受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

公務員を目指すきっかけ

公務員を目指すきっかけは、過去に母子家庭で育った経験にあります。子供ながらに、母が一人で仕事と子育ての両立を行うことの大変さを感じました。そんな姿を見て、子育て支援や貧困世帯への支援に興味を持ち、また、社会全体の幸福度の向上に貢献したいと考え、公務員を志すようになりました。大学卒業から現在までの約6年間、八王子市役所の生活保護担当として勤務していました。その中で、複雑な個別ケースの対応や円滑なコミュニケーションなど多くを培うことができたと考えています。結婚を機に転居するに伴い、転職をすることとなりました。実際に公務員として培ってきた知識や経験を活かすことができるのは、同じ公務員と考え、再度公務員試験を受けることとしました。

アガルートをお選びいただいた理由

予備校を選ぶ際は、金額と受講方法に注目し選びました。まず、金額については、他の予備校に比べ安価であったことに加え、内定特典として受講金額の全額返金のキャンペーンを行なっていることは、非常に魅力的でした。次に、受講方法については、現在仕事を行っているため、実際に教室に行き講義を受けるということは出来ませんでした。そのため、オンライで講義を受けることができる予備校を探していました。アガルートでは、オンラインでの講義を受けることができるほか、必要に応じて、対人での対応も行っているとのことでした。さらに、論文添削や面接対策もオンラインで行なっているとのことで、時間の有効活用ができると考え、アガルートの講義を選びました。

学習の方針と進め方

仕事でまとまった時間を取ることができなかったため、隙間時間を生かし、利用していました。具体的には、出勤時や帰宅時の電車で講義動画を閲覧し、帰宅後に教材の問題に取り組む様にしていました。また、お昼休みなどの隙間時間を活用し、講義動画を見ていました。スマホがあれば、いつでもどこでも見ることができたため、私にあった学習ができたと考えています。

学習した科目としては、まず数的を取り組み、とにかく繰り返し問題を解きました。暗記科目は少しずずこまめに取り組みました。

公務員試験のための勉強の開始時期

2024年2月

失敗経験や挫折とそれを乗り越えるための工夫

6年前に公務員試験を受ける際、第一志望に落ちたことが大きな挫折でした。原因は、計画性の無さと、苦手科目を後回しにしたことでした。この経験から、今回の学習では、まずいつまでにどの教科の勉強をどこまで行うかの計画を行なってから取り組みました。また、苦手科目に関しても、少しずつ長い時間を使いながら、余裕を持って学習を行う様にしてきました。その結果、苦手科目でも点数を取ることができ、今回の合格に繋がったと考えています。

受講された講座の良さ、当該講座の学習方法(使い方)

教養試験

講座の動画を好きな時に見ることができ、教材も Web上で確認することができ、場所を問わず学習することができました。講義の内容も、わかりやすく、学習から離れていた社会人経験者枠での受講者でも、理解を深めることができました。私は、まとまった時間を取ることができなかったため、とにかく隙間時間を活用していました。出勤時や帰宅時の電車、昼休みなどの時間に講義の動画を見て、帰宅後に問題を解くという方法で学習してきました。

人物試験

仕事などの関係で、模擬面接をお願いすることができませんでした。面接に関する動画もあったため、全て確認し、入室の仕方や態度など、再度確認を行うことができました。論文対策のために動画を閲覧した内容に関しても、面接で活かすことができる内容がありました。

学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか

平日は仕事をしているため、出勤時と帰宅時、お昼休みなどに動画を閲覧し、帰宅後に関連の問題を解くという生活を送っていました。通勤時間はおよそ40分のため、行き帰りで1時間20分。お昼休みは、食事の時間をのぞいて30分ほど確保していました。帰宅後は、2時間ほどの学習をしていました。土日は、それぞれ5時間は時間を確保し、数的の問題を解いていました。時間がもったいなかったため、動画の再生は、1.5倍速にしていました。

直前期の過ごし方(どのような学習をして、どのような心構えで試験を迎えたか)

社会科学や人文科学、自然科学など暗記科目に集中し取り組んでいました。学習したわりには出題数は少ないため、わりに合わない気もしますが、直前でみたものが出題される可能性もあるので、1点でも多く点を取るという心構えで直前の学習に取り組んでいました。最後まで気を抜かず、やりきったことが合格に結びついたと考えています。試験まで学習に費やした時間は多くあったため、今までの取り組んできたものを信じて、いつも通り問題を解く様に意識しました。

