受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

公務員を目指すきっかけ

もともと研究職を目指していましたが、別の道も考えてた時に、国家公務員の年収と職の安定が主に目指すきっかけとなります。

最初はあまり興味はありませんでしたが、実験研究を行う中で、機械を触ることが多く、工学系の職も面白いかなと思い、よほどのことがない限り安定している公務員を志望しました。

幼いころや中学校から興味のあった物理学を生かして航空業界の従事者を目指す道も選べると知り、受験を決めました。

専門科目が数学と物理のみで、高校では理系物理選択だったので専門科目に対してあまり不安はありませんでした。

実際に過去問を解いて、ここなら、教養科目、人物試験をきちんとすれば合格できるかもしれないと思い、出願しました。

アガルートをお選びいただいた理由

私自身はあまり公務員試験の対策などは詳しくなかったのですが、合格者の方の評判や、口コミなどを参考に父が勧めてくれたので、選択しました。

とにかく最初は特定分野の知識の不足が顕著だったので、その不足分を最短で埋められるように、わかりやすいテキストか解説動画と、それに付随した問題集が欲しいと考えていました。

そこで父にも聞いてみたところ、ここは良さそうだよといわれ、アガルートさんのホームページから合格者さんの評判のページを拝見しました。

ほかの予備校さんとも比較、検討したうえで、受講料がちょうどよかったことや、動画が分かりやすいという風に書かれていたのを拝見して、アガルートさんにしようと決めました。

学習の方針と進め方

学習の方針はとにかくインプットとアウトプットを繰り返していくことでした。

理系分野は過去問をちらっとやってみて、数学、物理、化学は大きなミスなく点数が取れそうだったので、生物、地学を少しだけやるだけに留めて、多くの時間を文系科目の対策に充てていました。テキストや過去問題を解いていて、文系分野の中でも世界史や日本史などの歴史分野が一番点数が悪いことに気が付き、最初に立てた計画の中で、日本史と世界史の勉強時間をより多くとるようにしました。

公務員試験のための勉強の開始時期

2024年6月

失敗経験や挫折とそれを乗り越えるための工夫

勉強期間が三カ月しかなく、文系科目である社会科学などはゼロベースから勉強を始めたので、かなり焦っていました。

一カ月間はテキストを使い、分野ごとに基礎を学ぶことと過去問を解くことを繰り返し、すべての分野を終わった後は過去問だけを繰り返し解きました。その過程で、間違えてしまった問題について、なぜ間違えたのか分析をして、場合によっては解説を見たり、テキストを振り返ったりしていました。その後間違えた部分は再度解いてみて、自分の中で解決しているかを確かめるようにしていました。

受講された講座の良さ、当該講座の学習方法(使い方)

教養試験

分野ごとに解説と問題集がまとまっているところがとてもよいところで、実際に利用していてとても助かりました。一カ月間はテキストを使い、先頭から分野ごとに基礎を学ぶことと過去問を解くことを繰り返し、すべての分野を終わった後は過去問だけを繰り返し解きました。その過程で、間違えてしまった問題について、なぜ間違えたのか分析をして、場合によっては解説を見て、テキストを振り返りました。その後間違えた部分は再度解いてみて、自分の中で解決できているかを確かめるようにしていました。

人物試験

人物試験では主にテキストを参考にしながら、志望理由や、長所などの発言を考えていきました。テキストには過去の学生さんが実際に考えた発言などの具体例や、その発言のどこがよいのかなどの解説などもあり、参考にしやすかったです。

学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか

丸一日勉強できるときは勉強して、学校にはテキストは持っていけなかったので、アプリなどで単語を登録して暗記に注力していました。

テストの時期の関係で丸一日を公務員試験の勉強に充てられる日は夏休みの期間しかなく、夏休みに教養試験の分野の対策をすべて終えられるように、計画的に勉強を進めるようにしました。夏休み明けからは過去問を主に進めると決めていたので、学校から帰ってきてから過去問を解き、丸付けをして、見直すというサイクルが多かったです。

直前期の過ごし方(どのような学習をして、どのような心構えで試験を迎えたか)

直前期は主に専門科目の過去問を解いていました。パソコンに過去問のデータを10年分入れ、そのファイルに直接編集で書き込みをできるようにし、持ち運んで、出先でも勉強できるようにしていました。

