「県庁への入庁はやめとけって本当?」と疑問に思う方もいると思います。

就職先として人気の県庁ですが「やめとけ」といわれる注意点があることも事実です。

しかし、県庁ならではのやりがいやメリットも多いため「自分は県庁職員に向いているか」を適切に判断しましょう。

本記事では「県庁はやめとけ」といわれる理由や県庁で働くメリット、向いている人の特徴などを解説しています。

就職先選びの参考となる内容となっているため、ぜひご覧ください。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
  • なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
  • 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

県庁はやめとけと言われる5つの理由

就職先として高い人気を誇る県庁ですが、一部「やめとけ」という意見があることも事実です。

ここでは「県庁はやめとけ」といわれる理由を5つ紹介します。

部署によっては激務になる

「公務員は必ず定時退社」とイメージする方も多いですが、部署によっては激務となるケースも多いです。

特に以下のような花形部署は激務になりやすく、長時間の残業を強いられる場合もあります。

  • 人事課
  • 財政課
  • 企画課

また、出先機関勤務よりも本庁勤務の方が激務になりやすい傾向もあります。

もちろん本庁にも残業が少ない部署は存在しますが、中には月の平均残業時間が45時間を超える例もあるようです。

そのため「必ず定時で帰れるから県庁に入りたい」と考えている場合、想像以上に激務となり「やめとけばよかった」と感じる可能性があるでしょう。

精神的な負担が大きい

県庁での勤務は精神的な負担も大きくなりやすいです。

すべての県民に平等なサービスを提供する必要があり、時には心ないクレームを受けることもあるでしょう。

また、一人あたりの事務量の増加もストレスの原因となる可能性があります。

実際に「地方公務員健康状況等の現状」によれば「精神及び行動の障害」による長期休業者率は増加傾向にあります。

15年前と比較して約2倍の値となっているため、県庁職員にかかる精神的な負荷も増えているといえるでしょう。

このように、県庁職員の仕事は決して楽ではないため「仕事が楽だから」という理由で就職してしまうと「やめとけば良かった」と感じる可能性があります。

仕事が単調でやりがいを感じにくい

県庁の仕事は前例踏襲が基本です。

いわゆるマニュアル通りの仕事が多いため、仕事が単調になりやすく「やりがいがない」と感じる方も存在します。

現在は「外部の新しい発想を取り入れたい」と考える自治体もありますが、民間企業と比較して大きな変化は嫌われやすいです。

そのため「次々と新しい仕事を経験したい」「クリエイティブな仕事をしたい」などと考える方には向いていない可能性があります。

年功序列で給料が上がりにくい

県庁を含む公務員は年功序列制度が根強く残っています。

年功序列とは、勤続年数や年齢に伴って給与や役職があがる制度です。

そのため、いくら仕事で成果をあげても給料が一気に増えることはありません。

年功序列制度でも人事評価が良ければ昇給スピードがあがり、真面目に勤続していれば確実に給与が増えるといったメリットもあります。

しかし「成果を出して一気に収入を増やしたい」と考える場合は、民間企業への就職の方が向いている可能性が高いです。

キャリアが積み上がりにくい

県庁職員は定期的な異動があり、仕事の内容が大きく変化します。

そのため、ひとつの分野に特化した知識や経験は得にくいです。

もちろん県庁職員としてのキャリアは重ねられ、幅広い経験や知識を有する人材を目指せます。

しかし外部から見ると「専門性が低い人材」と評価され、転職の難易度があがる可能性があるため注意が必要です。

「公務員でもひとつの分野でキャリアを積み重ねたい」と考える方は、技術系職種や資格免許職での入庁も視野に入れるとよいでしょう。

県庁で働く5つのメリット

上記では「県庁はやめとけ」といわれる理由を紹介しましたが、県庁ならではの魅力やメリットも数多く存在します。

ここでは、県庁で働くメリットを5つ紹介します。

県民のために働くことができる

県庁の仕事の大きな特徴は、利益のためでなく地域貢献のために働ける点です。

県庁は税金で運営されているため、県民や法人から対価を受け取りません。

そのため、県民の属性に関係なく平等にサービスの提供を行えます。

具体的には、民間企業では携われない以下のような仕事に従事できます。

  • 住みやすい地域づくりに貢献する
  • 社会的立場の弱い人を助ける
  • 都道府県の魅力を発信する など

「自分が生まれた県に貢献したい」「県民や法人を支える仕事をしたい」などと考える方にもピッタリです。

収入が高く安定している

収入が高く安定している点も県庁職員の魅力です。

地方公務員給与実態調査結果(令和4年)」によれば、県道府県庁における一般行政職員の平均給与月額は「411,612円」です。

期末勤勉手当(ボーナス)の「1,570,499円」を踏まえると、平均年収は「6,509,843円」と計算できます。

国税庁による「民間給与実態統計調査(令和4年)」によれば、民間企業の正社員の平均給与は523万円であるため、非常に高水準であると判断できるでしょう。

また真面目に勤続すれば確実に給与は増え、業績に左右されずボーナス(期末勤勉手当)も支給されます。

そのため「高水準で安定した収入を得たい」と考える方にもおすすめの就職先といえます。

雇用が安定している

雇用が安定している点も県庁職員の魅力です。

一度県庁に入庁できれば、不祥事などを起こさない限りクビになることはありません。

日本が不況に陥った際でも定年までの雇用がほぼ保障されています。

一方で、民間企業の場合は業績悪化などが理由でクビになるリスクもゼロではありません。

そのため「安定して定年まで働き続けられる職場に入りたい」と考える方にもピッタリです。

福利厚生が充実している

県庁は福利厚生も充実しています。

まず、給与として以下のような手当が支給されます。

  • 期末勤勉手当(ボーナス)
  • 地域手当
  • 扶養手当
  • 住居手当
  • 通勤手当
  • 単身赴任手当
  • 役職加算
  • 時間外勤務手当 など

