合格者の声|分からないことをそのままにしない学習で甲府市役所に内定! 小野 青星さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
公務員を目指すきっかけ
私が公務員を目指そうとしたきっかけはいくつかあります。1つ目は身内に公務員がいたことです。公務員の良さを身内から実体験に基づいて沢山教えてもらうことが出来たので目指そうと思いました。2つ目は家庭環境です。私は幼い頃から母親一人に育てられてきました。母は私には決して辛い姿を見せませんでしたがその姿に気づいてから母を早く楽にさせてあげたいと思うようになりました。その気持ちから色々な面で安定している公務員という職を目指そうと考えました。3つ目は私が暮らす町がとても素晴らしいと感じたからです。大学に入ってから行動範囲が広がり見える景色が広がったことで考え方も変わり、この素晴らしい街をさらに良くしていきたいと思うようになりました。
アガルートをお選びいただいた理由
私は公務員勉強を始めるにあたって自分のペースに合わせて行いたいという気持ちが強くありました。なので通信塾の中から選ぼうと思っていました。しかし私は公務員勉強を始めるタイミングがとても遅かったので最初はどの教科から始めたらいいのかであったり勉強方法もあっているのかも分からない状態でした。サイトで色々調べていくとアガルートさんのサイトを見つけました。最初は「短期間でも合格」の文字に惹かれて調べていましたが、調べていくと受講相談に乗ってくれたり、個人ごとに合ったプログラムを受けれると知りました。他の予備校に比べ生徒に親身になってくれる所やカリキュラムの内容が自分にとてもあっていると感じたのでアガルートさんを選ばせてもらいました。
学習の方針と進め方
まず私は数学が一番教科の中で苦手分野だったので数学を重点的に行いました。数学をメインで行い、余った時間で他の教科を勉強するといった流れでした。国語は得意な分野だったのであまり手をつけることは無かったです。教養科目は国語以外2周行うことを目安にし、専門科目は1周行うことを目安にし、苦手な分野だけ2周目を行っていました。試験が近づくにつれてどんどん勉強時間を伸ばすように進めていました。基本的にルーズリーフなどに分からないところを書き込むようにしてました。
公務員試験のための勉強の開始時期
2024年3月
失敗経験や挫折とそれを乗り越えるための工夫
私がこの公務員勉強を行ってきた期間に感じた失敗経験は始めるタイミングが遅かったことです。周りのライバルに比べだいぶ遅くからのスタートになってしまい焦りを持ったまま勉強を行っていました。遅くから始めたという自覚を持っていたので常にモチベーションを保ったまま勉強を行えました。また、難しい問題に時間をかけても解けずに心が折れそうになる時は1回休憩をとり、他の教科を勉強することによって脳をリフレッシュさせていました。
受講された講座の良さ、当該講座の学習方法(使い方)
教養試験
教養試験対策では主に数学を行っていましたが分からない部分は解説動画を適時見て勉強していました。数学の講座をやっていて良かったと思った点は単元が章ごとに別れていて勉強したい単元のページが直ぐに見つかる点です。他にも分からない問題の解説を自分の好きなタイミングで見ることが出来るのも良いと思いました。
専門試験
専門試験対策としては基本暗記系の教科が多かったのですがこの講座を受けてよかったと思うところは紙媒体の参考書を持ち歩かなくても良い点です。携帯からいつでも直ぐに読めるので移動中やスキマ時間でも勉強することが出来ました。
人物試験
人物試験対策では先輩たちの対策シートなどを見ることが出来たのでそれを参考にすることが出来たのが良かったです。
学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか
私は4年の3月から公務員勉強を始めたが、まだ学校を卒業するための単位が残っていたので学校に行きながら勉強していました。学校でも空きコマが生まれるのでその空きコマの時間を利用して図書館などで勉強していました。また、勉強を習慣づけるために必ず1日1回は勉強するように時間を確保し、勉強しない日を作らないようにしました。何も無い日は午前中は頭を使う思考力を問うような勉強を行い、夜は暗記や知識を詰め込むような勉強をしていました。
直前期の過ごし方(どのような学習をして、どのような心構えで試験を迎えたか)
試験の一週間前まではいつも通りテキストを動画を見ながら学習していたが1週間を切ったあたりから勉強時間を少し減らすように心がけました。直前に詰め込んでも急に点数が上がると思っていなかったので暗記科目を中心に行い、残りの時間は音楽を聴いたり散歩をしたりとリラックスできることをしていました。緊張してしまうとパフォーマンスが下がってしまうのでリラックスして望めるように当日の朝まで普段通りの生活を送っていました。リラックスしすぎないように適度に緊張感をもって当日を迎えるようにもしました。
試験期間中の過ごし方
