合格者の声|モチベーションを保つ工夫で茨城県庁に合格! 大内 杏莉さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
目次
合格者インタビュー
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
公務員を目指すきっかけ
きっかけは、高校生の時に受講した、女性茨城県職員の出張講義でした。
公務員の仕事を楽しそうに話してくださっていたのが印象に残ったこと、また、仕事も家庭も両立して充実した生活を送れるという話を聞き、それ以降公務員の仕事に対して興味を持つようになりました。
大学に進学してから、地元の魅力を発信する活動を行うようになり、地元を支える様々な方とかかわる機会や、地元の魅力を改めて勉強する機会に恵まれました。
活動を通して、当たり前のように思っていた地元の魅力と、それを支え続けている人をサポートしたいと考えるようになり、そのためには茨城県の職員として働くことが一番の近道であると考えた為、茨城県を目指すようになりました。
アガルートをお選びいただいた理由
- オンデマンド形式の講座
- 出題科目を全科目網羅している
- 問い合わせの返信が非常に早くて安心
以上の3点がアガルートを選んだ理由です。
まず、独学で公務員試験を突破する自身がなかった為、予備校か通信講座を探していました。
地方に住んでいることや、大学や私生活などと両立したいという観点から、オンデマンドの通信講座から候補をいくつか絞りました。
その後、出題科目や教材費の予算などの条件を踏まえ、2~3社に問い合わせと資料請求を行ったところ、問い合わせへの返信と請求資料の到着が最も早かったのがアガルートだった為、急いで勉強をスタートさせたいという気持ちもあり、こちらの講座を受講することに決めました。
また、スタートが若干遅くても、自分のペース次第ではいくらでも合格することが出来ると、問い合わせに返答してくださった担当者様から、自信をもって教材をお勧めいただけたのも後押しになりました。
学習の方針と進め方
数的処理とミクロ・マクロ経済学・専門社会系科目を中心に、動画視聴ページの進捗を参照しながらバランスよく進めていました。
特に練習問題には時間をかけ、理解できるまでしっかり解くように心がけました。
数的処理は一問一答のゲーム感覚で進めることが出来たので、楽しみとして取っておくようにし、苦手科目のミクマク経済の講座を聞いたご褒美として解くようにしていました。
数的処理を解くために苦手分野を頑張るという方法で、一度スタートしたら、ほぼずっと勉強できるサイクルを作ることができ、飽きることなく勉強をし続けることが出来ました。
憲法や民法などの社会学系は、大学の専攻である程度やっていたので問題集の一問一答を中心に進め、間違えた問題を何度も解きなおすようにしていました。
講座の動画を視聴する以外は大きく時間を取らず、移動時間や隙間時間に少しずつコツコツ進めるようにし、読書感覚で学習を進めていました。
失敗経験や挫折とそれを乗り越えるための工夫
講座の受講開始直後、大好きな数的処理にばかり時間を使い、他の科目の進度にムラが出てしまったのが学習中の失敗でした。
その為、楽しみの数的処理を一度セーブしなければならなくなり、勉強のモチベーションが一気に下がって講座を受けなくなった時期がありました(約1か月、本当に勉強しなかった時期があります)。
しかし、上にも書いた通り、苦手科目を頑張ったご褒美に、大好きな数学をするという方法を試した結果、やる気を保ちながら勉強を続けられるようになりました。
また、進度表を作成し、講座達成度を可視化することによって、自分の勉強の実績を実感できるようになったのもよかった工夫だったと思います。
「もうここまでやったのか!」と自分をほめながら、気持ちよく学習を進めることが出来ました。
受講された講座の良さ・当該講座の学習方法(使い方)
①教養試験対策
数的処理
沢山の問題の中でも、癖があるものや解き方ひとつで一気に時短できる問題を中心に動画で解説してくれていた為、解けるようになっている実感が得られるのが勉強していて気持ちがよかったです。
自力で解くことが出来た問題であっても必ず解説を聞き、自分の回答と解説で解き方が違う場合は、もう一度解説の通りに解きなおして、自分のやりやすい手法を身に着けるようにしていました。
使い方:一通り解く
↓
解説を見る
↓
わからなかったり、解説と解き方が違っていたら、もう一度問題集1周から2周程度繰り返す
