教員の年収は・給与は?年齢別に平均年収と手当について解説
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

教員を目指していると、年収について気になる方は多いのではないでしょうか。
「教員になるとどれくらい稼げるのか」「手当はあるのか」などは、事前に把握しておくとモチベーションアップにも繋がります。
本コラムでは、教員の収入を知りたい方向けに年収や給与について詳しく解説します。
年齢別での平均年収などにも触れるため、興味がある方はぜひ最後までご覧ください。
教員採用試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
アガルートの教員採用試験講座を
無料体験してみませんか?


約2時間の教職教養西洋教育史講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!教員採用試験のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
教員の年収は?小・中・高別に紹介
教員の平均年収は、660.6万円〜699.2万円です。
※出典:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
ただし、紹介した年収のデータは全国平均となります。
都道府県によって教員の年収は異なるため、勤務先によっては多い・少ない場合があるでしょう。
次に、小学校・中学校・高校別に教員の平均年収を紹介します。
小学校教員の平均年収
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))によると、小学校教員の平均収入は660.6万円です。
なお、国税庁が発表した令和5年分民間給与実態統計調査では、全国の平均給与が460万円です。
平均給与と比較すると、小学校教員の平均年収は約170万円も高い水準となり、他業種よりも給与が高い仕事だといえます。
年収額から手当・ボーナスなどを考慮せずに月収を計算すると、660.6万円÷12か月=約55万円となります。
ただし、年収は各種手当や残業代、ボーナスを含む合計となるため、月収の約55万円は目安と捉えておくことがおすすめです。
また、ハローワーク求人統計データでは、小学校教員の求人賃金(月額)は24.6万円となっています。
※出典:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
統計調査における小学校教員の平均年齢が41歳となっているため、勤続年数が増加することで年収が多くなると考えられます。
中学校教員の平均年収
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))によると、中学校教員の平均収入は660.6万円です。
中学校教員と小学校教員の平均年収は、同額となります。
また、全国の平均給与490万円と比較して約170万円高い年収となり、給料が良い職業の部類だといえるでしょう。
※出典:令和5年分民間給与実態統計調査
月収を手当やボーナスを考慮せずに計算した場合、660.6万円÷12か月=約55万円です。
ただし、年収は各種手当や残業代、ボーナスを含む金額となるため、月収の約55万円は目安となります。
なお、job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))によると、ハローワーク求人統計データによる求人賃金(月額)は、25万円です。
初任給は全国平均の水準に近いですが、勤続年数が長くなるにつれて月給が多くなっていくと考えられます。
高校教員の平均年収
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))によると、高校教員の平均収入は699.2万円です。
小学校・中学校教員の平均年収は660.6万円のため、比較すると高校教員のほうが年収が高いことがわかります。
また、全国の平均給与490万円と比べると約200万円高い年収が得られるため、高校教員の給与水準は高いといえるでしょう。
年収額から手当・ボーナスなどを考慮せずに月収を計算すると、699.2万円÷12か月=約58.3万円となります。
ただし、年収は各種手当や残業代、ボーナスを含む合計金額になるため、月収約58.3万円は目安として捉えてください。
なお、ハローワーク求人統計データでは、高校教員の求人賃金(月額)は24.7万円です。
※参考:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
小学校・中学校教員の求人賃金(月額)は24.6万円のため、高校教員もほぼ同水準だといえます。
そのほかの教員の平均年収
そのほかの教員として、大学教員と専門学校教員の平均年収について紹介します。
大学教員の平均年収
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))によると、大学・短期大学教員の平均年収は1074.7万円です。
小・中・高の教員の平均年収が600万円代のため、大学教員の年収は大変高い水準であるといえるでしょう。
また、令和5年分民間給与実態統計調査によると、全国の平均給与は490万です。
平均的な給与を稼いでいる方と比べると、大学教員は2倍以上の収入が得られます。
なお、月収を手当やボーナスを考慮せずに計算した場合、大学教員の月収は1074.7万円÷12か月=約89.5万円です。
専門学校教員の平均年収
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))によると、専門学校教員の平均年収は483.5万円です。
平均年収が600万円代の小・中・高の教員と比べると、年収は100万円以上少なくなります。
また、令和5年分民間給与実態統計調査における全国の平均給与は490万のため、専門学校教員の年収は平均的な水準といえるでしょう。
なお、手当やボーナスを考慮せずに計算した場合の月収は、483.5万円÷12か月=約40.3万円です。
【年齢別】教員の平均年収を解説
次に、小・中・高に分けた年齢別の年収を解説します。
