令和4年における国家公務員(常勤職員)の退職金の平均は「約11,043,000円」
令和5年における地方公務員(都道府県/全職種)の平均は「約13,259,000円」です。

しかしこの値は自己都合退職を含めるものであり、定年退職に限定すれば約2,000万円が目安となります。

本記事では公務員が退職時にもらえる退職金の額や将来性などを解説しているため是非参考にしてください。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
  • なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
  • 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

「合格体験記」をプレゼント!

約30分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

公務員の退職金は2100万円前後

公務員の退職金は定年退職した場合平均2100万円前後です。

令和4年度国家公務員の退職金の平均額は約1,104万円(11,043,000円)、令和5年度地方公務員の退職金の平均額は約1,325万円(約13,259,000円)と、若干地方公務員の退職金支給額が高い結果でした。

退職金とは、公務員は給与とは別に一定期間継続して勤務して退職した場合、退職金手当が支給される制度です。

しかし懲戒免職処分を受けた場合など、退職しても退職金を受け取れない場合もあります。

国家公務員の平均退職金・退職手当(令和4年)

退職理由常勤職員
平均支給額
うち行政職俸給表(一)適用者
平均支給額
約11,043,000円約13,910,000円
定年約21,122,000円約21,114,000円
応募認定約25,247,000円約22,500,000円
自己都合約2,745,000円約3,275,000円
その他約2,121,000円約2,300,000円

※出典:内閣人事局|国家公務員制度|給与・退職手当

国家公務員の常勤職員における令和4年度の退職金の平均額は約1,100万円(11,043,000円)です。

これには定年退職の他にも、応募認定退職や自己都合退職なども含まれています。

これを定年退職だけに絞った場合は、平均約2,100万円(約21,122,000円)です。
定年退職の方が勤続年数が長期になるため、その分退職金の額も増加する傾向にあります。

また、常勤職員の中でも行政職俸給表(一)適用者に限定した場合の、退職金の平均額は約1,400万円(約13,910,000円)となります。
上記と同様に、退職理由を定年退職に限定した場合の退職金の平均は約2,100万円(約21,279,000円)です。

共有して「応募認定退職」の平均額が高いのも特徴です。
応募認定退職に限定した際の常勤職員の平均は約2,600万円(約25,519,000円)、行政職俸給表(一)適用者の平均額は約2,100万円(約21,114,000円)となっています。

なお、応募認定退職とは、いわゆる早期退職制度を指します。

地方公務員の平均退職金・退職手当(令和5年)

種類全退職者
平均支給額
定年退職者
平均支給額
全職種約13,259,000円約21,993,000円
一般職約11,652,000円約21,513,000円
一般職のうち一般行政職約14,360,000円約21,795,000円
教育公務員約14,355,000円約22,252,000円
警察職約16,258,000円約21,182,000円

※出典:総務省|給与・定員等の状況|給与・定員等の調査結果等

令和5年の地方公務員(各都道府県庁)の退職金における全職種の平均は約1,300万円(約13,259,000円)です。
定年退職者を限定とした場合は約21,993,000円となっています。

なお、政令都市における令和5年の退職金の平均額は約1,300万円(約12,846,000円)、定年退職者を限定とすると約2,100万円(約21,310,000円)です。

他にも全市区町村に着目した際の退職金の平均は約1,200万円(約11,639,000円)、定年退職者の平均額は約1,900万円(約16,888,000円)となっています。

この結果からも、多少のばらつきはあるものの、定年まで勤めた場合は約2,000万円の退職金が支給されていることが分かります。

【年齢別】公務員の退職金

国家公務員(行政職俸給表(一))の退職金平均支給額を年齢別に紹介します。

勤務年数年齢定年応募認定自己都合
5年未満22~27歳8480244
5年~9年27~31歳4,518800
10年~14年32~36歳6,7572,765
15年~19年37~41歳10,1668,9805,174
20年~24年42~46歳13,52415,5438,857
25年~29年47~51歳16,25619,88712,723
30年~34年52~56歳20,37023,34315,853
35年~39年57~61歳21,89123,01018,300
40年以上62歳以上21,39123,18819,892
平均支給額:千円

公務員として勤務して5年未満働いた場合の退職金は、約100万円未満となっています。

勤続年数が10年を超えると約80万円~約452万円となり、勤続年数が長くなるにつれてもらえる退職金が増えていくのがわかります。

公務員の退職手当の計算方法・シミュレーション

退職金の額は「基本額+調整額」によって求められます。

そして、退職金の基本額は「俸給月額」「退職理由」「勤続年数」によって決まり「棒給月額×退職理由別・勤務期間別支給割合」で計算します。

また、調整額とは在職期間中の貢献度に応じた加算額です。退職手当の調整額区分表に基づいて支給されます。
一例として「 行(一)10級」に該当する場合は70,400円の調整額となっています。

例えば以下の例の退職金の額を考えます。

  • 在職期間:38年
  • 退職日の俸給月額:481,100円
  • 退職理由:定年退職
  • 調整額区分:行(一)9級(65,000円)
  • 退職手当:約23,018,000円