文章理解
問題一つ一つを丁寧に確実に解説してもらえた為、特に苦手であった英文の文章理解は確実に理解できるようになっていたのがよかったです。
得意でない分野だからこそ時間をかけて丁寧に解き、確実に解けるようになるまで何度も繰り返し演習するようにしていました。
文章を読むスピードが上がっただけでなく、自信をもって回答できるようになったので、確実に力になっていると実感できました。
使い方:とりあえず文章を読む
↓
問題を解く
↓
解説を見る
↓
もう一度文章を読む
○○科学系
専門科目の分野に近い、かつ、高校時代の範囲でも十分に解くことが出来る範囲なので、あまり講座は利用しませんでした。
②専門試験対策
社会分野
要点を端的に短くまとめている講義だったため、参考書の文章量が多くても、短い時間で簡単に内容をつかむことが出来ました。
長い文章を読むのが得意でない私でも、嫌悪感なく学習を進めることが出来たのがよかったです。
範囲によっては解説動画が非常に短かったため、「あともう1つくらい視聴しようかな」を何度も繰り返し、あっという間に全ての講義を終わらせることが出来ました。
また、問題集は重要度ごとに分けられており、ある程度難しい範囲は捨てながらアウトプットをすることが出来るので、大学や私生活が忙しくても、効率的に知識を身に着けることが出来るのが最大の魅力です。
使い方:ざっくり参考書を読む
↓
講義
↓
問題集の一問一答
↓
間違えたところを繰り返す
ミクロ・マクロ経済学
出題範囲が非常に広く、出題数も多かったため一番の鬼門でした。
しかし、ミクロ経済学は解説で用いられる例が非常にわかりやすく、講義のインプットの後はすぐに問題演習で知識を定着させることが出来るので、初めて触れる分野でしたが、短い時間で確実に知識をものにできたのではないかと思います。
ただ、時間がたつと内容を忘れてしまいがちなので、受講が100%終わった後もランダムで問題演習を解くように気を付けながら学習していました。
使い方:講義
↓
練習問題
↓
解説
↓
わからなかったらいったん後回しにして、次の講義と練習問題
↓
後回しにしたところが解けるようになるまで繰り返す
③人物試験対策
参考資料と講義動画を参考にし、どのような回答が良いか、面接中の態度はどうすればよいかなど、基本的な部分だけおさえていくようにしていました。
学科試験の方が心配だったため、あまり重点的には利用していませんが、基本的には勉強が飽きた時や移動の時間、お風呂の時間等の短い時間で講義動画を視聴するようにし、動画も倍速再生で聴くようにする等、なるべく時間をかけないように試験分野と両立していました。
面接の練習は、民間企業である程度場数を踏んでいた為、あまり心配がなかったので、今回は利用していないです。
学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか
①平日
大学で講義がある場合は、空きコマのほとんどを勉強の時間にしていました。
学内Wi-Fiが利用できる図書館や空き教室が使える場合は、動画の視聴と演習を中心に学習を進めるようにしていました。
Wi-Fiが使えない場合や、まとまった時間が取れない場合は、社会系科目の一問一答を中心に解くようにし、インプットとアウトプットをバランスよく分けながら勉強を進めていました。
②休日
ご飯やお風呂を済ませてしまうと、だらけてしまいがちだったので、アルバイトや遊びから帰った後はお風呂を後回しにして学習するようにしていました。
やる時間や目標を、ある程度事前に決めておき、短い時間でも集中できるように心がけていました。
一日学習のためにまとまった時間が取れるときは、午前中と午後で2時間ずつくらいを目安に学習を進めていました。
一日勉強漬けの日は絶対に作らず、その日のノルマを終わらせられたら、自分の好きなことや趣味の時間にするようにし、楽しみを保ちつつ勉強を進めていました。
直前期の過ごし方:どのような学習をして、どのような心構えで試験を迎えたか
直前期は、ほとんど勉強しないようにしていました(心配性なため、これまでの経験上、一度わからないものがあると焦ってしまったり、余計なことを覚えて、本当に重要なことを見落としたりする可能性があった為)。
基本的には参考書を読んで蛍光ペンを引いている部分を読み返したり、一問一答で間違えた部分をもう一度やり直してみたりなど、リラックスしながら過ごすようにしていました。
