よし、公務員試験にチャレンジしてみよう!
でも……、独学がいいのか予備校を利用する方がいいのか?

そんなお悩みで立ち止まってはいませんか?

ここでは、学習時間、テキスト選びの方法、学習情報の集め方など、独学で公務員試験にチャレンジするたのに必要なノウハウを徹底分析します。

自分が独学でチャレンジできるかどうか、ぜひ確認してみてください。

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

オンラインだから費用を抑えられる!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!


資料請求でアガルートアカデミーの
講座を無料体験

  • 約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
  • 実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
  • 合格体験記をプレゼント!
  • 公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
  • 国家総合職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
  • 実際の試験問題が解ける「実践ミニ問題集」がもらえる!
  • 約30分の公務員試験試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
 

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

公務員試験は独学で合格できる?自力で合格するには?

公務員試験は、独学で合格することが可能です。ここでは、独学で合格するためのポイントを説明しましょう。

独学で公務員試験に合格する7つのポイント

  1. 1500〜1600時間を目安とした勉強時間を確保する
  2. 自分で学習スケジュールを立てる
  3. 試験対策に特化した参考書を選ぶ
  4. 合理的学習方法を知る
  5. 各試験科目の頻出箇所を知る
  6. 最新の受験情報を掴む
  7. モチベーションを維持する

1500〜1600時間を目安とした勉強時間を確保する

必要な時間数には、受験先など個人差がありますが、ここでは「大卒程度の行政系公務員を受験」「0からのスタート」を念頭において説明します。

参考までに、大手予備校の講義時間数が概ね650〜800時間です。

独学であれば、2倍は必要だとして、少なくとも1500〜1600時間は必要と考えるべきでしょう。

「受験予備校を利用する=情報ひいては時間を買うということ」です。裏を返せば「独学で勉強する=時間をかけて情報を手に入れる」ということです。つまり、独学だとプロが用意してくれる情報を自力で集めなければなりません。そのため、より多くの時間が必要になるわけです。

つまり、独学で合格を目指すなら、少なくとも、本試験の1年半前から準備すべきでしょう。

1年半前からスタートした場合は、1日平均4時間強です。

ただ、これは1日も欠かさず毎日4時間強を勉強に当てた場合です。
仕事や大学、家族や知人との付き合いなど、予定通りに学習時間を確保するのは至難の技です。

平日の勉強時間の確保だけでなく、毎週末と休日は全面的に受験準備に充てることになります。

自分で学習スケジュールを立てる 

公務員試験の膨大な試験科目をこなすためには、計画性が必須です。

受験予備校の講座を受講すれば、カリキュラムがあり、その通りに学習を進めれば自然とスケジュール管理ができます。

しかし、独学者は自分で学習スケジュールを立てなければなりません。
受験予備校のパンフレットにあるカリキュラムを参考にして、ざっくり計画を立ててみると良いでしょう。

学習し始めは、科目ごとの時間配分がわからないので、カリキュラムにある各科目に割り振られたコマ数を参考にすると、スケジュールを立てやすくなります。

独学で勉強する人向けの平日スケジュール例

平日の公務員試験勉強スケジュール例(勉強時間:4時間)

平日は、学校やアルバイト、仕事があるのでなかなかまとまった勉強時間を確保することが難しいと思います。

たとえ、10分、15分でも隙間時間を積み上げていけば、1日4時間の勉強時間を確保することは可能です。

また「数的処理のような思考を必要とする科目は朝イチ」に、「暗記ものは寝る直前」が、大脳生理学的にも理にかなっていますので、時間の有効活用の観点からオススメします。

独学で勉強する人向けの休日スケジュール例

休日の公務員試験勉強スケジュール例(勉強時間:10時間)※随時休憩時間を含む

学校や仕事のない休日は集中して勉強時間を確保する絶好のタイミングです。

難易度の高い科目の学習など、ある程度長い時間続けて勉強したい場合は休日を活用しましょう。

もちろん、集中できる時間には限界があるので、規則的に休憩時間を取ることも必要です。

平日と違って余裕を持ったスケジュールにしましょう。

軽い運動や気分転換、志望先の検索などにも時間を使うことも有益です。
また、平日に勉強時間がうまく取れなかった分をリカバーするために時間を使うのも重要です。

公務員試験対策に特化したオススメ参考書と参考書の選び方

教養科目が10科目以上、専門科目が法律系、経済系あわせて8科目以上、ほかに小論文、専門記述が課されるところもあります。

まずは「公務員試験対策に特化した参考書と問題集」を準備する必要があります。

いくつもの資格予備校が創意工夫を凝らした参考書・問題集を作成・出版しています。
できれば書店で手にとって、活字の大きさやデザイン、紙の手触りetc.本試験まで継続して使えるものを選ぶようにしましょう。

