合格者の声|毎日のノルマ達成と反復学習を徹底し合格 鈴木 英嗣さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
目次
合格者インタビュー
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
管理業務主任者試験を目指した理由・契機
一昨年独学で、賃貸不動産経営管理士試験合格したのを機に、不動産系の資格に興味を持ちました。そして、私は建築ならびに不動産系の資格をいくつか持っていることから、コロナ下で巣ごもりの時期でもありましたし、また自宅マンション管理組合の理事でもありますので、以前から興味があったマン管、管業の受験を決めました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
実際、受験校の選択で私なりに必要なことは。
第一に、コロナ下という環境下で通学が不要なこと、完全オンライン授業であること。
第二に、約1年間何回も聞く授業なので個人的に聞きやすい声であること。
第三に、正直言って合格特典も一つの目標になりました。
第四に、他社の講師と比べ、講義言葉遣いが何か場慣れした無機質な講義よりも工藤先生の手作り感ある講義に魅了を感じました。
合格体験記・学習上の工夫
1,どんなに忙しくとも毎日、初期は講義5コマを聞くようにし、中盤以降プラス問題10問をノルマにしていました。そして、できるだけ次のテキストと過去問解析講座が送られてくるタイミングで、その前のテキストと過去問解析講座を終えるようにして、勉強の進み具合をコントロールしてました。しかし、後半は遅れ気味でした。
2,多少時間がかかりますが、できるだけ条文を読むようににして、その条文の周りの条文、又は関係条文も目を通しました。
3,問題の解説を読んでも解らないことはすぐ質問をせずに、なるべく自己解決を目指しました。
そのため、『LECの問題解説書』と『TACの問題解説書』ならびに『マンション管理基本六法』、『模範六法』、『建築基準関係法令集』なども参考にし、参考書籍ページと自分なりに整理した内容を問題集に書き込みむことにより、理解を深めました。尚、追い込み時期には、1冊でカバーでき、時短になりました。
4,肢ごとの正誤が判別できる様に心がけたので、細い付箋で間違いやすい肢に付箋を付けて、試験間近はその付箋部分を重点的に回ました。
5、出来る問題の肢は飛ばして、間違える問題を重点的に何回も解きました。
6、他社の模試付録の、重要数値整理ノートや重要改正点整理ノートなど試験直前に活用しました。
7,長丁場になるので、反復学習を心掛けました。新しいことに関して、2週間、1か月、3か月周期で反復学習をしました。
総合講義のご感想・ご利用方法
初めは、総合講義の章ごとを聞き終えた後、その後対応する過去問解析講座の管業の方から解いていきました。
それは、管業の問題の方がマン管の問題より文章が短く、素直で基本的なことを聞いてきているように感じたからです。
また、総合講義の教科書には、板書の書き込みのほか、過去問を解く上でキーになった個所にはラインマーカーにより色分けをしました。
尚、先生の解説で肝の部分はこれも別の色で書き込みをし、試験日直前まで問題の間違えたとき総合講座の教科書を辞書代わりに開いていました。
総合講義の教科書には、例えば上巻では、借地借家法、時効の各年数を書き込んだ表のページ、一部共用部分、義務違反者、62条立替え、被災マンションなど、中巻では、区分所有法と標準管理規約との相違点、下巻では、ネット上写真や挿絵を書き込んだり、暗記用に簡略した表(例えば防火地域、準防火地域の建物の規模を簡略した表)を書き込んで、よく確認する箇所にインデックスを付けてました。
各項目の終わりにもう少し余白が欲しいのと、出来たらどの試験の何年の何番にこの部分が出題されたかをm、入れて頂くと総合講義と過去問解析講座の連携度取れると思います。
尚、板書はPDFにまとめて頂けるとありがたいです。
過去問解析講座のご感想・ご利用方法
1,総合講義の教科書との連携を取るため、関連個所のページ数を記載してほしいです。これは、問題を解くときに、忘れてしまっていたり、間違えたときに総合講義の教科書に立ち返るためです。
今回私は問題に総合講座のページと項目番号を書き込んでました。
2、整理ノートを作らないため、解説の右か下にもう少し余白が欲しいです。
3,過去問の類似問題のために、その関係条文の応用問題のため、解答欄に表などを書き込みしました。
例えば、防火地域の問題には、準防火地域の表も書き込むなどです。
4,最後まで過去問解析講座に付けてある付箋(2回以上まちがえたものと、正誤の理由又は数値が記憶できていないもの)を外すことに時間を多く費やしました。
5、管業よりマン管の問題を多くやりました。結果は1勝1敗あと1点及ばず、マン管本試験で46から50問の間で2問失点は大きかったです。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
最終的に私はあまり時間がなかったので、総まとめ講座は重点項目意外は流し読みに程度にして、過去問解析講座で間違えたり、記憶があやふやな数値など、内容が表になっている部分が多いので、確認することが容易でした。ただ、総合講義を何回か回した後で、総まとめ講義を何回も聞く時間を作り切れませんでした。
どうしても、マン管に重点を置いていたため、マン管の過去問解析講座の問題によっては7,8回廻していたため、そちらに時間を割いてました。
反省点
1,今回総合講義の教科書を辞書代わりに使用してましたが、総まとめ講座の教科書を辞書代わりに使用した方が時短につながったと思いました。
2,適正化法の部分で、総まとめ講座の教科書を活用すれば良かったと思いました。
模擬試験のご感想・ご利用方法
模擬試験は、とりあえずできる限り解いたときにそれぞれの肢に〇×△を付けて、一度も×△が付かなかった〇のついた肢飛ばして、その他の肢を重点的に当たりました。
自由記載欄
今年もマン管の講座でお世話になります。
宜しくお願い致します。