実際、民間企業の選考も同時進行で行っていた為、勉強のことはあまり気にすることが出来なかったと思います(それがむしろ良かったかもしれませんが)。
試験期間中の過ごし方
試験の中で自信をもって解くことが出来なかった部分は、試験が終わったらすぐに参考書から確認するようにし、すぐに理解するようにしていました。
自分の性格上、一度ミスをしてしまうとそれを引きずってしまうタイプだったので、疑問をそのままにせず、すぐに解決してすっきりさせてから次の試験に臨むようにしていました。
また、試験期間中は新しい講義動画などを見ないようにし、余計なインプットで混乱しないように気を付けていました。
直前期と同じで、基本的には参考書か問題集の一問一答を利用し、焦らないようにしていました。
受験した時の手ごたえと通過・合格・内定した時の気持ち
①教養試験を受験した時の手ごたえ
数的処理は、解いた問題ことのある問題がそのまま出題されていたので、余裕をもって確実に回答することが出来ました。
この分野はもともと得意だったので、あまり時間をかけずに解き終わらせられたので、他の問題を解くための時間を短縮することが出来ました。
文章理解はかなり時間をかけてしまいましたが、何度も教材で文章を読んできたので、内容を理解しながら確実に解ききることが出来たので、苦手分野ではありましたが自信をもって臨むことが出来てうれしかったです。
○○科学系は、高校時代の履修範囲と、専門科目の勉強で得た知識で解けるものを確実に選ぶことが出来たので、対策しなくても特段問題なく解ききることが出来たと思います。
②専門試験を受験した時の手ごたえ
憲法・民法系は確実に問題集でやった範囲が出た為、自信を持って解くことが出来ましたが、そのほかの社会系科目(刑法、政治学等)はあまり対策に時間をかけていなかったので、あまり自信をもって解くことが出来ませんでした。
余裕があれば、少しでも対策しておけばよかったと思います。
ミクロ・マクロ経済学は、早めに終わらせてしまった範囲だったので、初見は戸惑いましたが、文章を理解し、公式にあてはめながらじっくりやることで確実に解ききることが出来たと思います。
この分野がなければ合格できていなかったかもというくらい、一番苦手ではありましたが一番自信をもって回答できた範囲でした。
③人物試験を受験した時の手ごたえ
民間企業の選考で、何度も面接は経験してきたので、あまり心配することなく試験に臨めたと思います。
志望動機や自己分析に基づく質問は、ある程度自分の中で回答の骨組みが出来ていた為、聞かれたことに対して各実に話すことが出来たので心配は特にありませんでした。
面接官にも「あまり緊張とかしないタイプですか?」と聞かれるくらい余裕をもって回答できたので、手ごたえはありました。
事前に、面接のノウハウを講義動画で視聴していたのも、よかったのではないかと思います。
④合格・内定した時の気持ち
正直、直前期はあまり勉強をしていなかった為、一次試験(教養・専門試験)を突破したときは嘘かと思い、何度も合格者受験番号一覧を見返しました。
その後メールが届き、無事に試験を突破したことを実感し、安堵したことと、2次試験に向けて心を入れ替えたことを覚えています。
2次試験の面接や集団討論は、話すことが得意な私にとっては得意分野だったため、心配することなく試験を終わらせられることが出来ましたが、点数積み上げ式で合格が決まるので、発表までは終始落ち着いていられませんでした(ゲームやマンガで気を紛らわせる毎日を過ごしておりました)。
最終合格をもらえた時も、1次試験の点数に自信がなかったため、また嘘なのではないかと疑いました(笑)。
私が公務員を目指して理想を語るときも、勉強と私生活の両立に負けそうなときも、合格発表まで気が気でないときも、一番近くで支えてくれていた両親が喜んでくれたのを見て、ようやく合格を実感することが出来ました。
心の底から嬉しかったです。
振り返ってみて合格の決め手
- 何度でもくりかえし視聴できるオンデマンド講義
- 動画、参考書、問題集のアガルート教材の充実度
- モチベーションの維持
以上の3点が合格の決め手になったと考えます。
まず、アガルートは通学タイプの予備校と違って、オンデマンドの動画を自分のペースで視聴することが出来るため、分からなかったところを繰り返したり、やりたい分野から好きなように学習したり等、自分の好きなやり方やペースで学習を進められるところが、計画を立てるのが好きな私に非常にあっていたと思います。
