合格者の声|最後まで諦めない心で合格ラインを突破 谷内 剛さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
目次
合格者インタビュー
受講されていたカリキュラム
マンション管理士試験を目指した理由・契機
2019年10月に居住しているマンションの管理組合理事長になりました。
それまでも理事経験はあり、保有するFP資格を勉強した際に得た知識等を元に理解していたが、理事長になったのを機に関連知識を深めようと思いました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
令和元年度の試験はギリギリ受験申し込みできたが、数点足らずで不合格。(管業は未受験)
令和2年度は他社のマン管講座を受講し、数点足らずで不合格だったが管業に合格しました。
同じ講座を続けてもよかったが、アガルートは公開動画も多かったので受講しようと思いました。
合格体験記・学習上の工夫
令和2年度試験は試験当日に不合格を確信したのですが、一方で5問免除だったらなんとかなりそうという感触はありました。
試験の出来はそれでよかったのですが、受験中、換気のためか足元が寒く感じており、試験前、歩くのに軽く違和感があった足が、試験後に立ち上がると、まともに歩けない状態になっていました。試験会場(青山学院大学)から表参道駅への道のりが果てしなく遠く感じるほどでした。
病院で松葉杖を借りるほどの状況で翌週の管業の試験会場は幕張メッセ、駅から歩くのは厳しく受験を迷いましたが、車で会場に行くことにしました。
(試験会場は駐車場が少ない場合も多いので、会場が幕張メッセだったことは結果的によかった。)
別の意味で頑張って受験した管業の結果は合格、マン管合格への足がかりはできました。
あとは合格目指して勉強するのみ、だったのですが、コロナ禍で巣篭もりしていたこともあり、体重が増えてしまい痩せる必要に迫られました。
自宅で運動できる環境を整え、運動し、勉強のプライオリティが下がってしまいました。
気がつけば11月、体重は順調に下がったものの、過去問回すどころか、講義受講も完了していない状況に焦りました。
そこから動画をひたすら倍速で見て、試験当日、会場までの移動中も、試験会場についてからも倍速で見ていました。
その悪あがきの箇所が問題に出ていて、1,2点、余分に取れました。
自己採点結果は33点(5問込みで38点)、各スクールの合格予想ラインは35点〜38点だったので、合格できそうな感触でした。
楽観的に過ごしていたのですが、結果発表の1週間前、賃管の結果発表を見て楽観は吹っ飛びます。
なんと合格点40点かつ全スクールの合格予想ハズレ。
その後結果発表まで「合格点が39点だったら・・・」が頭をよぎる毎日。
発表日の早朝、合格点が38点とわかり、それでもヒヤヒヤしながら8時半の官報チェック、無事名前を確認することができました。
首の皮一枚でつながった合格、ベストは尽くせなかったけれど、どこかで諦めていたら合格はなかったんだろうなと今にして思います。
総合講義のご感想・ご利用方法
総合講義は民法から始まります。初学者にとって民法から始まるのは抽象的な概念が多く辛い可能性はありますが、一般法から特別法という流れは私にとってはしっくりきました。(この点、私はアガルートが初学ではないので、初学者だったらどう感じたかはわかりません)。
テキストはサイズがコンパクトなので持ち歩きはしやすく、カバンには入れておきやすいです。
ただし私は講義動画をメインで使用しました。理由は、2倍程度の音声でインプットするのが私の場合効率的と感じているからです。
工藤講師の講義は「後で読んでおいてください」と省略されることがなく順調にインプットすることができました。
(個人的には「後で読んでおいてください」が多いと、その言葉が印象に残るため、講義動画ではなくテキストに記載するとかにしてほしいのです)
総合講義の感想というわけではないのですが、最初の教材が届いた際、ガイダンス的な情報がないのは少し気になりました。初学者ではなかったので問題はなかったものの初学者だと少し困るかもしれません。
過去問解析講座のご感想・ご利用方法
問題集は過去問をそのままの形式で掲載されているので、「頻出の肢は体で覚える」的な感じです。
肢別の問題集(しかもスマホアプリとかだとベスト)があるとありがたいな、とは思います。
とはいえ、私は試験当日、過去問解説講座の動画を倍速で聞いていて頻出の肢が印象に残っていたので、これはこれでアリですね。
あと過去問回すのは、問題文を読み疲れないという効果もあると受験直後に感じました。
細かい引っかけ問題がある文章を読むのは、意外と疲れます。
受験中、読み疲れて集中力が途切れそうになりました。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
今まで書いてきたように、とても褒められる学習ができなかったので今更なのですが、総まとめ講座は11月に入ってインプットに使用しました。
直前期に入って基礎ができていない場合、総合講座では時間的に間に合わないと思いますが、総まとめ講座だとなんとかなるかもしれません。
もちろん総合講義を受講した上で見た方が良いのでしょうけれど、説明は丁寧で初見でも理解できそうですし重要ポイントが効率よくインプットできます。
自由記載欄
本当にありがとうございました。
人に褒められるような受験体験では全くないのですが、それでも合格できたのは頑張って見よう・聞こうと思える講義動画を贈ってもらえたおかげです。
コロナ禍に入って動画で学習する機会は大幅に増え、同じ人の動画を見続ける(聞き続ける)のがつらいという動画も見受けられるのですが、工藤講師の動画はチャプターの終わりで手を振っていたりするなど、次も見ようと思い続けることができる動画でした。ありがとうございました。