おすすめ参考書:公務員試験 無敵の文章理解メソッド

※出典:Amazon.co.jp

公務員試験 無敵の文章理解メソッドでは、出題者の手の内を知り、これまでとは異なる問題の読み方、解き方を鍛えるテキストとなっています。

文章理解を学習するならおすすめの一冊です。

合理的学習方法を知る

どんな受験勉強にも合理的学習方法のノウハウがあります。

頻出分野、インプットの仕方、過去問の活用方法、時間配分など、受験ノウハウを知らないまま始めたのでは、時間もエネルギーも無駄に消費することになります。

合理的学習方法を知るために、受験テクニックに関するノウハウ本を何冊か読んでみるのもいいでしょう。

過去問を読み各試験科目の頻出分野を知る

公務員試験の勉強方法として、膨大な量の全ての科目、全ての分野を満遍なく学習するのは非常に非効率的なため、頻出箇所を知って、メリハリある学習をおすすめします。

そのため、過去問を有効活用しましょう。

学習の早い段階から過去問を「読む」ことで、どの分野からよく出題されているのか、どのあたりで引っ掛けてくるのかなど、過去問を分析することで見えてくるものが多くあります。

【出典:国家一般職】判断推理(論理式)の過去問と解説

ある研究室の学生について、次のことがわかっているとき、論理的に確実にいえるのはどれか。
 〇パソコンを持っていない人は、スマートフォンを持っている。
 〇デジタルカメラを持っている人は、プリンターを持っている。
 〇プリンターを持っている人は、パソコンを持っており、かつ、腕時計を持っている。
 〇スマートフォンを持っている人は、腕時計を持っていない。

1 スマートフォンを持っている人は、デジタルカメラを持っていない。
2 デジタルカメラを持っていない人は、パソコンを持っている。
3 パソコンを持っている人は、腕時計を持っている。
4 腕時計を持っている人は、プリンターを持っている。
5 プリンターを持っている人は、スマートフォンを持っている。

答えと解説はこちら

【答え:1 スマートフォンを持っている人は、デジタルカメラを持っていない。】

与えられた4つの命題を論理式で表すと、それぞれ以下のようになる。便宜上、1番目から4番目までの各命題をそれぞれア~エとする。
 ア パソコン→スマートフォン
 イ デジタルカメラ→プリンター
 ウ プリンター→パソコン∧腕時計
 エ スマートフォン→腕時計
これらにしたがって、各選択肢を検討する。

 

1 〇
 ウの対偶を取ると、「パソコン∨腕時計→プリンター」が導かれるので、「腕時計→プリンター」が成り立つ。また、イの対偶を取ると、「プリンター→デジタルカメラ」が導かれる。したがって、エより、「スマートフォン→腕時計→デジタルカメラ」が導出される。よって、「スマートフォン→デジタルカメラ」といえる。

 

2 ×
 ア~エからは、デジタルカメラ→□ となる命題を導出することができない。

 

3 ×
 ア~エからは、パソコン→□ となる命題を導出することができない。

 

4 ×
 エの対偶を取ると、「腕時計→スマートフォン」が導かれる。また、アの対偶を取ると、「スマートフォン→パソコン」が導かれるので「腕時計→スマートフォン→パソコン」が導出される。しかし、肢3でみたように、「パソコン→□」となる命題を導出することができないので、この先を推論することができない。

 

5 ×
 ウより、「プリンター→腕時計」が成り立つ。もっとも、肢4で見たように、エの対偶から、「腕時計→スマートフォン」が導かれるので、「プリンター→スマートフォン」が導出される。

 

