受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

公務員を目指すきっかけ

最初は民間企業でいきたい業種がなかったため、漠然と公務員を目指そうと思っていました。その中で確定申告のアルバイトに参加してそこで職員の方に話を聞くうちに国税専門官という職業に興味を持ちました。それに私は会計を専門に大学で勉強していたためそのことが国税専門官としてもいかせると思ったのと正義感が必要な仕事なので自分の性格上向いていると思ったのも大きなきっかけになりました。公務員は国税専門官に限らず公務員は対価を払った特定の人だけでなく、国民全体の役に立つことができるため子供の頃からの多くの人のために働きたいという夢を叶えるためにも公務員の中でも国家公務員を目指しました。それらの自分自身の目的に加えて、両親などからも公務員の魅力をよく聞いていて公務員になることを応援してくれていたことも大きな要因となりました。

アガルートをお選びいただいた理由

私がしている部活動は大学四年の秋に引退するので、部活動に参加しながらも両立して勉強できるオンデマンドの教材を最初は探していました。自分で公務員の費用も工面しよつと考えていたなかで、アガルートは分割払いの制度がありそれならアルバイトしながらコツコツ支払いができると思ったことが決め手になりました。それに合格すると講座料の返金サービスもあり、合格までの大きなモチベーションになると思ったことも大きなきっかけとなりました。ホームページの合格体験記を見た時に、アガルート受講者はなにかと両立しながら効率よく勉強できているという印象をうけ、それなら部活とアルバイトと公務員試験の勉強の三つの両立もできそうだと思いました。

学習の方針と進め方

勉強を始めたのが3年の11月というのもあり早く専門科目を終わらそうと最初に思いました。そのため憲法行政法ミクロをとりあえず一周終わらせ、そこから民法マクロに加えてこれまでしたことの復習をしました。3ヶ月ほどでそこまでを終え、そこから一周した科目の問題集と経営学・財政学・会計学を同時に行いました。春休みは部活とアルバイトは控えめにして1日10時間は勉強しました。4月から教養科目を気分転換ではさみ、毎日いろんな科目を両立して行いました。最初の試験は国税専門官だったため、4月からの2ヶ月ほどは復習に時間をかけそれに加え会計学の専門記述の暗記も行いました。アガルートの教材のみをつかっていたため国税専門官試験前には一応テキストはだいたいは頭に入っている状態でした。

公務員試験のための勉強の開始時期

2023年11月

失敗経験や挫折とそれを乗り越えるための工夫

3年の11月から4年の4月まで専門科目のみに力を入れて勉強していたため教養科目の特に数的処理、判断推理にはかなり苦労しました。苦労したというかほとんど解けない状態でした。間に合わないと感じたため、国税専門官に頻出の分野をピックアップしてそこのみをテキストで演習し、頻出分野はだいたいおさえることができました。たくさんの問題を解きまくるというやり方もいいと思いますが、私はアガルートのテキストのみ使っていたためアガルートのわからない数的処理や判断推理の問題にはかなり時間をかけて理解して似たような問題が出た時にきちんと対応できるようにしました。

受講された講座の良さ、当該講座の学習方法(使い方)

教養試験

テキストはコンパクトにまとまっていて、効率よく勉強することができました。一つの分野でも要点をしっかり押さえた問題が揃っていてアガルートのテキストをきちんと理解するだけで過去問等の問題も十分対応することができました。

専門試験

ものすごくお世話になりました。特に憲法民法行政法は初学でしたが、映像とテキストでの学習を進めるうちにとても楽しくなりポジティブな気持ちで学習をすることができました。その三つの科目は小さめなので、持ち運びもすぐにでき、いろんな場所に持ち運んで空き時間に勉強していました。

人物試験

模擬面接の作法の動画はとても参考になりました。それに面接カードの添削もしてくださり、面接の対策も十分に行うことができました。

学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか

三年11月から二月までは基本部活とアルバイトとその隙間時間で公務員の勉強を行いました。2月からはアルバイトと部活はセーブして、勉強するための時間を大きく確保しました。朝10時から夜中の2時までだいたい勉強していました。自分は好きな科目(ミクロ、マクロ)から勉強を始めそこからあまり気が進まない科目をやるというルーティンを組んでいました。夜の12時まではきちんと時間割を組んで勉強して12時ー2時までは専門記述の暗記や財政学の数値の暗記など頭を使わずひたすら暗記するような科目に時間をとりました。

直前期の過ごし方(どのような学習をして、どのような心構えで試験を迎えたか)

かなりストレスと焦りで何度やっても覚えれなかったりわからないところはだいたい理解するのみで、一度理解してたところの総復習を行いました。この分野ならなに出されても大丈夫っていう状態を何個も作り自信をもって試験に挑めるようにしました。会計学の専門記述がとても不安で会計学のテキストも勉強する際も出そうなところも何度も何度も確認して最善を尽くしました。憲法 会計学 経営学 ミクロマクロは満点を狙っていて、自信を持って解ける科目が5つあったので他のところで足を引っ張らないようテキストで苦手科目も何度も何度も確認ました。