また、参考書を読み、動画で解説を視聴して、問題を解くという3つの流れが、確実にインプットとアウトプットを行えた為、始めて学習する分野でも短い時間で効率的に知識を身に着けることが出来ました。
あとは、自分の勉強の好みなどに合わせて、モチベーションを維持することが出来たこと(私の場合、苦手科目をやったご褒美に数的処理をやる、進行表を作って達成度を可視化する等)が、合格に繋がったのではないかと思います。
公務員として実現したいこと・取り組みたいこと
大学時代に培った、広報のノウハウや映像編集技術を活かし、茨城県が持つ魅力やそれらを支えている人たちを行政の力でサポートしていけたらと考えています。
特に、茨城県は今年、民間の企業が徴している「都道府県魅力度ランキング」で最下位に返り咲いた為、まずは県内に住む人たちに、県の魅力を知ってもらえるような仕事をしたいです。
また、現在卒業研究で、「同性パートナーシップ制度」に関する研究を行っている為、福祉部の仕事に関わりたいとも考えています。
すべての県民が安心して生活する為に、同制度によって利用できるサービスをもっと充実させたいです。
そのためにはまず、茨城県のことについて誰よりも詳しくならないといけない為、どんな部署に配属されたとしても、地元を愛する気持ちで、全力で仕事に取り組んでいきたいです。
受験生に対するメッセージ
受験生の皆様へ
アガルートを受講し始めたのは大学3年生の夏休みからで、とりあえず公務員試験も受けるかもしれないからと、軽い気持ちで学習をスタートさせました。
途中、思い通りにいかずに勉強をやめてしまった期間がありましたが、最後に合格をつかむことが出来たのは、そばで支えてくれた家族や大学の教授、そして自分のペースで自由に学習を進めることが出来るアガルートの教材があったからだと思います。
当初、私生活がかなり忙しかったため、公務員試験を受験すること自体諦めようとしていましたが、問い合わせの返信にあった、スタートが遅くても、アガルートならば自分次第で合格出来るという言葉を信じて良かったと思っています。
回り道をしながら、最終的に公務員として働くことを目指し、周囲の助けがあって初めて合格をつかむことが出来ました。
偉そうなことは言えませんが、このメッセージを読んでいる方に、少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
最後になりますが、皆様の理想や夢がかなうことを祈っております。
民間企業向けの就職活動について
①民間企業向けの就職活動はしましたか?
はい
②民間企業の就職活動をされていた場合は、どのような業種・職種を志望されていましたか?
- 半民半官
- 地元に本社がある企業
以上を必須条件として職種を探していました。
職種は基本的に事務又は総合職です。
③公務員試験の対策と並行していくにあたって工夫したことや大変だったこと等ございましたら、ぜひお聞かせください。
3年冬あたりからインターンシップや早期選考が始まり、試験対策にかけられる時間が非常に少なくなりました。
その為、満足のいく勉強をすることが出来なくなったため、インプットの作業をやめ、すべての時間を問題演習の為の時間にするようにしました。
フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!
令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!
学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!
オンラインだから費用を抑えられる!
内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!
資料請求でアガルートアカデミーの
講座を無料体験
- 約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
- 合格体験記がもらえる!
- 公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
- 実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
- 地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
- 約30分の公務員試験試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る