合格者の声|質問制度を大いに活用し学習を進め気象庁に内定! 小脇 穂乃香さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
公務員を目指すきっかけ
今までのやってきたものと違う分野に取り組みたいと思ったからです。私は、高校生の時から理系クラスでした。大学でも化学を専門としており、就職も化学系にしようかと大学に入る頃は考えていました。しかし、大学で化学を突き詰めると初めてに抱いていたような研究の楽しさがなくなって行きました。高校生の時に想像していたものとは違っていました。そのため、就職後は違う分野で活躍したいと考えました。しかし、他の学生とは異なり自分には化学以外のノウハウがないので簡単に分野を変えることは出来ないと考えました。その時、これらのことを公務員である叔父に相談しました。そして、理系でも努力次第で公務員は目指せると思い、1から勉強に励み公務員になろうと考えました。
アガルートをお選びいただいた理由
大学2年生の公務員を目指した頃は違う通信教育のテキストを利用していました。しかし、映像授業等は無く、テキストのみで理解しなければいけませんでした。そこで大学3年生の秋頃、別の教材を利用しようと思い調べたときにアガルートを見つけました。映像授業があり、質問制度が整っていることが決め手でした。
公務員を目指そうと始めに思ったときにもアガルートを利用しようか迷っていました。しかし、お値段が少し高かったのでその時は躊躇ってしまいました。しかし、合格特典があり、再度追加受講する際にも割引があるなど制度が整っていたので大学3年生の頃に利用を開始しました。実際に利用して、お値段以上の価値がある教材だと思いました!
学習の方針と進め方
私は質問制度を大いに活用しました。少しでも分からないところがあったら放置せずに聞いていました。初めはこんな簡単な質問をしても良いのかと躊躇うこともありました。しかし、質問すると小さな質問でも丁寧に教えて下さるので、沢山利用するようになりました。
また、普段の学習では教養科目と専門科目分けて勉強していました。教養科目は毎日最低でも1問は必ず解くようにしていました。また、専門科目はローテーションで満遍なく解くようにしていました。
公務員試験のための勉強の開始時期
2023年2月
失敗経験や挫折とそれを乗り越えるための工夫
勉強しても点数が上がらなかったことにとても悩みました。過去問を何度も解きましたが、点数が伸びませんでした。勉強し直しても上がらず、自分は公務員に向いてないのではないかと考えることもありました。しかし、諦めず何度もテキストを解き直して自信を付けました。
私はあえて1度解いたことのある過去問を解くことで、過去の自分よりも点数が上がっていることを実感しました。それでも点数は大きくは変わりませんでしたが、勉強を続けるモチベーションを上げていました。
受講された講座の良さ、当該講座の学習方法(使い方)
教養試験
数的推理と判断推理は毎日1問どちらかは解くようにしていました。また、私は文書問題を解くのが苦手だったので、英文と現代文もどちらかは解くようにしていました。テキストが解き終わっても何周も繰り返していました。
専門試験
テキストを繰り返し解いていました。過去問を解いた後、点数が低かった科目から順にテキストを解き直していました。解き直している際、分からないところが出てきたら再度抗議動画を見て理解を深めていました。また、それでも分からない点があれば質問して、分からないところがなくなるように心掛けていました。
人物試験
小論文は1か月に1回は書くようにしていました。書き終わったら講義動画を見て、書き方を学んでいました。
学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか
平日は毎日学校があったので、夜に勉強していました。また、土日も時間があるときは勉強していました。大学3.4年生でも学校に行かなければ行けなかったので、毎日時間を多く取ることは出来ませんでした。そのため、計画を立てて、何をいつまでにするのかを考えながら勉強していました。そのおかげで、試験の日が近づいても慌てることなく、こなすことが出来ました。また、普段からテキストを持ち歩いて、学校に居る時でも時間があれば図書館で勉強していました。
直前期の過ごし方(どのような学習をして、どのような心構えで試験を迎えたか)
新しい問題は解かず、今まで利用してきたテキストを繰り返し解いていました。新しい問題を解くと、間違えた際に不安になると考えたからです。普段から間違えた問題にはチェックを入れていました。なので、直前期には何度も間違えた問題を解き直し、不安がなくなるようにしました。このようにすることで本番でも、これだけやったから大丈夫!と自信をもって挑むことが出来ました。また、試験前日は緊張しないように少しだけしか勉強しませんでした。
試験期間中の過ごし方
