受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

公務員を目指すきっかけ

地元の県庁を志望した理由は、地域社会に直接貢献できる仕事をしたいと考えたからです。私自身、この地域で生まれ育ち、地元の風土や文化、課題に深い愛着を持っています。地域住民の暮らしや福祉を支えるため、地域の課題に対して自らの力で解決策を提案し、実行に移す役割に強い魅力を感じました。

また、県庁は幅広い業務分野があり、例えば地方経済の振興や環境保全、教育、インフラ整備など、さまざまな視点から地域の発展に寄与することができます。こうした多様な分野で自分の知識や経験を活かし、長期的な視点で地域の将来に貢献できることに強い意義を感じました。

また、地域の医師不足問題に対して積極的に関わり、解決策を模索したいと考えたからです。高齢化が進む中、医療提供体制の整備は地域にとって喫緊の課題であり、これに自ら貢献できる仕事を選びたいと考えました。

アガルートをお選びいただいた理由

アガルートを公務員試験予備校として選んだ理由は、まず価格が他の予備校と比較してリーズナブルであり、コストパフォーマンスが非常に高いと感じたからです。全額返金のプログラムもあり、アガルートなら質の高い講義を手頃な価格で受講できると感じ、選びました。

さらに、アガルートはオンライン学習に特化しており、いつでもどこでも受講可能な点も大きな魅力と感じました。スマホやPCで24時間視聴できるため、自分のペースで学習を進められ、学生で普段大学の授業があった私でも効率的に学べました。

また、私自身始動が遅かったこともあり、オンラインで、かつ速習で学びたかったこともプログラムにマッチしていました。

以上のように、価格と全額返金のプログラム、オンライン学習の柔軟性からアガルートを選びました。

学習の方針と進め方

基本的には講義を一周してから問題集を解く、といった流れで進めました。

法学部所属だったので法律分野には下地があったため、経済系の学習量を増やそうと考えていました。市販のテキストも併せてかなりの時間を割いたと思います。間が開くと曖昧になる部分も多かったので、定期的にテキスト一周していました。

数的処理、判断推理は気分転換に解くようにしていました。形式に慣れればそこまで難しい問題はなかったように思います。

公務員試験のための勉強の開始時期

2023年12月

失敗経験や挫折とそれを乗り越えるための工夫

対策を始めたての頃に一周したっきりの民法が、復習していない間にほとんど定着していないことに何ヶ月か経ってから気がついた時は正直かなり焦りました。

急いで民法の復習をして、最近手をつけていなかった他の科目も見直しました。それからは、しばらく触っていないなあ、という科目をなるべく作らないよう心がけていました。公務員試験は科目数がとにかく多いため、定期的に思い出す科目を作って、記憶の定着を図るのが大事だと思います。

受講された講座の良さ、当該講座の学習方法(使い方)

教養試験

数的処理の過去問を繰り返し解いていました。分野別にかなりの量の過去問が掲載されていたので、繰り返し解くことで形式慣れができたと思います。

専門試験

法律系、経済系を中心に学習していました。特に法律系科目はテキストでを覚えただけではなかなか定着しなかったので、繰り返し問題を解くことで頭に入れることができたと思います。ページをめくるとすぐに答えが載っているので、答えの確認がしやすく、使い勝手がよかったです。

人物試験

2回ほど模擬面接を受講しました。フレンドリーながら的確に改善点を指摘してくださり、安心と自信をつけることができたと思います。面接カードの書き方まで手解きしてくださり、自信を持って本番に臨めました。

学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか

直前期までは、早朝や通勤時間、日中の空き時間などを活用し、1日4時間ほどの学習時間だったと思います。早朝は集中力が高い時間を活かし暗記や数的処理に取り組み、昼間は問題演習を中心に進めました。夜間は復習や軽めの暗記作業に時間を費やして、1日の学習を振り返りました。隙間時間にはスマホで過去問や音声教材を活用し、休日は図書館で長時間集中できる環境を整えました。計画表を作成し、目標を小分けにして達成感を得ながら学習を進めました。

直前期の過ごし方(どのような学習をして、どのような心構えで試験を迎えたか)

暗記系を詰め込みました。政治系、経済系でペラ一のまとめノートを作っていたので、毎日見直すようにしていました。覚え直す、というより「あーこういうのあったな」というように、思い出し、自分を安心させる機会を多く取りました。そうすることで本番も、全部最近見直した科目だから大丈夫、とある程度自信を持って問題を解けたと思います。当日の朝と休憩時間はそのまとめノートと、時事の冊子を見直して気休めにしていました。

