受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

公務員を目指すきっかけ

私が公務員を目指したきっかけは二つあります。一つ目は、小学生の頃に被災者となった経験があり、そのときに行政職員の方々が懸命に働く姿を見て、私も住民を支えるための仕事に携わりたいと考え、公務員を志望しました。二つ目は、公務員という仕事は幅広い分野に携わることができるからです。私は好奇心旺盛で、多様な分野で学び、自分の成長につなげたいと考えていたため、様々な業務に携わることができる公務員という仕事は魅力的でした。また、私はプライベートにおいても、様々な資格や検定にチャレンジして行きたいと考えているので、仕事を通じて学んだこと活かすことができ、そして、資格勉強で培う知識を仕事で活かすことができる感じました。そのため、公務員は福利厚生が充実しているので、仕事と勉強の両立ができると考えました。

アガルートをお選びいただいた理由

私がアガルートを選んだ理由は二つあります。一つ目は、周りに気軽に通うことができる予備校がなく、オンライン授業で勉強したいと考えたからです。オンライン授業は通学の時間を省くことができるだけでなく、いつでもどこでも見ることができるという点が便利でした。また、アガルートのオンライン授業は画面が見やすく、再生速度も変えることができ、利便性が高かった点も魅力でした。二つ目は、面接対策に関するサポートが充実していたからです。私は、面接試験が最も不安だったのですが、アガルートの面接対策は充実した講義があるだけではなく、面接カードの添削やフィードバック、模擬面接があり、場合に応じて使い分けることができ、実際に私も面接練習の際に助けられました。

学習の方針と進め方

苦手な科目がなかったため、数的処理や法律系の科目など時間がかかりそうな分野から受講するようにしました。最初は、講義と問題集を同時並行で進め、講義が見終わったら、ひたすら問題集を解いていました。12月中には、講義がほとんど見終わり、正月前には、過去問を解いていました。二月から、面接カードの添削や時事対策、そして、重要性の高い論文に力を入れたかったため、過去問を早くから解いていました。そして、試験日が近づくにつれ、論文の比重を増やし、勉強するようにしていました。

公務員試験のための勉強の開始時期

2023年8月

失敗経験や挫折とそれを乗り越えるための工夫

私は筆記試験には自信があり、勉強を始めてからも当初立てた計画通りに勉強を進めることができました。教養試験の一般知識においても、得意な分野ばかりだったので、インプットとアウトプットを繰り返しながら、勉強していました。しかし、実際の試験では、数的処理のおかげでそれなりの点数でしたが、高得点を取ることはできませんでした。勉強期間が長かったため、作業化してしまい、知識が曖昧になっていました。自分はできるという気持ちが、逆に驕りになっていました。最終順位は1点で大きく変わるので、復習を欠かさないことやノートにまとめるなど工夫して勉強することが大切だと感じました。

受講された講座の良さ、当該講座の学習方法(使い方)

教養試験

特に心配な科目はなかったため、アガルートの講座を受け、問題集をある程度解いた後、過去問を解きました。一般知識の分野においては、過去問とアガルートの参考書に載っている問題を交互に解いていました。

専門試験

専門試験においても大学で一通り学んでいたり、資格勉強もしていたりなど、ある程度の知識があったので、心配な点なく、教養試験と同じように勉強を進めていました。その中でも、法律分野、特に民法の講義は分かりやすく、そのおかげで問題を解く際もスムーズに理解し、解けることができました。

人物試験

私は面接が最も不安だったため、添削、フィードバック、模擬面接のすべてを活用しました。添削や模擬面接はもちろん役に立ったのですが、私は特にフィードバックに助けられました。面接カードの内容を指導してもらえるだけでなく、面接のときどのように展開するかまで、細かく指導してもらえるので、参考になりました。

学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか

私は夏休み頃から勉強していたのですが、そのときから1日10時間ほど勉強していて、長いときは15時間ほど勉強していました。アルバイトは朝早いときもあれば、夜遅いときもあったので、あらかじめ計画を立てていました。また、その日の気分で科目を決めるのではなく、あらかじめ1か月以内の目標を決め、それに伴った一週間、一日のノルマも決めていました。私は勉強することが苦ではなかったため、ほとんどの時間を勉強に当てていました。

直前期の過ごし方(どのような学習をして、どのような心構えで試験を迎えたか)

直前期だからといって、勉強を始めたときと変わることなく、取り組んでいました。しかし、直前期なので、重要な科目に絞ったり、計画を立て、逆算して効率よく勉強していました。特別区は、論文の配転が高いと言われているので、最後の1か月の大半は論文対策ばかりやっていました。しかし、論文対策を始めるのが遅かったため、論文に関しては不安が少しありました。論文も12月や1月など早い時期から始めるのが良いのではないかと思いました。