試験期間中の過ごし方

国税専門官の試験終わった後、完全に燃え尽きてしまい国家一般までの一週間は気分転換をしたり一日ゴロゴロしてたりしました。さすがに国家一般の2日前ごろからは得意科目から勉強をはじめ、勉強に対する気分を一度高めてから苦手科目も復習をするという形をとりました。公務員試験の勉強を始めてからこの一週間が1番強いストレスを感じて不安でいっぱいでした。しかし国税専門官の試験までにものすごく勉強をしてきたという自信があったので、国家一般の試験の当日は自分の力を精いっぱいだせば大丈夫と前向きな気持ちで挑むことができました。苦手な法律科目もアガルートのコンパクトにまとまったテキストのおかげで1科目を数時間もあれば復習できるため前日の総復習はとてま効率よくできました。

受験した時の手ごたえ

教養試験

教養試験はあまり力を入れて勉強していなかったので、とりあえず足切りは超えてくれという思いで挑みました。文章理解と判断推理と資料解釈はそれなりに自信があったのでそこで本番当日もできたという実感がありました。

専門試験

専門科目はものすごく時間をかけてやってきたので問題を見るまでは本当に緊張感でいっぱいでした。国税専門官の会計学はとても力を入れて取り組んできたため、まずそこを解いて「よし、いけるぞ」と強い自信を持って他の科目に挑めました。国家一般の方は近畿区分でうけたため高得点が必要で、自分には無理だろうとネガティブな気持ちを持っていたのですが、得意分野のミクロマクロが全問題解けてそこからものすごく自信が湧いてきて、楽しみながら最後までやり切ることができました。

人物試験

面接は対策は十分とは言えませんでしたが得意だと自覚していたため楽しむつもりで行いました。実際全てに自分なりにうまく答えれたと思ったため、面接後は満足して終えることができました。

合格・内定した時の気持ち

まさか国税専門官と国家一般の両方受かってるとは思っていなくて心の底から嬉しかったです。最終合格日に国家一般の造幣局さんからは内定をいただいたため、いったん公務員試験は終われると思いものすごくホッとしました。最終合格の2日後に国税専門官の採用面接があり、その場で内定をいただきました。ずっと両親と祖父母にはたくさん心配をかけたのですぐに電話しました。自分はこんなにも将来のためになにか頑張るっていう経験がなかったため最後までやりきれたという部分でこれからの強い自信につながりました。部活アルバイトと公務員試験の勉強の両立をしっかりやりきれてよかったです。

振り返ってみて合格の決め手

圧倒的に得意という科目を作れたことです。私は会計学・ミクロマクロは基本なんでも答えれるというレベルまで勉強してきました。国家一般ではみんなミクロマクロ難しすぎたと試験終わり言っていたのですが、私は全問きちんと解けたと思い実際にミクロマクロの10問とも正解していました。周りは平均的に7割ぐらい取れるように勉強を行なっていましたが、私はそれがあまりあっていなかったので自分なりの勉強方法を見つけました。それに週4で部活動をずっと行ってきたおかげでその活力を公務員試験の勉強にも活かすことができ、一日最低10時間は3月〜5月まで行うことができたのでそれも合格に近づけた大きな要因だと思います

公務員として実現したいこと、取り組みたいこと

国税専門官は国民の方から適正で公平な課税徴収を行うため、国民の方から嫌われやすい職業であると思います。しかし自分たちがひたむきに納税者の方と向き合うことで能動的にきちんとした申告を行ってもらうことが大切なことなんだと思います。そこから得た税金が日本のため、国民のために活用されより良い日本を築いていくことにつながるためとても誇らしい仕事だと私は思います。私は大学に入ってから簿記にはまり、ゼミも会計学を学べるところに所属しました。自分の好きな分野の仕事ができることにとてま嬉しく思います。税金や会計は複雑で難しい分野であるために働きだしてもしっかりと学習を続けて納税者の方に寄り添い、頼りにされる職員になりたいと思います。

受験生に対するメッセージ

私は勉強を始めるのが人よりも遅かったのですが、本番には万全な状態で挑むことができました。通信教材不安だなと最初は思う時もあると思います。しかし私はアガルートのおかげで効率よくかつ充実した公務員の勉強生活を過ごすことができました。特に部活動や他の活動などと両立しなければならないという人には本当にお勧めします。私は一人で勉強を始めましたが、同じような生活をする友達を誘ってお互いに協力しあいながら勉強をするとより自信を持って勉強に挑めると思います。勉強の始めは、「むずかしすぎる、意味わからん」と特に民法とか行政法の法律科目に対して思っていました。しかし結果論かもしれないですが、いざ本番を終えて思ったことは「意外といけるやん」ということです。最後までアガルートの教材を信じてひたむきに頑張れば結果は本当についてきます。来年の受験生が笑顔で公務員試験を終えれるように応援しています。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

専門科目は本当に大満足でした。数的処理、判断推理が苦手すぎる自分にとっては解説動画が全部ないのが少ししんどかったです。ただそのおかげが自分で考える時間が増えて思考力がついたのかなと思いました。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格・内定もらえるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

「合格体験記」をプレゼント!

約40分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの
公務員試験講座はこちら▼

令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

模擬面接・面接カードの添削・官庁訪問など万全の二次試験対策あり!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!                    

6月29日までの申込で20%OFF!

▶公務員試験講座を見る

※2025年合格目標