この際の退職理由別・勤務期間別支給割合は「47.709」です。
そのため退職金の額は「481,100×47.709+ 65,000≒23,018,000(1,000円未満切上げ)円」となります。

他にも、以下の例で退職金の計算をします。

  • 在職期間:4年
  • 退職日の俸給月額:205,000円
  • 退職理由:自己都合退職
  • 調整額区分:該当なし
  • 退職手当:約412,000円

この際の、退職理由別・勤務期間別支給割合は「2.0088」です。
そのため退職金の額は「205,000×2.0088≒412,000円」となります。

公務員の退職金制度によくある質問

公務員が退職金をもらうときによくある質問を紹介します。

公務員の退職金は勤続年数1年からもらえる

公務員の退職金は勤続年数1年から受け取ることができます。

仮に勤続年数1年の時に自己都合で退職したならば「退職時の棒給月額×0.5022」の額を受け取ることが可能です。

在職期間に1年未満の端数がある場合は、6ヶ月未満で切捨て、6ヶ月以上の場合は切上げて計算を行います。
そのため正確には、6ヶ月勤めれば勤続年数が1年となり、退職金を受け取ることが可能です。

なお、在職年数の除算期間を考慮しないものとします。

公務員が退職金をもらえるタイミング

通常公務員の退職金は、退職した翌月中に入金されます。

国家公務員の場合は「国家公務員退職手当法」、地方公務員の場合は「地方自治法」で定められている規則です。
具体的には、3月31日に退職する場合、同年の4月中には振り込みが行われるということです。

公務員の退職金にも税金が発生する

公務員の退職金も所得税及び住民税の課税対象となります。

具体的な計算方法は「(退職手当額-退職所得控除額)×1/2(1,000円未満切り捨て)」です。
退職所得控除額は以下のように求めます。

  • 勤続年数が20年以下の場合:「勤続年数×40万円(80万円未満の場合は80万円)」
  • 勤続年数が20年を超える場合:「(勤続年数-20)×70万円+800万円」

退職金に対して税金は発生しますが、退職金の支払の際に「退職所得の受給に関する申告書」を提出している場合、源泉徴収された額が支給されるため特段の手続きは必要ありません。

一方で「退職所得の受給に関する申告書」の提出がない場合は、退職金の支払い金額の20.42%の額が源泉徴収されますが、確定申告をして税金の清算をする必要があります。

公務員の退職金はどうなるのか?

現在は定年の引き上げによって、退職金の額にも注目が集まっています。

その結果、定年延長するべきか、早期退職をするべきかなど、今後の働き方で迷う方も多いのではないでしょうか。

公務員の早期退職制度(応募認定退職)では退職金が増加する

早期退職制度(応募認定退職)が始まることで、職員の年齢別構成の適正化を図ることができます。

職員からしても退職が早まる一方で、自己都合退職よりも退職金が多いというメリットが存在します。

具体的には基本給の割り増しが行われ、支給割合も高くなります。

勤続年数が30年の場合、自己都合退職での支給割合は「34.7355」です。
その一方で、応募認定退職である場合の支給割合は「40.80375」となります。

公務員が定年延長を選んだ際の退職金は減少する?

また、定年延長を選んだ際の退職金の変化も注目を浴びています。
定年延長をした場合、従来の定年と比較して、退職金の額は増加します。

定年延長後の給与月額は従来の7割まで引き下げられますが、60歳までの退職金と、定年延長後の退職金が分けられて計算されるため、長く勤めた分は退職金も増加する仕組みです。

なお、定年延長することによって、本来60歳時点で受け取れた退職金が、61歳や62歳の退職時に受け取ることになる点はデメリットとも言えるでしょう。

まとめ

今回は、公務員の退職金の平均額や計算方法、定年延長での影響などを解説しました。

公務員には退職金制度が存在しており、勤続年数1年から受け取ることができます。

また、定年まで勤めた際の公務員の退職金は2,000万円が目安です。
国家公務員であっても地方公務員であっても、退職金の額に大きな違いはありません。

これは民間企業と比較しても高水準であり、公務員の魅力の1つと言えます。

公務員の魅力やメリットを知ることで、公務員を志すきっかけともなるでしょう。

公務員になるには公務員試験に合格する必要があるため、まずは希望する自治体や公務員情報を収集しましょう。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!

2月16日までの申込で20%OFF!

▶公務員試験講座を見る

※2025年合格目標


約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

「合格体験記」をプレゼント!

約30分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の執筆者 渡邉新太

渡邉新太(わたなべ あらた)

大学現役時に以下の公務員試験に独学で合格。
・国家公務員一般職
・国税専門官
・東京特別区
・地方上級(地元県庁)

そして、公務員としての勤務を経た後に、フリーランスのWebライターとして独立。
現在は公務員時代の知識や経験を活かして、多くの方の人生の選択に役立てるよう日々奮闘しています。

公務員試験講座を見る