試験期間中の過ごし方

試験期間中は、適度にアルバイトを入れたり、友人と遊んだりなど、人とか関わるようにしていました。面接に備えて、コミュニケーションを活発にするというだけではなく、リフレッシュも兼ねてストレスを溜めないようにしていました。特に面接対策では、どうしていいか分からず、悩んでばかりいたので、そういうときほど友人と遊びに行き、頭を切り替えるようにしました。また、毎日勉強するだけでは、精神的にも身体的にも苦しくなってくると思ったので、合間の時間でストレッチしたり、軽いトレーニングをしたりなど、体も動かして生活するようにしました。

受験した時の手ごたえ

教養試験

解いたときは、手ごたえがあったのですが、思ったより点数が低かったので、合格できるか不安になりました。しかし、数的処理は、得意分野で、なおかつ効率よく勉強していたので、高得点を取ることができました。

専門試験

専門試験も手ごたえがあったのですが、思ったより点数が高くありませんでした。試験直前になってから気付いたのですが、特別区だからといって、特別区の過去問だけを解くのではなく、他の試験の過去問も解くことで、確実に知識を身に付けていけるのではないかと考えました。

人物試験

面接試験は、ずっと不安で、自治体研究や模擬面接など、対策に多くの時間かけましたが、心配で仕方ありませんでした。実際の面接でも手応えがなく、合格できるか不安でしたが、無事合格できてよかったです。今思えば、面接は聞かれた質問にシンプルに答えるという当たり前のことが最も大切で、考えすぎていたのだと思いました。

合格・内定した時の気持ち

合格したときは、嬉しくて、すぐ友人や親戚に連絡しました。筆記試験は自信があったのですが、時間が経つにつれ、本当に合格できるか心配になり、勉強を始めた当初に比べ、信念が弱くなっていたと思います。しかし、合格できたときは、本当に嬉しくて、内々定の電話をいただいたときは焦ってしまい、上手く話せなかったことを覚えています。親戚や友人など多くの人に助けられ、合格することができたので、合格したときは、皆に祝ってもらい、嬉しい気持ちでいっぱいでした。

振り返ってみて合格の決め手

合格の決め手は、妥協することなく努力したことだと思います。筆記試験の際は、強い信念を持ち努力していたので、合格することができましたが、面接のときは不安や悩みで毎日が心配の日々でした。しかし、妥協することなく努力し、対策したことで、当日は自信を持って臨むことができ、不意打ちの質問や想定しないことが起こっても、アガルートで教わって練習していたことが本番でも活かされ、合格できました。なので、どんな状況でも、できる限りのことをやり、努力することが大切だと感じました

公務員として実現したいこと、取り組みたいこと

私は公務員として多くの分野に挑戦したいです。公務員として働くので、多くの部署を経験するのは当然のことだと思いますが、その中で、多くの人と関わり、関係を築き、より良いまちづくりのために貢献していきたいと考えています。仕事をする上で、専門的な知識を身に付け、発揮していくのはもちろんのことですが、公務員の業務は一人ではこなせないと思うので、周りの職員や企業、区民の方々など多くの人と協力していきたいです。また、私は公務員として多くのことを学び、プライベートにおいても多くのことにチャレンジしていきたいと考えているので、日々勉強し、自分の成長につなげていきたいです。そして、地域活性化というのは、区民が主体となって、区民のために取り組むものなので、常に区民ファーストの精神を忘れず、仕事をしていきたいです。

受験生に対するメッセージ

公務員試験というのは、どれだけの質と量の努力をしてきたかで合格が決まるか思います。科目数が多いからといって、ひたすら勉強して努力をしても、配点が高い科目で点数を稼げないなど、それではせっかく頑張っても意味がなくなり、後悔が残ると思うので、逆算し、緻密に計画を立て、合理的に勉強していくことが重要だと考えます。また、公務員試験というのは長丁場であり、体調管理やストレスを溜め込まないことも大切になって来ると思います。休むときも計画的に休んだり、遊びに行ったりするなどリフレッシュして、頭も気持ちも切り替えるのが良いと思います。そうすることで、また新しい気持ちと考え方で臨むことができると思います。やることをやり、一生懸命取り組んでいれば、必ず合格できます。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格・内定もらえるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

「合格体験記」をプレゼント!

約40分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの
公務員試験講座はこちら▼

令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

模擬面接・面接カードの添削・官庁訪問など万全の二次試験対策あり!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!                    

6月29日までの申込で20%OFF!

▶公務員試験講座を見る

※2025年合格目標