試験期間中の過ごし方

とにかく科目数が多かったので、最近触っていないな〜という科目を作らないように一日で多くの科目に目を通し、定期的に思い出すようにしていました。私の場合経済系の科目が特に定着しづらかったので、公式や定義のまとめノートを作り、毎日15分ずつ目を通していました。短期記憶に入れるには効果的だったかなと思います。数的処理の過去問を解いている間は楽しく勉強している気になりますが、気づくとかなり時間が経っているので、時間のメリハリをつけて勉強すべきだと感じました。

受験した時の手ごたえ

教養試験

かなりよくできたと思います。時間も相当余りました。1番問題と当日のコンディションに左右される数的処理で詰まらずにスラスラ解けたことが大きかったと思います。

専門試験

こちらも手応え的には十分だったと思います。対策していった手札でおおむね対応出来た、という印象です。それでも法律系では最後絞れきれない問題もあったため、問題演習が足りていなかったかなとも感じました。

人物試験

集団討論、面接共に思った以上に上手くいったと思います。特に集団討論は模擬練習などに参加していなかったこともあり、ぶっつけ本番だったため、かなり緊張しました。にもかかわらず進行役のようなポジションで進んだためかなりリスキーな立ち回りをしたと思います。終了後他の受験者から進行のお礼を言われたので、そこで手応えは感じられました。

合格・内定した時の気持ち

何よりもホッとした、という気持ちが大きかったです。私は民間企業の就職活動をしていなかったので、内定が出ていなければ宙ぶらりんな状態が続いていたと思います。決まっていない間は気持ち的な不安が相当大きかったので、肩の荷がおりたような気持ちでした。試験勉強を始めたのが遅かったため受験先をかなり絞っていたのもプレッシャーになっていたかなと思います。内定が決まったことで自分も周りも安心させることができたので本当に肩の荷がおりました。

振り返ってみて合格の決め手

集団討論と面接が上手くいったことが本当に大きかったと思います。先にも述べたとおりぶっつけ本番で集団討論に臨んだため緊張も大きかったですが、上手く乗り切れたことでその後の面接もかなりリラックスできたと思います。巻き返してやるぞ、という気持ちで面接に臨むとどうしてもどこかで空回りするかな、と思います。集団討論が上手くいったのは本当に結果オーライなだけだったので、対策と練習をしっかりこなしていればもっと気を楽に当日を迎えられたかなと思います。

公務員として実現したいこと、取り組みたいこと

私は県庁職員として、地域社会の課題解決に積極的に取り組み、住民が安心して暮らせる地域づくりを目指したいと考えています。特に、人口減少や少子高齢化といった現代社会が抱える問題に焦点を当て、若者が地元に定住し、地域が活性化する仕組みを構築することが目標です。

また、防災意識の向上や災害対応力の強化にも力を入れます。近年増加している自然災害に備え、住民と協力して避難訓練や防災教育を進め、被害を最小限に抑えられる地域を作りたいと考えています。加えて、県内の観光資源や文化を発信し、地域の魅力を高めることで、県外からの訪問者を増やし、経済活性化にも寄与したいです。

私は、住民一人ひとりの声に耳を傾け、多様な意見を取り入れながら、地域の未来を支える一助となりたいと考えています。

受験生に対するメッセージ

何よりも早め早めの準備を心がけるべきと思います!私自身公務員試験を受けることを決めたことも遅ければ勉強の始動も遅かったため、対策が間に合わず、自治体を絞って受験することになりました。気持ちに余裕がなくなるのであまりオススメしません。

また、集団討論は模擬練習等をこなしたうえで臨むのがベストだと思います。頭ではこうしようとあれこれ考えていつまても、本番その通りいくかは流れ次第と思います。こういう話題が出たらこの話で入っていこう、というのを練習の中で決めておくと焦らずに討論に参加できるかなと感じました。

かなり孤独な戦いになる人も多いと思いますが、終わったあとの達成感は相当なものなので、踏ん張ってください!

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格・内定もらえるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

「合格体験記」をプレゼント!

約40分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの
公務員試験講座はこちら▼

令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

模擬面接・面接カードの添削・官庁訪問など万全の二次試験対策あり!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!                    

6月29日までの申込で20%OFF!

▶公務員試験講座を見る

※2025年合格目標