試験期間中の過ごし方

2次試験では、面接と論文試験がありました。そのため、1次試験合格発表後は、面接対策と論文対策を行なっていました。面接対策は、基本的な質問事項から押さえ、事前に面接シートの提出があったことから、その内容に関する質問を想定し、回答を考えていました。論文対策は、論文対策講座の動画を見て、情報収集と文章を書く練習を行いました。情報収集は、論文だけではなく面接でも役に立ちました。2次合格発表後は、最終面接に向け、再度情報収集と面接対策を行いました。

受験した時の手ごたえ

教養試験の手ごたえ

あまりありませんでした。テストセンターで「SCOAーC」のテストを受けました。1時間120問と問題数が多く、全問解答はしたものの、正誤の判断が難しかったです。

人物試験の手ごたえ

ありました。2次試験の面接は、最初の質問で良い回答ができなかったものの、その他の質問に対して、的確な回答ができ、「コミュニケーション」を取ることができたと思います。また、面接官の反応も良く、面接の中でも褒めていただく場面もありました。また、試験会場の壁が薄く、私が退席した後に中の声が聞こえ、褒めていただいている会話が聞こえてきたことから、手応えを感じることができました。3次試験の面接については、最終確認の様な様子で、問題なく終えることができました。

合格・内定した時の気持ち

仕事をしながらの学習で、まとまった学習時間を確保することができず、仕事で疲れたなか勉強をしてストレスもたまり、不安も大きかった分、合格した際の喜びも大きく感じることができました。公務員試験は学習期間も長く、挫折しそうにもなりましたが、なんとか乗り越えることができ、合格を手にすることができました。アガルートを利用し、効率的な学習が行えたからこそだと思い、本当に感謝している。アガルートを利用して良かったです。

振り返ってみて合格の決め手

早くから学習に取り組んだことと繰り返し取り組んだことが決め手だと考えています。公務員試験は、出題数は多くないものの、範囲が広く、すべてを網羅するためには長い時間がかかると思います。私は、1年ほどの学習を行い、全範囲を網羅することができ、苦手科目にも時間を費やすことができました。また、同じ教材を3回は解き直すことがきたため、問題を体に染み込ませることができました。早い時期から勉強を開始し、学習時間の確保をすることで合格できたと考えています。

公務員として実現したいこと、取り組みたいこと

富士吉田市では、全国的に見ても少子高齢化が深刻な問題となっています。毎月の広報に直近の人口が記載されているが、毎月の様に人口が減少しており、高齢化率も全国平均を上回る現状にあります。この重要な問題解決のため、効果的と考える若者定住促進に取り組みたいと考えています。今までの公務員生活では、生活保護担当しか経験してこなかったことから、新たな挑戦となりますが、今まで培ってきた知識や経験を生かしながら、さらに自己研鑽を積み、市の発展に貢献したいと考えています。

具体的には、市の公式YouTubeをさらに効果的に活用し、市の魅力を発信し多くの人に見てもらい、興味を持ってもらい、呼び込むことができる様な物にしたいと考えています。

受験生に対するメッセージ

公務員試験は、学習期間も長く長期戦になることが多いため、計画的な学習が必要です。まず、自身の得意・不得意を把握し、勉強の計画を立てることをお勧めします。また、苦手科目にも早めに取り組み、直前に焦らない様にしてください。

面接対策や論文対策も早めに取り組むことをお勧めします。自治体の方針や施策、現状を調べるなど情報取集をしておくことは、大きな武器となります。抜かりのない様、十分に時間を使い、調べて下さい。さらに、本番では緊張せず、自信を持って臨むことが大切だと思います。良く見せようとせず、普段の自分を見てもらえる様、模擬面接などで慣れておく事も、非常に効果的だと考えられます。自身の頑張りで、必ず成果が出ると思うので、継続して最後まで諦めず頑張ってください。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格・内定もらえるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

「合格体験記」をプレゼント!

約40分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの
公務員試験講座はこちら▼

令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

模擬面接・面接カードの添削・官庁訪問など万全の二次試験対策あり!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!                    

6月29日までの申込で20%OFF!

▶公務員試験講座を見る

※2025年合格目標