「看護師として働いているけれど、公認心理師を取得するためにはどうすればいいの?」

「看護師資格と公認心理師資格を両方活かしてみたい」

このように思う人もいるのではないでしょうか。

このコラムでは、現在看護師の人が、公認心理師の資格を取得するためにはどのような方法があるかを紹介します。

また、資格を取得してダブルライセンスになった場合のメリットとデメリットもお伝えします。

ぜひ参考にしてみてください。

公認心理士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの公認心理士試験講座を
無料体験してみませんか?

約2時間20分の公認⼼理師としての職責の⾃覚講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公認心理士試験対策のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

公認心理師とは

公認心理士とは、心の問題を抱えた人やその関係者に対して、心理学の専門的な知識と技術を用いて援助する人をいいます。

2017年施行の公認心理師法により、国内で唯一の心理職の国家資格となりました。

公認心理師は名称独占資格であり、公認心理師登録簿への登録を受けなければ公認心理師の名称を使用することはできません。

公認心理師の仕事は、相談者に対し観察や分析、助言、指導を行い、相談者を支援します。

また、心の健康に関する教育や情報提供も重要な役割です。

活動の場所は保健医療のほかに、教育分野、福祉分野、司法・犯罪分野、産業分野があり、幅広く活躍できます。

昨今のストレス社会の影響から、公認心理師の存在が期待されています。

看護師から公認心理師になるには

看護師から公認心理師になるにはどのようにすればよいのでしょうか。

公認心理師を目指すためにはいくつかのルートがあります。

以下で詳しく紹介します。

これから公認心理師になるには

公認心理師になるには、何より国家試験に合格し、公認心理師資格を取得しなければなりません。

試験合格後は公認心理師登録簿に登録することで、公認心理師として名乗って仕事に就くことができます。

公認心理師の試験を受けるためには、受験資格を取得することが必須です。

受験資格を取得する方法には、7つの区分があります。

区分A〜区分C:大学・大学院で所定の科目を履修する、または大学卒業後実務経験を積むなどの一般的なルート

区分D1・D2〜区分F:法施行日平成29年9月15日を基準にした4つの特例措置ルート

これから公認心理師を目指す場合、主に区分Aか区分Bです。

4年制大学で心理学を学び、そのあと大学院に進むか、実務経験を積むかの選択になりますが、実務経験2年とはいえ、標準は3年となっています。

そのため、最短では区分Aとなり、大学4年+大学院2年の6年で受験資格が得られます。

また、平成29年9月15日を境に、以前に大学・大学院で所定の科目を履修した人や、以後に履修した人などの特例措置の区分D〜Fに該当する場合は、受験資格が得られる可能性があります。

2022年まで実施されていた受験資格の特例措置

特例措置の区分については、2022年まで「区分G」があり、公認心理師法が施行されたことによる5年間限定の措置でした。

対象者は、心理職としての実務経験が5年以上あり、現任者講習会を修了した人です。

実務経験とは、公認心理師法第2条第1号から第3号までの行為を、学校や裁判所、保健所など公認心理師法施行規則附則第6条で定める施設で、5年以上(常態として週1日以上)、業として行うこと(業務を休止・廃止してから5年を経過していない場合を含む)をいいます。

現任者講習会は、公認心理師の職責や主な分野に関する制度、心理的アセスメントなど7科目30時間の講習を受講します。

上述の公認心理師法第2条第1号から第3号を業務としている精神科の看護師であれば、出願の際の実務経験証明書の審査も通りやすかったかもしれませんが、現在は区分Gは終了しています。

したがって、看護師として精神科で長期間実務経験があっても、大学・大学院で学ばなければ受験資格を得ることができず、公認心理師への道は区分Aか区分Bに限られます。

看護師と公認心理師のダブルライセンスのメリット・デメリット

ここでは看護師と公認心理師のダブルライセンスのメリット・デメリットをお伝えします。

看護師と公認心理師のダブルライセンスのメリット

看護師と公認心理師のダブルライセンスのメリットは大きく3つあります。

メリット1 患者の心理を理解しケアに活かしやすくなる

公認心理師の資格を持った看護師であれば、患者を観察し、相談にのり、適切な助言や援助ができることで、患者の気持ちを救うことができます。

今まで看護師として患者に対し寄り添ってきた以上に、患者の気持ちがわかるようになるでしょう。

また、自分自身のメンタルケアもしやすくなります。

自分が今どのような精神状態なのか、自分自身を観察することができれば問題解決に繋がり、働きやすくなるかもしれません。

メリット2 キャリアアップ・給料アップしやすい

看護師にとって、心理学を学び、患者の気持ちを理解できるようになることは、患者への接し方が格段と変わり、職場ではより必要な存在となります。

また、公認心理師などの国家資格の取得は、資格手当として給与や賞与に反映される可能性もあります。

現在の職場での昇格や給与アップが期待できるかもしれません。

メリット3 働き方を選びやすくなる

公認心理師を取得するとより活躍の場が広がり、病院以外に、教育関連や福祉施設、産業分野などの勤務があります。

例えば看護師を辞めて公認心理師として働いたり、どちらの資格の仕事でもライフスタイルに合わせて非常勤で働いたりすることもできます。

2つの資格の知識や経験を活かし、講師業や記事監修、クリニックの独立開業などキャリアチェンジの選択肢も増えるでしょう。

看護師と公認心理師のダブルライセンスのデメリット

看護師と公認心理師のダブルライセンスのデメリットは大きく2つあります。

デメリット1 公認心理師資格取得までに時間とお金がかかる

先述したように、看護師の人が公認心理師を受験するための特例措置である区分Gは終了したため、現在は区分Aか区分Bのルートしかありません。

看護師として働きながら公認心理師の資格を取得することは不可能ではありませんが、かなり厳しいかもしれません。

長期間勉強する精神面、金銭面についての計画と覚悟が重要です。

デメリット2 希望の働き方ができるとはかぎらない

公認心理師の資格を取得し、ダブルライセンスになったからといって、希望の働き方ができるとはかぎりません。

看護師と公認心理師の両資格は、どちらもメインの資格になるといえます。

病院内では、看護師と公認心理師では勤務の診察科名・診察内容が異なるため、両方の資格をメインで活かすことは少ないかもしれません。

公認心理士試験の合格を
目指している方へ

  • 公認心理士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公認心理士験講座を
無料体験してみませんか?

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈・全額返金など合格特典付き!


▶公認⼼理師試験講座を見る

約2時間20分の公認⼼理師としての職責の⾃覚講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公認心理士試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る