受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

マンション管理士試験・管理業務主任者試験を目指した理由・契機

不動産資格の宅建、賃菅、管業、マン管の資格取得を目指しています。
現在は、宅建、賃菅を取得しており、不動産会社に勤務していますが、スキルアップのため、管業、マン管試験を目指しました。他にもFP2級、行政書士などにも興味があり、徐々にスキルアップしていけたらいいなと思います。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

アガルートアカデミーさんを受講するにあたり、他社との比較検討はありました。
3社くらいの中から、講義の内容、わかりやすさ、費用など総合的に比較し、アガルートアカデミーさんに決めました。難解な法律用語をわかりやすく解説していたことが一番の決め手でした。

合格体験記・学習上の工夫

工藤先生が言われていた、過去問に忠実に、何回も過去問を学習することを念頭においてできる限り、問題集を解いていきました。音声ダウンロードをし、通勤移動中などはできる限り聞き流しをし、何回も聞いていました。
管理業務主任者とマンション管理士のW講座は最初に考えていたより、勉強範囲が広くなり学習時間を作るのが自分にとっては大変でした。毎日の学習時間を2時間を作り出すのも難しかったので、会社の休日に時間をまとめて勉強をしていました。
区分所有法、標準管理規約のすみわけが最初はなかなかわかりにくく、何回問題を解いても知識として定着させるのに時間がかかりました。講義を聞き、問題集を解くをひたすら繰り返し行い、最初は全然わからなくても、回数を重ねていくとだんだんと少しずつ理解していくことができましたので、過去問を学習することが大変重要だと感じました
9月、10月頃に一時期にスランプがあり大変苦しい時期がありましたが、まずは第一に、過去問を迷わずに解いていくことで、本試験直前までにはなんとか、スランプから抜けられました。今回の試験では、マンション管理士試験は不合格でしたが、次回の試験には万全の準備を整えて挑んでいきたいと思っています。

総合講義のご感想・ご利用方法

総合講義はW受験でしたので、マンション管理士と管理業務主任者を受講しました。感想としては、勉強に取り掛かりやすい内容になっていると思います。総合講義も音声をダウンロードして、移動時間などに聴講していました。試験範囲がとても幅広いため、要所要所を掲載してあるテキストは無駄に出題の可能性が少ない部分を覚えてしまわなくて良かったです。
講義音声再生スピードが段階的に選べていましたので、1回目は普通のスピードで講義を受け、2回目以降はだんだんと倍速にして短時間で内容の理解ができるように訓練していきました。最初はなかなかうまく順応できなくてまったく聞き取れない状況でしたが、回数をかさねていくうちに、倍速でも話の内容が分かってくるようになりました。倍速で何回も聴講できるようになると、繰り返し学習の回数が増えましたので、成果はあったのかなと思います。
マンション管理士が再受験になりますが、文言の意味と内容を深く、詳しく、掘り下げて、考えながら勉強をしていきたいと思います。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去問の解説講座の感想としては、文字で見て読むのと、解説が入り、聴講するのとではこんなに違うものなのかなとも思いました。
これも今回講座聴講をしたから気づいたことで、昨年の令和3年度に、管理業務主任者試験を受験した際には独学で参考書と問題集を買って読んで解いていましたが、なかなか頭に入りにくいものもあり、自分で勝手な解釈をしてしまっていた個所も何か所もありました。言われて気づくことも多々ありました。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

総まとめ講座は、本当に直前期に聞き始めました。過去問を回すのに時間がかかり、総まとめ講座を聴講開始をするのにぎりぎりになってしまったのですが、最後の確認に利用しました。コンパクトにまとめられていて要点が押さえやすかったです。試験会場にも持っていき最後の内容確認に役立ちました
総まとめ講座のテキストは、コンパクトで持ち運びによく、出かけた際には常に持ち運んでいました。

模擬試験のご感想・ご利用方法

模擬試験につきましては、初回のテストは初見の問題でしたので、わからない、知らない問題でだいぶ焦りました。模擬試験の解説をよく聞き返し、何度も何度も繰り返し問題を解いていきました。実際の試験の時間に合わせ2時間の時間内で問題を解いてみたり、直前期には、試験時間も開始時刻に合わせて本番のシュミレーションをしました
2回の模試問題とも、今年の出題傾向が予測されているものなのかな?などと考えつつ、マンション管理士と管理業務主任者の模擬試験をそれぞれ最低でも週に2回は勉強し時間配分をうまくできるように練習をしました。
マークシート用紙は利用しなかったのですが、本番試験のように用紙慣れができたので良かったと思います。

自由記載欄(カリキュラム,講座のご感想,講師へのメッセージ等)

工藤先生を知り、カリキュラムを受けてみたいなと思い、受講いたしました。
難しい法律用語をわかりやすく、説明してくれてとてもよかったと思います。