「高卒で公務員を目指したい!けどいつから勉強を始めたらいいのかな…」
高卒で公務員試験を目指す方でこのようなお悩みをお持ちの方は少なくありません。

高校生であれば普段の授業や部活もあり、社会人であれば仕事もあるなか、膨大な勉強時間が必要な公務員試験を目指すとなると、勉強を始める最適な時期について把握しておきたい気持ちになりますよね。

このコラムでは、高卒程度の公務員試験を目指す場合の勉強を始める最適な時期や、必要な勉強時間・勉強法について詳しく解説しています。

そのほか、勉強のスタートが遅れてしまったと思われている方に向けて、今からでも間に合う対処法についても取り上げていますので、このコラムを参考に公務員試験(高卒程度)の合格を一緒に目指していきましょう。

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

令和5年度公務員試験内定者210名!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

オンラインだから費用を抑えられる!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!

2025年合格目標カリキュラムが2月16日までの申込で20%OFF!


資料請求でアガルートアカデミーの
講座を無料体験

  • 約1.5時間分の数的処理講義が20日間見放題!
  • 実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
  • 公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
  • 大卒採用区分合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
  • 約30分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
 

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

【高卒程度】公務員試験勉強は高校2年の9月からスタート

高卒で公務員試験を目指す場合は、試験の1年前である高校2年次の9月を目安に勉強をスタートしましょう。

公務員試験(高卒程度)では、約20科目から合計40〜50問が出題される教養試験をクリアしなければなりません。膨大な範囲をカバーするために、余裕を持った「1年計画」で勉強を進めていく方法がベターです。

もちろん、基礎学力などには個人差があるため、勉強を始める時期はあくまで目安として覚えておいてください。勉強を早く始めても合格に至らない方もいれば、半年ほどの勉強で合格をする方もいます。

ただ、膨大な筆記試験対策が必要な公務員試験の合格を目指すのであれば、「試験1年前の早めの時期に勉強を開始すること」がおすすめです。

【高卒程度】公務員試験合格に必要な勉強時間は300〜1500時間程度

高卒程度の公務員試験には「国家公務員」と「地方公務員」の2種類があり、志望先によって必要な勉強時間が異なります。

国家公務員一般職(高卒者試験)合格に必要な勉強時間は、約1,500時間で、1日約4時間の勉強が目安です。

国家一般職(高卒者試験)は高卒程度のなかで最難関の公務員試験のため、必要な勉強時間は約1,500時間といわれています。学習期間を1年間で考えると1日約4時間になる計算です。

地方公務員試験(高卒者試験)合格に必要な勉強時間は、約300〜800時間で、1日2時間前後の勉強が目安です。

地方公務員試験は高卒程度の方が受験する地方初級公務員試験をはじめ、警察官や消防士も受験可能なため、必要な勉強時間の目安は約300〜800時間と幅があります。

1日2時間前後の勉強を1年間継続することで、必要な目安時間を達成可能です。

1年間の学習期間で計画を立てることで、1日あたりの勉強時間も余裕を持って計算できます。勉強時間の捻出が難しい社会人の方は、通勤時などの隙間時間や休日を活用してみてください。

ただし、ここでの勉強時間はあくまでもひとつの目安のため、基礎学力や学習の進度によって都度計画を見直しながら試験日を迎えましょう。

【高卒向け】公務員試験おすすめの勉強方法5選

公務員試験の受験にあたり重要になることが、勉強方法の確立です。特に重要な要素について解説していきますので参考にしてください。

公務員の職種を知り受験先を決める

公務員(高卒程度)には「国家公務員」と「地方公務員」があり、それぞれ職種は多岐に渡ります。職種は以下のとおりです。

【国家公務員(高卒程度)】
一般職、専門職(皇宮護衛官、刑務官、入国警備官、税務職員、航空保安大学校、気象大学校、海上保安大学校、海上保安学校)、衆議院事務職員、参議院事務職員、裁判所事務官