小学校教員の年齢別年収
20歳以降、小学校教員の年齢別年収は361.22万円〜933.43万円で推移しています。
小学校教員の年齢別年収は、以下のとおりです。
年齢 | 平均年収 |
~19歳 | 0万円 |
20~24歳 | 361.22万円 |
25~29歳 | 418.85万円 |
30~34歳 | 526.25万円 |
35~39歳 | 621.01万円 |
40~44歳 | 711.42万円 |
45〜49歳 | 848.92万円 |
50〜54歳 | 933.22万円 |
55〜59歳 | 933.43万円 |
60〜65歳 | 780.78万円 |
66〜69歳 | 745.06万円 |
70歳〜 | 700.38万円 |
また、年収のピークは、55歳〜59歳の933.43万円です。
就職してから59歳までは年収があがっていきますが、60歳を超えると年々給与が下がっていくことがわかります。
ただし、70歳以降も小学校教員を続けていれば、約700万円の年収が得られています。
中学校教員の年齢別年収
中学校教員の年齢別年収は、小学校の年収と同水準で変化しています。
中学校教員の年齢別年収は、以下のとおりです。
年齢 | 平均年収 |
~19歳 | 0万円 |
20~24歳 | 361.22万円 |
25~29歳 | 418.85万円 |
30~34歳 | 526.25万円 |
35~39歳 | 621.01万円 |
40~44歳 | 711.42万円 |
45〜49歳 | 848.92万円 |
50〜54歳 | 933.22万円 |
55〜59歳 | 933.43万円 |
60〜65歳 | 780.78万円 |
66〜69歳 | 745.06万円 |
70歳〜 | 700.38万円 |
20歳〜24歳では361.22万円となり、勤続年数を重ねていくごとに年収がアップしています。
また、中学校教員の年収のピークは、55歳〜59歳の933.43万円です。
平均的な数値のため、都道府県や学校によっては年収1,000万円以上になる可能性も考えられます。
小学校教員と同様に60歳以降は年収が下がり、70歳〜は700.38万円です。
高校教員の年齢別年収
高校教員の年齢別年収は、340.48万円〜916万円で推移しています。
高校教員の年齢別年収は、以下のとおりです。
年齢 | 平均年収 |
~19歳 | 0万円 |
20~24歳 | 340.48万円 |
25~29歳 | 430.15万円 |
30~34歳 | 549.92万円 |
35~39歳 | 649.47万円 |
40~44歳 | 733.05万円 |
45〜49歳 | 816.87万円 |
50〜54歳 | 865.03万円 |
55〜59歳 | 916万円 |
60〜65歳 | 800.62万円 |
66〜69歳 | 674.09万円 |
70歳〜 | 585.58万円 |
小・中学教員と同様に20歳以降年収があがっていき、55〜59歳でピークを迎えます。
高校教員の場合、ピークである55〜59歳の年収は916万円です。
小・中学校教員の55〜59歳の年収は933.43万円のため、ピークの年収は高校教員のほうが低い結果となりました。
ただし、25〜44歳までと60〜65歳では、高校教員のほうが年齢別年収が高いため、全体の平均年収は小・中学校よりも高校教員のほうが高くなると考えられます。
また、小・中学校教員では70歳の年収は700.38万円でしたが、高校教員では585.58万円と差があります。
70歳になっても元気に働きたい場合は、高校教員よりも小・中学校教員の方が多く給与がもらえる可能性が高いでしょう。
教員の手当について解説
文部科学省の参考資料によると教員がもらえる手当は、以下のとおりです。
- 給料の調整額
- 業務教育等教員特別手当
- 教員特殊業務手当
- 多学年学級担当手当
- 教育業務連絡指導手当
- 管理職手当
- 管理職員特別勤務手当
- へき地手当
中でも、教員特殊業務手当は、修学旅行などの指導・運動部の大会の引率・部活動の指導などの業務を行った際に支払われる手当です。
非常災害時の緊急業務にも支払われる手当でもあり、携わった業務の内容や時間で支給額が細かく定められています。
また、教育業務連絡指導手当はいわゆる主任手当です。
さらに、校長や教頭として働くと、管理職手当がもらえます。
そのほか、特殊学級や2学年で編成されている学級の担任になるともらえる手当もあり、働く状況によって得られる収入額は異なると考えられるでしょう。
自分がもらえる手当の詳しい情報は、教員試験を受ける都道府県の担当者などに問い合わせると良いでしょう。
まとめ
本コラムでは、教員の年収について、小・中・高別や年齢別に解説しました。
以下、要点をまとめます。
- 教員の平均年収は660.6万円〜699.2万円
- 小・中学校教員の平均年収は660.6万円に対し、高校教員の平均年収は699.2万円と少し高い
- 大学・短期大学教員の平均年収は1074.7万円
- 専門学校教員の平均年収は483.5万円
- 小・中学校教員の年齢別年収は同水準となり、50〜54歳の933.22万円がピーク
- 高校教員の年齢別年収は55〜59歳の916万円がピークであり、小・中学校教員のピーク時よりも少ない
- 教員は給料の調整額・特殊業務手当・管理職手当などが支払われるが、手当の額は働く状況によって異なる
全国を対象にした平均年収に注目すると、小・中学校教員よりも高校教員のほうが年収が高い状況です。
また、小・中・高の教員、大学教員の年収は全国平均給与490万円よりも高い水準のため、教員として働ければ安定した収入が得られるでしょう。
教員採用試験の合格を
目指している方へ
- 教員採用試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの教員採用試験講座を
無料体験してみませんか?


約2時間の教職教養西洋教育史講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!教員採用試験のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
お祝い金・全額返金など内定特典付き!
▶教員採用試験講座を見る