また高校三年生の夏休みの間はなるべく生活習慣を崩さないよう、早寝早起きを心がけていました。

本番はいつも過去問を解いているとき、一転集中しすぎないよう、気を付けているように、緊張しすぎて呼吸を詰めてしまわないということを心がけていこうと考えていました。

試験期間中の過ごし方

試験期間は勉強よりも体調管理に気を遣っていました。試験直前まで体調を崩す原因になりそうなことが多かったので、常に余裕を持って行動することを念頭に置いて動くことで、試験の時期にあせって睡眠時間や、食事をおろそかにすることがないようにしました。

勉強面では主に暗記物の復習を中心に、試験会場までの行き帰りの電車内での時間にしていました。

試験会場ではスマホの電源を落とさなければならなかったので、本当に不安な部分はルーズリーフなどに書き付けて、直前まで確認できるようにしていました。

受験した時の手ごたえ

教養試験

試験終了直後は何割正解できたかなどの感覚はあまりよくわからず、家族に聞かれても”普通くらい”としか言えませんでした。

自己採点をしてみて、6割半だったときは少し悪いくらいかなと思いましたが、次に採点した専門科目は8割を超えていたので、総合的な手ごたえとしては七割より少し良いくらいかなと感じました。

人物試験

人物試験は面接官の印象や、受け答えなどからD、F判定ではないと感じるくらいの手ごたえでしたが、採点基準が分からなかったので不安もありました。

面接練習や準備の時と同じように面接を受けることができたので、悪い結果にはならないと思いましたが、その時の面接官の対応はどういった心境からくるものなのかが分からなかったので、自信はあまりなかったです。

合格・内定した時の気持ち

例年の合格点の確認と自己採点はしていたこと、人物試験での面接官の反応が悪くなかったことなどから、”ああ、まあそうだろうな”という気持ちが大きかったです。

とはいえ、今年度の受験者の点数や、人物試験の採点、評定まではわからなかったので、少し安心もしました。

先生や両親に良い報告ができることに対してよかったという感情もありました。

二月に採用決定のお知らせをもらったときは今後は公務員としてふさわしい心持でいなくてはいけないなと感じました。

振り返ってみて合格の決め手

一年の時からもともと大学受験がしたくて勉強はしていたので、三か月間の短期決戦でも合格できたのかなと思います。

進路に関してどんな風になったとしても、目指すところに行きたいのなら、勉強は常日頃からきちんとしておくべきだと思いました。

最後の最後まで偏差値は伸びると聞いたことがあったので、専門科目は最後で勉強の手を抜かなかったこともよかったのではないかなと思います。

人物試験の想定応答集を自分で用意していたのもよかったと思います。

公務員として実現したいこと、取り組みたいこと

航空業界の人間になるので利用される人に安心してもらえるフライトを提供したいです。

無線工学専門で働くので常に学習を欠かさず知識のアップデートはし続けたいと思います。

この先どのように動くかわかりにくい業界ではあり、また公務員としては国土交通省の所属になりますが、出向などもあると思いますので、その時その時で臨機応変に柔軟に対応していければいいと考えています。

これまでにシステムがすでに出来上がっている職種なので自分だけで実現できるようなことはあまりないかもしれませんが、空港内での事故や、フライト中の事故、そのほか乗客乗員の安全に関して、仲間と協力しながら改善、保安維持に取り組んでいきたいと考えています。

受験生に対するメッセージ

・どんなに対策してもアクシデントは起こるもの(面接前のノックに対して、”どうぞ”が聞こえないことや、見ておいてといわれた掲示物が見えない、そもそもそこにないこともあります)なので、あまり気を張りすぎると逆にうまくいかないです。

・いつも持っているお守りや好きなお菓子があれば持っていくと安心します。

・スマホの電源を最初に落としてといわれることや使用できませんといわれることが大抵なので、何か直前に確認したいことがある場合は紙媒体で持っていくことをお勧めします。

・面接が終わってから身体検査の再検査の言い渡しまでの待ち時間が結構あるので書籍や勉強できるものを持っていくとよいと思います。

・糖分の摂取は大事です。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格・内定もらえるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

「合格体験記」をプレゼント!

約40分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの
公務員試験講座はこちら▼

令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

模擬面接・面接カードの添削・官庁訪問など万全の二次試験対策あり!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!                    

6月29日までの申込で20%OFF!

▶公務員試験講座を見る

※2025年合格目標