最新の受験情報を掴む

公務員試験は情報戦です。

受験年度の採用の有無、試験日程、試験内容の変化、業務説明会、インターンシップ、本試験問題など最新情報を入手することが必要です。

また、教養科目、専門科目、小論文、面接では時事問題が出題されますので、時事対策も重要です。

ネットの情報だけでなく、友人、知人からの信頼できる情報、新しい情報を入手できるように絶えず網を貼っておくことです。

モチベーションを維持する

独学による公務員試験は1年半にも及ぶ長丁場です。
その間、1人でコツコツと学習を続けていかなければなりません。

受験予備校の利用者であれば、教室やネットなどを通じて担当講師からの励ましやアドバイス、同じ講座を受講中の仲間と切磋琢磨してモチベーションの維持もしやすい環境にあります。

他方、孤独な独学者にとって、モチベーションの維持こそ最大の壁かもしれません。

そのため、身近な人に受験することを宣言したり、勉強した結果のメモとしてブログを書いたり、Twitterで日々勉強の進捗状況をつぶやくのもいいかもしれません。
とにかく、ご自身の性格にあったモチベーション維持の方法を実践することです。

2024年12月から公務員試験を始めて合格できる?

2024年12月から公務員試験勉強を始める場合、2025年に実施される試験の区分によっては独学合格できると考えられます。

国家総合職試験や国家一般職など国家公務員試験の場合、今すぐに公務員試験対策を行わなければ合格は難しいです。国家公務員の試験は3月から4月に実施されます。試験日までの勉強期間は約4ヵ月のため、今から試験勉強を始めましょう。
国家公務員試験の難易度は他の公務員試験より高い傾向にあるため、2026年合格目標を視野に入れることもおすすめします。

地方上級の場合、勉強時間を十分に確保できるため、今から地道に勉強することで合格できるでしょう。
自治体や区分によって試験日が異なりますが4月から6月に試験が実施されます。そのため、12月から試験対策を行う場合、試験までの勉強期間は約4ヵ月~5ヵ月です。

市役所の場合、試験日までの勉強期間と、勉強期間が十分に確保することができるため、他の受験者と差をつけることができます。
個人差はありますが時間は十分にあるため、独学で合格することもできると考えられます。

短期間で効率よく試験対策を行う場合は、公務員試験対策の通信講座利用をおすすめします。

公務員試験を独学で勉強するメリットは?

独学は、金銭的コストが少なく、場所と時間を選ばず、マイペースで勉強できる

何と言っても、独学の最大のメリットは、金銭的コストが少なくて良いということです。
参考書や問題集を買うだけで済むため、お金をかけたくない人にとって大きなメリットになります。

また、受験予備校などに通う時間と交通費も節約できます。
さらに、忙しい人にとっては受験予備校への通学が時間的ロスになりますし、移動自体がストレスにもなります。

独学であれば、こういった無駄を省くことができます。

また、受験予備校だとカリキュラムや授業のスケジュール、進行速度が決められていますが、合わない場合もあるでしょう。
独学であれば、勉強のペースを自分でコントロールできます。

公務員試験を独学で勉強するデメリットは?

あらゆる情報を自分で集めなければならず、孤独と戦う必要がある

独学の最大のデメリットは、試験情報を自分で集めなければならないことです。

頻出箇所や勉強方法、スケジュールの立て方、不明点が出た場合の答え、採用情報、面接対策……正確で新しい情報を自ら集めるのには時間と労力を要します。

また、孤独に絶えて毎日勉強を続け、モチベーションを維持するのは想像以上に大変です。

この点、アガルートアカデミーの公務員講座では、他の予備校にはない内定特典として「合格返金制度」があります。

これは、合格すれば受講料の全額が返金される制度です。

厳しい受験勉強をやり抜いた後に「公務員になれる」という未来に加え、それまでに費やした経済的負担を取り戻すことができるのは「何より大きなモチベーションに繋がった」と合格者が異口同音に語ってくださいます。

また、合格体験談や面接再現を執筆していただいた方には「お祝い金30,000円進呈」させていただく制度も合格への意欲に繋がります。

皆さんの合格までの道のりが、次に続く受験生への大きな道標にもなるのです。
ぜひ、活用してください!