【地方公務員(高卒程度)】
都道府県職員、市町村職員、特別区(東京23区)職員、警察官、消防官

国家公務員はそれぞれ専門性の高い分野に従事するため、スペシャリストとしてキャリアを重ねる道になります。

一方、地方公務員は採用された自治体の中で3〜4年ごとに部署移動が繰り返されるため、その自治体のゼネラリストになるイメージです。

多岐に渡る職種のなかから、自身が望む働き方を実現できる受験先を見つける必要があります。

すべての職種について知識を深めることは困難なため、業務説明会やインターンシップも活用して自分に合った職種を選択する方法がおすすめです。

勉強スケジュールを立てる

勉強スケジュールを立てるために、まずは試験日程をチェックしてください。

国家公務員・地方公務員ともに高卒程度の試験は例年9月に実施されます。自治体によって詳細な試験日は異なるため、志望先の試験概要は忘れずに確認しましょう。

把握した試験日から逆算して1年間が、勉強スケジュールの基本期間です。年ごと、月ごと、日ごとの順で計画を細分化することで、より明確な行動指針になります。

さらに期間ごとの目標を設定しておくと、勉強の進度を計れるだけでなく、モチベーションアップにも効果的です。

独学or通信講座で勉強を始める

スケジュールが確定したら、独学で進めるか、通信講座を活用するかを検討しましょう。

膨大な学習が必要な公務員試験ですが、以下の3点を満たす場合は独学でも合格に至る可能性があります。

  1. 自分でスケジュールを立てて長期間学習ができる
  2. 予備校以外に模擬面接や添削を受けられる環境がある
  3. 公務員試験の情報を自分で集められる

予備校に通うことも有効ですが、移動時間や授業についていけないなどのデメリットもあります。

そこでおすすめなのが、高卒公務員向けの通信講座の利用です。

通信講座を利用することで、スケジュールの組み方から勉強方法まで丁寧に教えてもらえます。

高卒公務員の予備校・通信講座は、複数あるため自分に合った予備校・通信講座を選びましょう。

参考書や問題集を買って対策を始める

高卒公務員向けの公務員試験を対策するなら、参考書や問題集の選び方も重要です。多くの受験生から支持されているものを選ぶとよいでしょう。

高卒の公務員試験におすすめの参考書・問題集は、「畑中敦子シリーズ」「スーパー過去問ゼミ」「地方初級 教養試験 過去問350」です。

独学では、演習を繰り返し行うことが大切です。

特に問題集や過去問を使ったアウトプットを重視することで、出題の傾向や試験のコツを掴めます。出題形式に近い問題集を選べば、適切な時間配分も計算できるためおすすめです。

関連コラム:高卒程度公務員試験の過去問にチャレンジ!おすすめ問題集やアプリを紹介

反対に自身で行う長期間の学習に不安がある方や、面接や論文対策をできる環境がない方は通信講座がおすすめです。

カリキュラムに沿って行う通信講座であれば、学校や仕事で忙しい場合でも効率的に学習を進められます。

合格に必要な二次試験対策として模擬面接もできるため、合格に近づきたい人は検討してください。

「数的処理」から勉強を始める

範囲が広い公務員試験だからこそ、どの科目からスタートするかが重要です。教養試験が課される高卒程度の公務員試験では、出題数の多い「数的処理」からスタートしましょう。

数的処理は教養試験40〜50問のうち、15問ほどの出題数を占めます。合格を左右する科目のため、早めに取り組んでおくべきでしょう。

数的処理には、読解力・暗記力・応用力・論理力といった幅広い能力が必要とされます。問題文を理解し、暗記した解法パターンを問題に当てはめ、筋道を立てて答えを導き出すことが重要です。