1次試験の筆記試験は1日通して行われました。会場に知り合いはいなかったのでお昼の休憩中や小休憩の時間は勉強していました。お昼の休憩中は受験者達で話している所もあり集中できるように事前に用意していたイヤホンを使ってノイズを無くして勉強していました。2次試験の面接試験は当日雨だったこともあり中はとても寒く待っている間あまり集中出来ませんでした。なので試験前日には当日の天気や気温を確認して服装を変えるべきだったと思います。
受験した時の手ごたえ
教養試験
教養試験を受験した時の手ごたえはどっちつかずという感じでした。全く分からないという問題はあまり無かったが自信を持って答えれる問題もあまりありませんでした。全体的に納得のいく解答ではなかったです。問題冊子も回収されてしまうので自己採点ができずにもどかしい思い出した。点数も開示したのですが1次試験の筆記と2次試験の面接の合計点だったので最終的には筆記試験の点数は分からなかったです。
人物試験
面接試験では午前中に集団討論、午後に個人面接を行いました。集団討論では事前に詳しく調べていた内容がテーマとなっていたのでしっかりと討論することが出来、自信をつけることが出来ました。その勢いで午後の個人面接も言いたいことや聞いて欲しいことを全部伝えることが出来たので面接試験ではある程度手応えはありました。
合格・内定した時の気持ち
率直にとても嬉しかったです。自分が認められた気がしたことも嬉しかった要因の一つでもあり、また、合格したことを応援してくれていた身内や知り合いに報告できるのも嬉しかったです。1次試験の合格発表も緊張していたが最終合格発表の時にはそれと比べ物にならない程喜びました。1次試験を通った時は嬉しかったがまだ途中なので浮かれてはならないと自分に言い聞かせていたが最終試験では重荷が全て降りた気がして嬉しさとほっとした気持ちがありました。
振り返ってみて合格の決め手
振り返ってみての合格の決め手はいくつかあるが1番は分からないことをそのままにしなかったことだと思います。残りの試験日まで短くなってくると難しい問題に遭遇すると焦りから飛ばしてしまいがちになりますが焦らずにひとつずつ問題をつぶせていけたことが点数の上昇に繋がったのではないかと思います。あとは試験日まで大きな病気にもかからずいつも通りの生活を送れたことだと思います。当日もですが体調を崩さないことによって自分の力が十分に出せたと思います。
公務員として実現したいこと、取り組みたいこと
私が公務員として今後取り組んでいきたいことは地域活性化です。私が働くことになる市は年々人口が減少傾向にあります。その要因の一つとなっているのは地域の賑わいではないかと思っています。今はシャッター街になってしまった場所を商店街として活気溢れる場所として再生したり、地元の特産品や有名なスポットを県内外に広めて地域の良さをアピールしていきたいです。それらを行うことによって市民の流出を防ぎ、新しく人を呼び込めると思います。また、市外の人達だけに目を向けるのではなく、地域の人たちを第一に考え、暮らしやすくなったと言われるまちづくりを行っていきたいです。これらを実現していくことはとても難しいが新しく入る同期の人たちや上司の人達と色々考え合い支え合いながら取り組んでいきたいです。
受験生に対するメッセージ
これを見てくれている公務員の受験生は勉強を始めるタイミングは人それぞれだと思いますが遅く始めれば始めるほど不利になります。逆に言うと勉強を始めるタイミングはフライングして下さい。早く始めればその分他の受験生に差をつけることが出来ます。毎日やっていると飽きてしまったり挫折してしまったりとモチベーションを維持するのも大変になると思います。でもそこを堪え、合格という目標をモチベーションにして日々サボることなく勉強して下さい。最後に健康管理をしっかりと行ってください。試験が近づくにつれて緊張してしまったり勉強などでコンを詰めると体調が崩れたりする可能性があります。どんなに勉強を頑張っていても当日試験を受けれなければ意味はありません。自己管理をしっかりとしてこれから頑張って下さい。
公務員を目指している方へ
- 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格・内定もらえるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?


約3時間分のミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
「合格体験記」をプレゼント!
約40分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る公務員試験講座はこちら▼

令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!
フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!
学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!
模擬面接・面接カードの添削・官庁訪問など万全の二次試験対策あり!
内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!
6月29日までの申込で20%OFF!
▶公務員試験講座を見る※2025年合格目標