公務員試験を独学で合格するための勉強法

公務員試験の勉強法は大きく3つあります。

特に公務員試験は面接重視の傾向にあるため、二次試験の面接対策はしっかり対策を行いましょう。

  • 公務員の種類を知り受験先を決める
  • 試験科目を把握して筆記試験対策を始める
  • 二次試験の面接対策をする

1.公務員の種類を知り受験先を決める

公務員試験の勉強法として、まずは「公務員」には様々な職種があることを知りましょう。

「公務員」と一言で言っても、様々な職種があり、就職先によって働く場所も職務内容も異なります。
まず、大きくは国家公務員と地方公務員に分かれます。

国家公務員は、行政府で働く総合職、一般職、専門職など、立法府で働く衆議院・参議院の職員、国立国会図書館職員など、司法府で働く裁判所事務官、家庭裁判所調査官補など多くの職種に分かれます。

一方、地方公務員は、都道府県と市区町村、全て異なる団体であり、別個に採用試験が行われます。

次に様々な職種の中から、どこに就職したいか(受験するか)を決めましょう

受験先によって、試験日程や試験科目が異なります。
特に、地方公務員は筆記試験を大幅に削減して、SPIや面接動画の送付など、民間企業のような採用試験を実施する自治体が増加傾向にあります。

ざっくりでいいので、どの職種を受験するかを決めてから行動すると、効率よく筆記試験対策や試験勉強のスケジュール管理をすることができます。

2.試験科目を把握して筆記試験対策を始める

希望する自治体の公務員試験の試験科目を確認して、筆記試験対策に取り組みましょう。

ほとんどの大卒程度の公務員の筆記試験には「教養択一」「専門択一」「教養記述」「専門記述」があります。

「教養択一」とは、公務員の職務に必要な、事務処理能力(一般知能)や基礎知識(一般知識)を試す試験です。

「専門択一」とは、大きく法律系・経済系・行政系の3つの系統に分けれている、範囲の広い択一式の試験になります。

「教養記述」とは、与えられるテーマによって、作文と小論文(論文)とに分けられます。

「専門記述」とは、法律系・経済系・行政系などの専門科目をひとつ、または複数選択し、論述する試験です。

受験先によって組み合わせのパターンは様々ですが、「教養択一」「教養記述」「専門択一」の勉強をしておけば、様々な職種の併願が可能になります。

3.二次試験の面接対策をする

公務員試験も就職試験である以上、面接対策は必須です。近年は特に面接重視・人物本位の傾向が強くなっています。

筆記試験に合格してからでは、面接対策にかけられる時間はわずかしかありません。

特に、地方公務員では、願書提出と同時にエントリーシートの提出が必要な自治体も多くあります。
筆記試験対策と平行して早めに準備しておくべきでしょう。

不安な場合は予備校・通信講座の利用も検討する

情報収集、受験先の決定、筆記試験の勉強、面接の準備を独学で対策するのは、多くの時間とエネルギーを必要とします。

効率よく対策して省エネ・省時間を考えるのであれば、予備校(通信講座)の利用も考えてみるといいかもしれません。

予備校を利用することは、いわば、受講料と引き換えに「情報を手に入れる=時間とエネルギーを節約する」ことでもあります。

独学に不安材料がある場合は、スタート前に受講相談や体験レッスンの受講を利用して、独学と予備校利用のメリットデメリットを検討してみるといいかもしれません。

公務員試験の独学におすすめの人の特徴4選

長期間、孤独に耐えてコツコツと頑張れる人

公務員試験は長丁場な上に、多くの科目を粘り強く、コツコツとこなしていかねばなりません。

そのため、長期間、誘惑を断ち切り、分からないことが出てきても自分で調べて解決し、粘り強く頑張り続ける意志の強さが求められます。

この意味で、スポーツなどで一定の結果・成果を残した経験のある人も向いています。

モチベーションを維持できる人

長期間、勉強を続けるのは、モチベーションの維持が不可欠です。

「公務員になりたい、ならなければならない」と考える何らかの強い動機のある人はモチベーションの維持が可能です。

長丁場の公務員受験生活ですから、山あり・谷ありです。
やってもやっても理解できない時、模擬試験の結果が思わしくなかった時、同級生たちが早々と民間企業の内定をとった時などなど、気持ちが落ち込んだり、勉強に飽きがきたり……どうしても勉強する気にならない時がやってきます。

