合格者の声|民間企業の面接を何度もこなし鍛えた受け答えで二宮町役場に内定! 岩崎 翔さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
公務員を目指すきっかけ
私が公務員を目指すきっかけは、父が公務員として働いており、その安定した給料や休暇、福利厚生の充実ぶりを間近で見てきたことが大きな要因です。将来を見据えたときに、安定した環境で専門性を活かして働けることに魅力を感じていました。特に、公務員の中でも研修制度が整っており、専門知識を活かせる職種に興味を持ちました。私自身、大学で会計学や税法を積極的に学び、アルバイトでは税理士法人に勤務していました。そこで培った税務の知識や実務経験を活かせる仕事を考えたとき、国税専門官という職種に魅力を感じました。国税専門官は、採用後も研修制度が充実しており、税務のプロフェッショナルとして成長できる環境が整っています。また、一定年数勤務すると税理士資格の一部試験免除が受けられるため、将来的に税理士として独立する道も選択しやすい点にも魅力を感じています。
また、第二志望として地方自治体の役所を考えていました。特に神奈川県が好きで、神奈川県内の自治体で働きたいという思いがありました。地方行政においても税務に関わる部署があり、税務の知識を活かしながら地域に貢献できる点に魅力を感じていました。
アガルートをお選びいただいた理由
私がアガルートの公務員講座を選んだ理由は、まず、アルバイトや大学での活動が忙しく、本格的な試験勉強の開始が遅れたため、短期間で効率的に学べる速習カリキュラムが魅力的だったからです。
公務員試験は範囲が広く、独学ではどこから手をつけるべきか迷いやすいですが、アガルートでは必要な知識を効率よく学べるカリキュラムが整っており、無駄なく学習を進められると考えました。
また、通信講座で完結し、スマホで講義を視聴できる点も大きなメリットでした。移動時間や大学の空き時間など、隙間時間を有効活用できるため、私の生活スタイルに合っていました。動画講義は何度でも視聴可能で、理解が不十分な部分を繰り返し学習できる点も魅力的です。
さらに、アガルートでは自分に合ったカリキュラムを選択できるため、苦手科目を重点的に学習するなど、柔軟に対策を立てられます。こうした点から、効率よく学習を進められると考え、アガルートを選びました。
学習の方針と進め方
基本的にアガルートの教材を使用しました。特に理解が必要な科目はアガルートの映像授業を一周した後、過去問題に取り組み、わからない部分は映像授業を見直していました。
経営学や財政学等、知識を問われる問題は解く回数を意識してアウトプットに力を入れました。
数的処理や判断推理は半年ほど前から毎日するようにしました。
会計学は元々簿記二級を取得していたので隙間時間を利用して記述対策を中心に対策しました。勉強を開始した時期から苦手な科目を優先して勉強しました。
公務員試験のための勉強の開始時期
2024年7月
失敗経験や挫折とそれを乗り越えるための工夫
基礎能力試験の点数がなかなか伸びず、数的処理や判断推理が苦手でもっと時間をかけて勉強すればよかったと思いました。
公務員試験自体、基本的に科目が多い試験なので試験までの学習時間も考慮した上で、それぞれの科目に対して適切な勉強時間を配分する必要があると思います。
大学での学業やアルバイトなどがあり、限られた時間の中で自分が確保できる勉強時間を現実的に想定した上で自分にあった勉強計画を立てることによって、より効率的に点数をあげることができると考えます。
受講された講座の良さ、当該講座の学習方法(使い方)
専門試験対策の教材を主に使用していました。特に小林先生の法律系の授業が大変分かりやすく勉強になりました。あまり勉強時間のなかった自分にとってそれぞれの単元に対して優先度を言及して試験で出やすい部分や単元などを重点的に勉強できたことがとくによかったです。内容に関しても法律に対する事例に言及していたり、興味が持ちやすく理解がしやすい授業でした。大学でも法律系の授業を何回か受けていましたが、大学で理解できなかった部分が小林先生の授業で理解できた部分もあり大変助かりました。他のテキストも分かりやすくまとまっていて、記憶に定着しやすかったです。
学習方法は単元ごとに映像授業を見た後に問題演習を行うというのを一周行った後、問題演習をひたすら繰り返すことを意識しました。また暗記科目では隙間時間を利用してテキストと演習を繰り返すことを意識しました。
学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか
大学やアルバイトがある日などなにか用事がある日は最低でも3時間は勉強するように心がけていました。
一日中勉強ができる日は家に携帯機器を置いて行って最寄りの図書館で勉強し、図書館が閉館した後は23時まで空いているカフェで勉強していました。多い時には一日13時間ほど勉強していました。あまり家で集中できなかったというのと携帯機器があるとどうしても誘惑に負けてゲームをしてしまうこともあったため携帯機器を家に置いて図書館で勉強するというのは非常に集中できました。
また通学時の電車内などの隙間時間も活用するように意識していました。
直前期の過ごし方(どのような学習をして、どのような心構えで試験を迎えたか)
直前期はアウトプットを中心に取り組み、特に経営学、時事問題、社会学など暗記科目を勉強しました。学習時間の確保のためアルバイトは直前の一か月間休み、勉強に集中しました。
一日の初めに目標として立てた学習量に達した時はお菓子を買ったり、ビールを一缶だけ飲んだりなどちょっとしたご褒美をたてることにいってモチベーションを維持していました。
また、勉強していた図書館の近くに結婚式場があったため将来築くであろう家庭のために勉強しているんだって言い聞かせながら勉強していました。