周りの人の話を聞かないようにしていました。休憩時間になると、どのくらき解けたか?など話している人が多くいました。それを聞くと不安になり次の試験に影響されそうだったので、聞かないようにしていました。また、もし落ちたらどうしようなどと考えず、いつも通り受けることを心掛けました。例えば、緊張や不安になったら、一旦違うこと(試験が終わって、家に帰ったら何をしようかなど。)を考えて冷静になるようにしました。
受験した時の手ごたえ
教養試験
手応えはありませんでした。時間が足りず、適当に解答したところもあったので、点数は取れていないだろうなと考えていました。また、数的推理や判断推理は自分の得意分野でしたが、不安なところも多かったです。
専門試験
教養科目に比べれば手応えはありましたが、自信を持って出来たとは言えませんでした。時間は余りましたが、分からないところがいくつかありました。しかし、何度も見直しをしたのでケアレスミスは無いと思いました。
人物試験
小論文は練習の時以上に書けたと思いました。講義で学んだ書き方がきちんと出来、時間いっぱい書くことが出来ました。その代わり、急いで書いたため、字の綺麗さは不安でした。面接もちゃんと答えられたので、手応えはありました。
合格・内定した時の気持ち
自分が合格出来るとは思っていなかったのでとても嬉しかったです。周りの人からは理系から国家公務員を目指すのは簡単ではないと言われていたので、尚更嬉しかったです。また、私の場合最終合格をしても省庁からの内定を頂けなかったので、諦めていました。しかし、2月に内定の話を頂いてとても驚きました。急な話だったので初めは理解出来ず、しばらくしてから喜びと安心ありました。また、家族や友達からおめでとうと言われたときは嬉しかったです。
振り返ってみて合格の決め手
早くから勉強をしていたことが良かったと思います。私は理系だったので、法律に関する知識も経済の知識もありませんでした。そのため、文系の受験生と比べると人一倍勉強しなければならないと思い、早くから勉強を始めました。実際、周りの人は就活などもまだしておらず、遊んでいる人も多くいました。そんな中1人勉強することは大変なところも多くありました。しかし、早くから勉強を始めたことで、時間をかけて理解を深めることが出来ました。
公務員として実現したいこと、取り組みたいこと
公務員として、国民の皆さんが安心して生活できるようにサポートしたいと考えています。特に私は気象庁で勤務するため、災害などのいざという時にサポート出来るようにしたいと考えています。最近では災害時にデマ情報が流れることがあります。そこで国民の皆さんには、正しい情報を知ってもらえるようにしたいと考えます。私は熊本地震を経験しており、その時には様々な情報に流されてしまいそうになりました。そのため、今後起こる災害の時にも正しい情報を届けられるように努めたいと思います。
自身の経験を活かし、気象庁で防災や災害予測の進展に貢献し、取り組みを陰で支えたいと考えています。国民の毎日の暮らしを担う気象庁を支えられる職員になりたいと考えています。
受験生に対するメッセージ
大学受験とは異なり、周りの人全員が勉強をしている訳ではありません。そのため、勉強を続けていると自分も遊びたいという気持ちが出てくると思います。しかし、そこを堪えて頑張って下さい!頑張った分、合格したときの喜びは大きいです。そして、周りの人も喜んでくれると思います。私も合格したときは色んな人に祝ってもらいとても嬉しかったです!努力した甲斐があったと思いました。
勉強と面接対策などしなければいけないことは沢山あり、大変ですが頑張って下さい。めげずに頑張れば結果が付いてくると思います。挫折しそうな時でも合格したときのことを考えて、諦めずに頑張ってください!皆さんなら出来ると思います!応援しています。
公務員を目指している方へ
- 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格・内定もらえるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?


約3時間分のミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
「合格体験記」をプレゼント!
約40分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る公務員試験講座はこちら▼

令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!
フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!
学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!
模擬面接・面接カードの添削・官庁訪問など万全の二次試験対策あり!
内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!
6月29日までの申込で20%OFF!
▶公務員試験講座を見る※2025年合格目標