これには反復演習が必要不可欠です。出題数の多い「数的処理」を落とさないように、スケジュールの最初から試験期直前まできっちりと取り組みましょう。

以下のコラムでは、公務員試験について最初に行うべき3つの対策について詳しく解説しています。是非参考にしてください。

関連コラム:公務員試験の対策って何をすればいい?最初に行う3つの対策

今から勉強を始めるのは遅い?遅くなった場合の3つ対処法

試験日まで期間がなく、受験を諦めてしまっている方もなかにはおられるかもしれません。

ですが、対処法を知れば今からでも間に合う可能性が十分あります。スタートが遅くなった場合の対処法について解説していきますので参考にしてください。

最低合格ライン6割を目指す

最低合格ラインといわれる6割程度の正答率を目指す方法に切り替えましょう。

公務員試験で満点をとる必要はありません。合格ラインをクリアすればよいため、出題数や自分の得手不得手も考慮しながら、科目の取捨選択を行ってください。

総問題数が40問の場合は、24問正答すれば合格の可能性があります。数的処理や文章理解など出題数が多い一般知能科目を中心にして組み立てる方法が理想的です。

捨てる科目は一切触らない気持ちで、割り切って勉強を進めましょう

プロに相談する

短期間かつ独学での公務員試験挑戦には不安がつきものです。

「今から始めて間に合うのか…」「この進め方でいいのか…」と迷うときは、プロに相談しましょう。その際は無料の受講相談を利用する方法がおすすめです。

不安や迷いは勉強の妨げになるため、早めに解消することを推奨します。

不安や迷いがあって勉強が進まない経験をされた方もおられますよね。プロに相談することで気持ちが晴れ、迷っていた時間も勉強にあてられるようになるでしょう。

通信講座の活用で勉強時間を短縮

より効率的に、短期間で合格を目指したい人には通信講座の活用がおすすめです。

アガルートアカデミーの「高卒区分カリキュラム」のように、動画講義つきで学習を進められる講座であれば、より効率的に知識を深められます。

通信講座を活用する際は、デジタル媒体でテキストが閲覧できるかも要チェックです。

デジタル媒体でテキストの閲覧ができれば、通学や通勤の隙間時間も学習に活かせます。短期間での合格を目指す場合は、少しの時間でも有効に使う気持ちが大切です。

さらに、通信講座で二次試験対策もできると、合格に近づく可能性がより高まるでしょう。

公務員試験は二次試験対策も重要です。オンラインで模擬面接ができれば、自宅にいながら講師のアドバイスをもとに面接のブラッシュアップができます。

通信講座を活用して、短期間での合格を実現しましょう。

公務員試験合格には通信講座がオススメ

今回は高卒程度の公務員試験を受験する場合に、いつから勉強を開始することが最適かについて解説しました。

試験の1年前から学習を始めることのほか、スケジュールの組み方や勉強方法が重要なことが把握できたはずです。

当コラムを読んでいただいた方のなかには、そもそも公務員を選ぶべきか迷っている方もいるのではないでしょうか?将来に関わる重要な選択だからこそ、迷いの気持ちは当然生まれます。

受験を迷っていてプロの話が聞きたい人に向けて、受講相談のサービスも実施中です。料金はかかりませんので、迷いを解消したい人は受講相談をクリックのうえ、お気軽にご相談ください。

講座の資料請求ももちろん可能です。「高卒区分カリキュラム」など、気になった講座がありましたら資料請求してみてくださいね。

高卒区分の公務員試験に合格するならアガルートがおすすめ!

こんな人にオススメ!

  • 部活や仕事をしながら公務員試験にチャレンジされる方
  • 対面の講座に通うのは難しいが、講義付きのテキストで学習したい方
  • 就職試験・就職面接に慣れていない方
  • 隙間時間を上手に使いたい方

高卒区分カリキュラム(国家一般職+専門職・地方初級)【公務員試験】

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

令和5年度公務員試験内定者210名!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

オンラインだから費用を抑えられる!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!

2025年合格目標カリキュラムが2月16日までの申込で20%OFF!


資料請求でアガルートアカデミーの
講座を無料体験

  • 約1.5時間分の数的処理講義が20日間見放題!
  • 実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
  • 公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
  • 大卒採用区分合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
  • 約30分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
 

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る