試験期間中の過ごし方
5月に国税専門官の筆記試験があり、7月に面接だったので筆記試験後は常に面接対策をしていました。常日頃から面接で言いたいことをきちんと覚えているかどうか脳内で再生して、たまにだれもいない時間帯の大学の屋上で動画をとって面接練習を行いました。国税専門官の面接の後や二宮町役場や神奈川県庁の面接のあともすぐに反省点を考え次の面接にいかせるようにしていました。
生活面では起きる時間と寝る時間をなるべく変えずに規則正しい生活を行うように意識していました。
受験した時の手ごたえ
国税専門官での筆記試験の時は、少しだけ自信がありました。教養試験は数的処理が苦手だったのであまり自信がなかったけど専門試験と記述試験では手ごたえがあったので教養試験の足きりさえ突破すれば受かるかなという感じでした。国税専門官での面接では自分自身の経験に自信があったので面接官の反応も非常によかったので自信がありました。
二宮町役場の面接を受けたときは面接官の反応が良くとても自信がありました。元々緊張しやすいタイプで態度にもでやすいので、面接する前から非常に緊張していましたが、面接官と受け答えしていく中で、意外と流暢に会話できているように感じ徐々に緊張がなくなりました。面接官の方々は自分の話に対してよく感心してくださったので手ごたえを感じながら受験することができました。
神奈川県庁の受験では一次の筆記試験は通りましたが、面接では台本なしで行うプレゼンの発表があり内容を覚え切れてなかったため自信がありませんでした。
合格・内定した時の気持ち
面接が終わって帰宅してから面接当日に電話をいただいて、採用の意向を伝えて頂きました。昨年の倍率が高かったのもあり、大変嬉しかったです。その日に飲んだ缶ビールは最高でした。一週間後に内定通知書がきた時にさらに実感がわき、少しずつ自分の働くときの姿が思い浮かびました。大好きな神奈川県の地方自治体で働けることに対してやりたいことも考えるようになりました。やっと長かった公務員試験の就活が終わり、肩の荷が一気におりてとても安心できました。
振り返ってみて合格の決め手
就活での面接の場数を踏んだことだと思います。もともと自分自身の学生時代にがんばったことや経験、能力には自信がありました。ですがとても緊張しやすい性格であり、伝えたいことをうまく伝えられないことが自分の弱点でした。この弱点を克服するために公務員試験での面接対策で民間面接を約10社受けることで多少受け答えを丁寧にできるようになりました。公務員試験では筆記だけでなく面接も非常に重視されるので面接対策は欠かせないと思います。民間での就活を行う中で内定もいくつかいただき、それによって自信ももてるようになり精神面でも安定できました。
公務員として実現したいこと、取り組みたいこと
二宮町役場の行政職員として、町の皆さまに円滑なサービスを提供し、地域の発展に貢献したいと考えています。特に、税理士法人でのアルバイト経験を活かし、税務や財務面で町の財政運営を支え、公正かつ効率的な行政サービスの提供に努めます。また、積極的に業務に関わり、より責任感のある仕事を担うことで、住民の皆さまが安心して暮らせる環境づくりに貢献したいです。さらに、住民や観光客を増やすため、二宮町の魅力を積極的に発信し、地域の活性化にも取り組んでいきます。広報活動やイベント企画にも関わり、多くの人に二宮町の良さを知ってもらえるよう尽力します。日々の業務を通じて専門知識を深め、地域社会の発展に寄与できるよう努力していきます。
受験生に対するメッセージ
公務員試験は範囲が広く、長期間の努力が必要な試験です。しかし、その先には安定した環境の中で、自分の専門性を活かしながら地域や社会に貢献できるという、大きなやりがいが待っています。
私自身、公務員を目指したきっかけは、安定した職場環境と充実した福利厚生の魅力に加え、税理士法人でのアルバイト経験を活かしたいという思いでした。税務や財務の知識を行政の場で活かし、地域に貢献できることに魅力を感じ、公務員試験に挑戦しました。勉強では苦手な科目に時間をかけ、限られた時間の中で効率的に学習することを意識しました。
試験勉強は決して楽ではありませんが、努力は必ず報われます。面接対策では場数を踏み、自分の考えをしっかり言語化できるようにすると良いでしょう。また、時には息抜きをしながら、モチベーションを維持する工夫も大切です。合格した先に、自分が実現したいことを想像しながら、最後まで頑張ってください。応援しています!
公務員を目指している方へ
- 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格・内定もらえるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?


約3時間分のミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
「合格体験記」をプレゼント!
約40分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る公務員試験講座はこちら▼

令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!
フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!
学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!
模擬面接・面接カードの添削・官庁訪問など万全の二次試験対策あり!
内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!
6月29日までの申込で20%OFF!
▶公務員試験講座を見る※2025年合格目標