また、以下のような休暇制度が整っている点も魅力です。

  • 年次休暇(年間20人)
  • 病気休暇
  • 特別休暇(夏季休暇/結婚休暇/産前産後休暇など)
  • 介護休暇
  • 育児休業 など

さらに職員住宅の提供や健康管理、職員互助会といった福利厚生も設置されているため、ワーク・ライフ・バランスを達成しながら働ける環境といえるでしょう。

社会的信用が高い

県庁職員は民間企業職員や個人事業主などと比較して社会的な信用力が高いです。

そのため、ローンやクレジットカード、賃貸の審査にも強く、第三者からの世間体も良いです。

そのため、私生活も過ごしやすくなる可能性があります。

県庁職員に向いている人の特徴とは?

上述した通り、県庁職員になることにはメリット・デメリットがあります。

そのため、向いている人・向いていない人の特徴があることも事実です。

ここでは、県庁職員に向いている人の特徴を5つ解説します。

県民の役に立ちたい人

上述した通り、県庁の仕事には営利性がなく、すべての県民に対して平等にサービスを提供します。

また、都道府県の発展や振興に携われる点も特徴です。

具体的には以下のような仕事に従事できます。

  • 福祉施設の設置運営
  • 社会的弱者の援助支援
  • 県の産業振興
  • 県土整備 など

一方で民間企業の仕事は、商品やサービスを求めて対価を支払う特定の相手のみが対象とされます。

そのため、利益の追求ではなく県民や県のために働きたい人は県庁への入庁が向いている可能性が高いです。

単調な仕事が苦にならない人

県庁の仕事は前例踏襲が基本であるため、マニュアル通りで単調な仕事が続く場合があります。

具体的には、届出書や許認可の処理などです。

一方で、新しいアイデアやノウハウを積極的に取り入れる仕事は、民間企業ほど多くありません。

そのため、新しい仕事を次々と経験したい人よりも、単調な仕事をコツコツと進められる人の方が向いている可能性が高いです。

様々な仕事を経験したい人

県庁職員になれば、定期的な異動によって以下のような多彩な業務に従事できます。

  • 総務
  • 政策企画
  • デジタル推進
  • 福祉
  • 子育て支援
  • 文化・スポーツ振興
  • 産業振興
  • 県土整備
  • 防災
  • 観光 など

多岐に渡る経験や幅広い知識を得られるため「幅広い事柄に興味があり多様な仕事を経験したい」という方におすすめです。

一方で、民間企業で働く場合は企業の業界や採用された職種に関する仕事が中心となります。

そのため「特定の業界に興味があり、精通した知識やスキルを得たい」と考える場合は民間企業への就職が向いている可能性があります。

ストレスの対処が上手な人

上述した通り、県庁での仕事は精神的な負荷が大きいです。

そのため、自分なりのストレス発散方法をもっている人の方が長期的に勤務できる可能性が高いです。

また、県庁の採用面接でもストレス耐性やストレス発散方法を聞かれるケースが多いです。

入庁前から自分に合ったストレス発散方法を見つけておきましょう。

特に、平日夜の短い時間でも取り組める趣味がおすすめです。

コミュニケーション能力がある人

県庁職員として円滑に働くにはコミュニケーション能力が必須です。

県庁の仕事には国や市町村との連絡調整業務や、民間企業との共同業務、県民・法人への対応などがあります。

そのため、以下のような能力が必須です。

  • 話の内容を正しく把握する能力
  • 理論的に説明する能力
  • 相手に合わせてコミュニケーションを取れる柔軟性
  • 雰囲気を読んで円滑に対応する能力

若いうちから民間企業の重役と一緒に仕事を行う例も多いため、コミュニケーション能力が高い人は県庁の仕事に向いているといえるでしょう。

県庁職員を目指すならアガルートがおすすめ!

本記事では「県庁はやめとけ」といわれる理由やメリット、向いている人の特徴などを解説しました。

県庁の仕事は大変なことも多いですが、メリットも非常に多い魅力的な就職先です。

県に貢献できる仕事内容や安定かつ高水準な給与、充実した福利厚生の下で働けるため、自分に合っていると判断したら目指してみてはいかがでしょうか。

また、県庁の採用試験(公務員試験)に合格するためには、予備校や通信講座の活用がおすすめです。

特に通信講座のアガルートなら時間や場所に囚われず、専門家の映像講義を活用して効率的に学習を進められます。

さらに回数無制限の模擬面接や充実したフォロー制度(質問制度/ホームルーム/カウンセリングなど)も利用できます。

「公務員試験に一発で合格したい」という方は、無料の受講相談から利用してみてはいかがでしょうか。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!

9月8日までの申込で20%OFF!

▶公務員試験講座を見る

約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の執筆者 渡邉新太

渡邉新太(わたなべ あらた)

大学現役時に以下の公務員試験に独学で合格。
・国家公務員一般職
・国税専門官
・東京特別区
・地方上級(地元県庁)

そして、公務員としての勤務を経た後に、フリーランスのWebライターとして独立。
現在は公務員時代の知識や経験を活かして、多くの方の人生の選択に役立てるよう日々奮闘しています。

公務員試験講座を見る