学校の先生になるためには、最終的に教員採用試験に合格しなければなりません。

難易度が高いといわれる試験ですが、実際のところ、どれくらい難しい試験なのか気になりますよね。

本コラムでは、公立の小学校、中学校、高校の先生を目指す方に向けて、教員採用試験の難易度についてわかりやすく解説します。

試験が難しいといわれる理由や試験日程などにも触れるため、今後受験を考えてる方はぜひ最後までご覧ください。

教員採用試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの教員採用試験講座を
無料体験してみませんか?

約2時間の教職教養西洋教育史講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!教員採用試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

教員採用試験の難易度は高い?倍率を紹介

文部科学省の「令和5年度(令和4年度実施)公立学校教員採用選考試験の実施状況について」によると、教員採用試験の全体倍率は3.4倍でした。

3倍以上の倍率であるため、教員採用試験の難易度は高いといえるでしょう。

しかし、紹介した倍率は全国の平均です。

各自治体や学校の区分によって倍率は異なるため、一部の地域では倍率が低いこともあります。

教員採用試験の倍率は?

過去5年分の教員採用試験の倍率について、以下の表にまとめました。

小学校中学校高校全体
令和5年度(令和4年実施)2.3倍4.3倍4.9倍3.4倍
令和4年度(令和3年実施)2.5倍4.7倍5.3倍3.7倍
令和3年度(令和2年実施)2.6倍4.4倍6.6倍3.8倍
令和2年度(令和元年実施)2.7倍5.1倍6.1倍4.0倍
令和元年度(平成30年実施)2.8倍5.7倍6.9倍4.2倍
※参考:公立学校教員採用選考試験の実施状況:文部科学省
※全体は、小学校・中学校・高校・特別支援学校・養護教諭・栄養教諭の合計値です。

全体の倍率は、例年約3〜4倍となっています。

小学校が1番倍率が低い傾向で、中学校や高校は例年倍率が約4〜6倍です。

小学校よりも中学校・高校のほうが、受験者に対して採用される枠が少なく、難易度は高いと考えられるでしょう。

ただし、試験倍率は自治体によって差があります。

詳しく知りたい場合は、各自治体のホームページなどで確認しましょう。

教員採用試験の倍率は低下している

教員採用試験の倍率は、年々低下している傾向です。

以下、平成11年度から令和5年度までの教員採用試験全国平均倍率をグラフに示しました。

グラフ内でもっとも高い倍率は、平成12年の13.3倍です。

平成12年度〜平成22年度の10年間は減少しつつも、前年から増加する年度もある状況でした。

しかし、平成22年度以降は平成5年度まで減少が続いています。

もっとも低い年度は直近の令和5年度で3.4倍でした。

倍率は、約20年で約4分の1まで値が低くなっています。

倍率が下落している理由として、人材不足による影響が関係していると考えられます。

現在の日本では、少子化が進んでいる中で団塊世代が定年退職時期を迎えている状況です。

そのため、民間企業による売り手市場も進んでおり、安定している公立の教員よりも好条件で採用を行っている民間企業で働くことを選ぶというケースも増えています。

また、最近では、ニュースなどで教員の残業の多さや、保護者対応のストレスがあるなど課題面についての報道もされるようになりました。

若い世代にマイナスなイメージが伝わり、教員人気が低迷しつつある点も、倍率が減少している要因のひとつかもしれません。

ただし、倍率が減少していても、現場で求められる知識やスキルが低くなることはありません。

試験に合格するためには、1次試験と2次試験の対策をしっかり行うことが重要です。

教員採用試験の難易度は高いですが、合格できるチャンスは広がっている状況だと考えられます。

教員になることを目指している方は、ぜひ教員採用試験に挑戦してみましょう。

教員採用試験が難しい理由3選

教員採用試験が難しい理由として考えられる要因は、以下の3つです。

  • 試験科目が多い
  • 2次試験の対策が難しい
  • 相対評価で合格基準にバラつきがある

試験科目が多い

教員採用試験は大きくわけて筆記試験と人物試験の2種類があり、試験科目が大変多いです。

自治体によって試験内容は異なりますが、一般的に1次試験で筆記試験、2次試験で人物試験が実施されます。

筆記試験と人物試験の両方があるため、対策しなければならない科目も自然と多くなります。

つまり、合格するためには多くの時間や労力が必要となり、教員採用試験の難易度の高さを感じやすいと考えられるでしょう。

以下、筆記試験と人物試験の試験科目一覧です。

筆記試験教職教養
一般教養
専門教養
小論文
人物試験個人・集団面接
集団討論(グループワーク)
模擬授業
場面指導

筆記試験では、教職教養、一般教養、専門教養から知識を問われる問題が出題されます。

特に教職教養と一般教養は、試験範囲が非常に広いです。

また、小論文試験の論述テーマはさまざまです。

教育論や教師論が問われるテーマから、指導方法などの実践能力が問われるテーマまで幅広く出題されるため、どんなテーマでも自分の考えをまとめられるように対策しなければなりません。

