合格者の声|3度目の正直!講義を通してより具体的なイメージを持ちながら学習できた 品田 晃良さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
目次
合格者インタビュー
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
マンション管理士試験を目指した理由・契機
不動産業に携わり、宅建、管理業務主任者を取得し、さらに知識を深めたいと思ったからです。
自身も分譲マンションに住んでおり、マンションというものを身近に感じたため勉強を始めました。また職場での資格手当の制度も利用したいと感じました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
以前、ユーキャン、フォーサイトと利用したことがあり、マンション管理士の講座を比較しアガルートアカデミーの講座が他よりも分かりやすそうで、また工藤講師の動画が視聴しやすそうと感じ受講しようと思いました。合格特典も魅力でした。
合格体験記・学習上の工夫
マンション管理士試験を合格するまでに3度試験を受けました。
最初は管理業務主任者合格の免除無し、2度目は免除有り、3度目にして合格することが出来ました。
管理業務主任者試験とは違い、内容がより深堀されていたり、単なる暗記では突破出来ない試験だと痛感しました。
管理業務主任者、マンション管理士のW合格を狙って勉強を始め、試験を受けましたがうまくいかず、まずは管理業務主任者を取得することに注力しました。狙いは5問免除です。
宅地建物取引士と違い免除期間の制限がないため、一度受かってしまえば勉強に注力出来ると考えたのですが、何年も勉強をするモチベーションを考え、なるべく早めに合格することを目指しました。
1度目の試験では試験の雰囲気、問題の感覚をつかむため、受験しましたが合格点に届かず次年度に繰り越すこととなりました。
もっと早く学習を始めれば良かったのですがの半ば頃から勉強を始め、また仕事やプライベートでの出来事等により受験初年度よりも学習時間をつくることが出来ず、モチベーションも上がらず学習していたため不合格となってしまいました。
3度目の正直でアガルートアカデミーの教材に出逢い見事合格することが出来ました。
総合講義のご感想・ご利用方法
本来はテキスト、動画視聴を繰り返し行い学習するのでしょうが私は主に動画を主体に学習を行いました。
場所、時間を選ばず学習が出来るので移動の際、音声を流していたり、時間があるときは動画を視聴し、理解出来るまでリピートし何度も視聴していました。
ただ自身でテキストを読むのとは違い、講師が話すことにより、より具体的にイメージ出来、インプット、アウトプットが出来ました。
一人で動画を見ているときは講師が話した内容を自分なりに解釈し言葉に発することで記憶に定着させたりもしました。
また機能にも大変満足していて、倍速再生が出来たことが嬉しく、学習時間の短縮に繋がったかと思います。
管理業務主任者、2度の受験時の勉強の貯金があったので、総合講義の内容は知識の漏れ、再確認、記憶の定着と割りとスムーズに理解することが出来ました。
しかし覚えたはずの知識なども後半になるにつれ忘れている面も多く、総合講義はまさに教科書として不明なことに対して調べ、答えを導き出す最初のツールとしてとても重宝しました。
学末期にも原点に戻り、学習箇所によっては、再度読み込みを行い、正しく理解、間違った記憶をしていないか確認をしました。
過去問解析講座のご感想・ご利用方法
過去問解析講座ではまず、過去問題を解いてみて解答し理解した気になっていて間違った問題、またなんとなく解いて合っていた問題などを再認識するツールとして利用しました。
実際の過去問題を解いたのは令和2年度の試験のみで、ほとんどアガルートの過去問解析講座を利用しました。
頻出問題やその年の傾向などがまとめられており、下手に過去問題を解いていくより効率的な勉強法だと感じたからです。
しかし試験直前期にも令和2年度の問題を解いたところ多数の間違いがありましたので、やはり解説がついている過去問解析講座が本試験で生きたと感じました。
過去問解析講座は総まとめ、模擬試験の勉強をしているときも往来して利用しておりましたので最初から最後まで利用させて頂きました。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
総まとめ講座は主に、基礎知識を記憶に定着させるための基本的な問題として利用しました。
ここで間違ったものに関しては理解し、解答が合うようになるまで何度も繰り返し解き理解度を高めました。
3度目の試験での合格でしたが、1度目、2度目の試験終了後はやはり勉強をおろそかにしてしまい、基礎知識を忘れてしまっていたからです。
総まとめ講座ではそういったぼやけた知識を思い出し、また定着させる良い基本的な教科書のように感じました。
過去問や模擬試験での解説を見てもいまいちピンとこないときなどは、基本に立ち返り、復習に利用していました。
勉強を始めた初期での利用頻度が高く、後半になるにつれ過去問や模擬試験への勉強へとうつっていきました。
模擬試験のご感想・ご利用方法
模擬試験の感想ですが、難易度は高く感じ、繰り返し解説を見ました。主に移動中や時間が空いているときは積極的に問題を解きました。
初見で解いてみたところ、5~6割程度しか得点出来ず落ち込んだのを覚えております。
しかし教材の中で、個人的に一番使用した教材でして、解答、解説付を常に携帯していました。
冊子の大きさも丁度良く、ブックカバーを付けて時間があれば反復していました。
また過去問との対比にもすぐれていて、肢に基本的な知識なものがあったりと、基礎をしっかりと記憶しているかどうかの確認にもなりました。
また読んでも理解出来ない部分に関しては動画を見て知識を補完し、それをまた携帯している最中に解くといったインプット、アウトプットに最適でした。