そんな時は、「1日5分も勉強した」です。
周りをご覧になってください。就職や転職のために、こんなに時間とエネルギーを費やして頑張っている人はそうそういません。

どうしてもやる気がおきない時は、休憩しちゃって大丈夫です。
でも、そんな日でも5分は勉強してください。

これで「今日も勉強したこと」になります。そうです。決して止まることなく続けているスゴい貴方の姿がそこにはあります。

そうやって、時には無理をせず、頑張っている自分を褒めてあげて、また明日続ける、これが長丁場を維持するためのコツです。

自己管理のできる人

膨大な量の勉強をこなすためには、主体的にスケジュール管理が重要です。

また、長期間にわたって頑張るためには健康管理も大切です。

難易度高めの試験に合格した経験のある人

難関中学・高校・大学の受験で合格経験がある人、難易度の高い国家試験で合格経験がある人は、受験慣れをしているので、受験勉強のコツがわかっているので有利といえます。

公務員を目指す方へ

いかがでしたでしょうか?
ここまで読んでこられて、もしかして「難しそうだから、公務員試験はあきらめようかな……」と不安になられたのではないでしょうか。

でも、あきらめる必要はありません。
職務内容や勤務地のバリエーション豊かで、安定性の高い公務員になることを諦めるのは、人生の選択肢を狭めることになって、あまりにも惜しい話です。

繰り返しますが、余裕を持って始めれば、独学での合格は可能ですし、実際に独学で合格される方は毎年います。

でも、独学に不安を感じられたのなら、受験予備校を利用すべきです。
独学も、予備校利用も手段が異なるだけで、「公務員試験に合格」という目的は同じですから。

確かに、受講料(大手予備校の通学講座だと30〜40万)はかかりますが、合格すれば最初のボーナスで取り戻せる程度です。

「独学=時間を使って自分で情報を手に入れる」
「受験予備校を利用する=時間と情報を買う」

どちらを選択するかは、ご自身のライフスタイルに合わせて考えられたら良いと思います。

独学と予備校利用のいいとこ取りをするのであれば、通信講座の理由を考えるといいでしょう

通学講座に比べて格段に受講料も安価な上に、中には合格者へ受講料の返還制度を用意しているところもあります。
つまり、独学の最大のメリットである費用の点について、独学よりも安価に抑えられる可能性があります。

アガルートアカデミーの通信講座は、コンパクトなカリキュラム、定期カウンセリング制度だけでなく、内定者には受講料全額返還という他社にはない制度で受験生を応援しています。

公務員として国や地方で働くことは、得難い経験です。
ぜひ諦めることなく、チャレンジしてみてください。

公務員試験を独学で合格したい人によくある質問

ここでは、独学で公務員試験を目指している方がよくある質問を紹介します。

公務員試験を独学で合格するには何年かかる?

公務員試験を独学で合格するには、1年4ヶ月かかります。※1日3時間勉強した場合

公務員試験を独学で合格するために必要な勉強時間は、少なくとも1,500時間~1,600時間は必要とされています。
受験する区分や、個々の能力差により必要な勉強時間が異なるため、あくまでも目安としてお考え下さい。

公務員試験を独学で合格するには1日何時間勉強すればいい?

公務員試験を独学で合格するには1日3時間~4時間ほど必要と考えられます。

ただし、平日、休日それぞれ1日に勉強できる時間には個人差があるため、あくまでも目安としてお考え下さい。

まとまった勉強時間を作ることが難しい人は、隙間時間を活用しましょう。

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

オンラインだから費用を抑えられる!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!


資料請求でアガルートアカデミーの
講座を無料体験

  • 約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
  • 合格体験記がもらえる!
  • 公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
  • 実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
  • 地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
  • 約30分の公務員試験試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
 

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の著者

小林 美也子講師 (講師紹介はこちら


大手資格予備校・地方自治体・企業・教育機関等様々な場所で,長年にわたり公務員試験,宅建試験の受験指導,職員研修を行う。

難解な法律用語は平易な表現とたとえ話でかみ砕き,理解しにくい内容はオリジナルの挿絵でわかりやすく説明する。

テンポの良いメリハリの効いた講義で多くの合格者を輩出。時間が限られる受験生のために,エッセンスが詰まった学習効率が高い講義を展開する。

公務員講座を見る