います。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

私は過去問解説講座は全部の解説動画は見ておらず、過去問を解いて間違えたものでテキストや解説を読んでも理解できなかった問題の解説動画と3回間違えた問題の解説動画だけを視聴しました。なので解説講座を聞いたものはとても少なかったかと思います。文章で読んでもわからなかったものも工藤先生が例えや噛み砕いた表現で解説してくださったことで、理解することが出来ました。ただ自分が理解できなかった問題の講義がなかったりもしたので、そのへんは少し残念でした。全部の問題の解説動画を作ることは難しいかと思いますが、もう少し解説講座を増やしてもいいのではないかと思いますし、逆に解説読めばわかる動画はいらないのではと感じました。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

総まとめ講座は全ての講義が終了した後に始めました。講義を受けた直後は問題が解けていても時間が経って忘れてしまったところや、講義が進んだことで民法と標準管理規約が混ざってしまってどちらかわからなくなっていたことに気づくことができました。

また一問一答形式で、その範囲の重要箇所をまとめたものが載っていて、総復習にとても役に立ちました。ただ全体的に難易度が低い問題が多く、まとめもそこまで突っ込んだ内容ではないので解説講座は料理をしている時に聞き流していました。

一問一答の答えを問題の直下に書くのは隠すのが面倒でした。次のページとかまとめて最下部などに書いてあれば、なお使いやすくてやかったと思います。

模擬試験のご感想・ご利用方法

管理業務主任者の模擬試験の難易度が予想していたより高く、少し緩んでいた気が一気に引き締まり、追い込みをかけることができました。

マンション管理士の模擬試験も含め、過去問は覚えてしまっていた時期に真新しい問題に触れることで自分の苦手分野がわかりよかったです。

欲を言えば、もう1パターンくらい模試が欲しかったです。予想模試が1パターンしかなかったので、特に直前期は新しい問題が解けるのか不安で仕方なく、市販の予想問題集を何冊も買ってしまいました。

難解肢解説講座のご感想・ご利用方法

難解肢解説講座も過去問と同様に間違えた問題と自分が苦手な分野の問題の解説講座だけを受講しました。なのでほとんど受講していませんが解き方というか考え方を理解することができました。ただこちらの問題集に抜粋されていた問題が難解肢と言われる基準が少し私の感覚とはずれていたようにも感じました。決して難しくないと思う問題もかなり含まれていたように感じました。もう少し難しい問題をとりあげてもいいのではないでしょうか。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

頻出重要肢解説講座は薄くて持ち歩くのに便利でちょうどよかったです。一問一答形式なので、いつも持ち歩いて少し時間があるときや待ち時間などにやっていました。解説もついているのでよかったです。これと同じような冊子で頻出数字の一問一答もあればいいなと思いました。数字系に絞った一問一答がなかったので自分でアプリなどで作っていましたが、答えを間違えて転機してしまったりもしていたので、そういう問題集が欲しかったです。

重要条文マスター講座のご感想・ご利用方法

条文の独特な言い回しはなかなか理解しにくかったので、理解を深めるのにとても役立ちました。

利用方法は基本の総合講義を2巡目する際に関係のある箇所の重要条文マスター講義を並行して受けました。また総合講義の内容を条文マスターのテキストに書き込んだり、過去問で間違えたところの該当する条文を読み直したりして活用したりもしました。

標準管理規約との違いを書き込んだりして、よく間違える問題に関連する箇所に付箋を貼ったりして、本番直前に確認する資料にしました。

マンション管理士・管理業務主任者試験の合格を
目指している方へ

  • マンション管理士・管理業務主任者試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験講座を
無料体験してみませんか?

約4時間分の区分所有法の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!マンション管理士・管理業務主任者試験対策の フルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

講師直伝の合格するための必勝勉強法動画!

本試験問題の徹底解説講義!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーのマンション管理士・管理業務主任者試験講座はこちら▼

令和6年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率47.06%!全国平均の3.71倍!

令和6年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率71.15%!全国平均の3.34倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶マンション管理士・管理業務主任者試験講座を見る