人物試験では、個人・集団面接、集団討論、模擬授業、場面指導などが実施されます。

最近の教員採用試験は、筆記試験よりも人物試験の方が重要視されている傾向があるため、2次試験対策もしっかり行う必要があります。

2次試験の対策が難しい

教員採用試験では1次試験よりも2次試験が重要であり、試験内容から対策が難しいといわれています。

2次試験で一般的に行われる試験は、以下のとおりです。

  • 個人・集団面接
  • 集団討論(グループワーク)
  • 模擬授業
  • 場面指導

どのような人物なのかを問われる人物重視の試験ばかりです。

面接や集団討論では、人間性を確認するような質問や討論を行うケースが多いでしょう。

模擬授業や場面指導では、面接官の前で希望する科目の授業や指導を行い、教員としての能力を持っているかどうかを評価されます。

多くの自治体が人物評価を重視しているため、1次試験の筆記で高得点を獲得しても面接の受け答えなどが良くなければ不合格になってしまうでしょう。

しかし、面接や集団討論、実技試験は1人で対策を行うことは難しく、実力を養うには第三者からの指導などが必要な場合もあります。

そのため、2次試験の対策がうまくいかず、教員採用試験は難易度が高いと感じる方が多くなると予想できます。

相対評価で合格基準にばらつきがある

教員採用試験は相対評価で合否が決まる試験であり、合格基準にバラつきがあります。

そのため、◯割以上の得点で合格という明確な基準がなく、合格ラインが受験者数や採用枠により変動する点で難しさを感じる方が多いでしょう。

例えば、高得点や高評価の成績を試験で得たとしても、成績順で採用人数内に入らなければ不合格となります。

つまり、8割以上の成績でないと合格できない年度もあれば、6割の成績で合格できる年度もあるということです。

合格基準の不明確さにより、合格できるのか不安になってしまうという受験生は多いでしょう。

教員採用試験の日程は?

教員採用試験は5月から9月にかけて、各自治体で実施されます。

一般的な日程は、以下のとおりです。

試験日5〜9月
出願3月下旬〜4月
一次試験5〜7月
二次試験6〜9月
合格発表8月〜10月

各自治体によって詳しい日程は異なるため、試験を受ける際には注意が必要です。

日程は自治体のホームページなどで公開されています。

日程次第で併願が可能

教員採用試験は、試験日程が被らなければ併願が可能です。

しかし、近隣の自治体で併願ができないよう、地区ブロック単位で1次試験の日程が統一されているため、出願する際には注意が必要です。

教員として働く機会を増やしたい方や、第1志望を受ける前の予行練習をしたい方は併願を検討してみてもよいでしょう。

ただし、受験地への移動の負担や、試験内容が異なることによる学習負担の増加などのデメリットもあるため、併願は慎重に行いましょう。

教員採用試験に向けて通信講座の利用もおすすめ

教員採用試験の勉強を1人では進められない、今年こそは合格したいという方は、通信講座の利用がおすすめです。

教員採用試験の筆記試験は試験範囲が広いため、独学で勉強するためには多くの時間がかかります。

通信講座であれば、過去問題を分析し要点をまとめたテキストで勉強できるため、効率的に合格レベルの知識を身に付けることが可能です。

また、独学では対策が難しいと言われる人物試験の指導がカリキュラムに含まれている通信講座もあります。

重要視されている2次試験の対策も、通信講座を利用すれば問題なくできるでしょう。

アガルートでは、効率的に合格を目指せる教員採用試験対策講座を開講中です。

アガルートの講座は、1次試験の教職教養・一般教養という筆記試験対策と、2次試験の論作文、面接、模擬授業、場面指導などの試験対策が含まれています。

人物試験用のテキストも用意されており、質問(出題)の意図や避けるべき言動などが詳しく解説されています。

評価される観点を理解したうえで自己表現を行えるようになるため、人物試験でも高評価を得られるようになるでしょう。

さらに、自治体の試験内容に合わせてオンライン指導を自由にカスタマイズすることもできます。

詳しい内容を知りたい場合は、アガルートの教員採用試験対策講座をぜひチェックしてみてください。

まとめ

本コラムでは、教員採用試験の難易度について解説しました。

要点は以下のとおりです。

  • 令和5年度教員採用試験の全体倍率は3.4倍であり、教員採用試験の難易度は高い
  • 小学校の倍率は例年約2.3〜2.8倍、中学校や高校の倍率は例年約4〜6倍
  • 人手不足などの影響で教員採用試験の倍率は年々低下してるが、現場で求められる知識やスキルは変わらない
  • 教員採用試験が難しいと言われる理由は、試験科目の多さ、2次試験対策の難しさ、相対評価で合格基準が不明確の3つが考えられる
  • 教員採用試験は5〜9月に各自治体で実施される
  • 試験日程が被らなければ、併願も可能

教員採用試験は相対評価で合否が決まる、難易度の高い試験です。

多くの自治体で2次試験の人物試験を重視しているため、筆記試験以外の対策もしっかり行う必要があるでしょう。

独学での学習が不安、どんな対策をすればよいのかわからないという方は、通信講座の利用がぴったりです。

ぜひ利用を検討してみましょう。

教員採用試験の合格を
目指している方へ

  • 教員採用試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの教員採用試験講座を
無料体験してみませんか?

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金・全額返金など合格特典付き!


▶教員採用試験講座を見る

約2時間の教職教養西洋教育史講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!教員採用試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る