就職・転職活動をしていて、公務員と民間企業の併願を考える方が増えてきました。

民間企業でしかできないこと、公務員だからこそできること、それぞれ魅力があります。

ですが、「公務員試験は難しいから専願でないと無理かも。」そう考えて、ためらう方も多いのも事実です。

本稿では、公務員と民間企業の併願の実現するための条件やコツについて徹底解説します。

ぜひ参考にして、人生の選択肢を広げることにお役立てください。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
  • なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
  • 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

約30分の公務員試験試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

公務員と民間企業の併願は可能

結論から申し上げると、公務員と民間企業の併願はもちろん可能ですし実現可能性が低いものでもありません。

両者を併願してはいけないというルールはありませんし、筆者の教え子の中にも、併願して公務員も民間企業も内定を取られた方は多くいます。

公務員と民間企業を併願しようと考えている人には

  • 公務員が本命で民間企業も併願してみたい
  • 民間企業が本命で公務員も併願してみたい
  • 公務員か民間企業か絞り込めていない

これらの中で、2つ目の「民間企業が本命で公務員も併願してみたい」と考える方は少数派だったかもしれません。

でも、昨今の社会情勢から、公務員に興味を持つ方も増えてきています。

アガルートアカデミーの通信講座を利用して公務員試験に合格・内定をもらった人に向けたアンケートによると、民間企業と併願した人の割合は「34%」で、併願しなかった人の割合は「66%」でした。

民間企業を併願した割合
併願した34%
併願していない66%

令和5年度公務員試験に合格・内定者を対象としたアンケート結果の公務員と民間企業の併願から引用

関連記事:公務員試験とは?試験概要と勉強方法、倍率や難易度を解説

公務員と民間企業を併願する4つのメリット

ここでは、公務員と民間企業を併願する時のメリットを4つ紹介します。

1.選択の幅が広がる

最後に就職できるのは、もちろん一社のみですが、就職活動って面接を受けるうちに志望や適性に気付くことが多いものです。

公務員も民間企業も別物ではなく、同じ就職活動と横並びに考えて、選択の幅は広いに越したことはありません。

特に民間企業への就職しか念頭に置いてないと、情報がないだけで、公務員の職域の広さを知らないことは大きな損失といえます。

2.出身大学、学部、学歴に左右されない

ほとんどの公務員試験の受験資格は年齢制限だけです。

国家公務員、地方公務員問わず、年齢制限にひっかかりさえしなければ受験できます。

大卒程度とされる採用枠は、試験のレベルを指しているだけで、中卒でも高卒でも受験できます。

出身大学・学部によるふるいに掛けられることもない、非常に公平・平等な採用試験です。

3.勉強したことは決して無駄にならない

公務員受験で最も不安に思うのは、法律とか経済とか、あれだけ多くの勉強をしても不合格だったら、時間も労力も無駄に終わるじゃないかということです。

ですが、仮に残念な結果になったとしても、ここで勉強したことは大きな財産になります。

筆記試験の勉強をしたことで、「社会の見方が変わった。」「政治・経済の報道を聞いても何が問題なのか理解できるようになった」と、公務員の受験生は語ります。

さらに、勉強したことを活かして、資格試験にチャレンジする道も開けます。

4.就職できなかった場合のリスクを避けることができる

公務員試験の面接まで行ってから不合格になった場合、その時点だと民間企業の大半は選考が終わってしまっています。

公務員の勉強と並行して民間企業の就職活動を進めておけば、どこにも就職できなくなるリスクを避けることができます。

公務員と民間企業を併願する2つのデメリット

ここでは、公務員と民間企業を併願する時の2つのデメリットを紹介します。

1.両方対策が必要なため時間が取られる

民間企業も公務員も就職活動という意味では同じで、面接対策はどちらを受けようが労力はさして変わりません。

ですが、公務員試験には筆記試験の物量が多く、勉強に絶対的な時間を必要で、生活の色々な時間を削らなければならないのは辛いところです。

2.長期戦のため肉体的にも精神的にも大変できつい

大企業だとESのハードルは高く、面接対策と情報収拾にも多くの時間がとられます。

公務員の試験準備は長丁場で、筆記試験対策だけでなく、民間企業の就活と同程度の面接対策が必要です。

なので、肉体的にも精神的にも大変なのは否めませんし、心が折れそうになることもしばしばです。

民間企業の併願先として人気の業界はどこ?

「マイナビ 2025年卒大学生公務員イメージ調査」によると、公務員志望で民間と併願している人の併願先として人気の業界は、「公社・団体(22.4%)」「銀行・証券(18.9%)」「電力・ガス・エネルギー(16.1%)」という結果でした。

順位業界
1位公社・団体(22.4%)
2位銀行・証券(18.9%)
3位電力・ガス・エネルギー(16.1%)
4位鉄道・航空(14.7%)
5位食品・農林・水産(13.9%)

公務員の職種に関連性のある企業・業界を選んでいる人が多い印象です。
自信が興味を持った業界を併願先として選択するのも問題ありません。ですが、併願する民間企業を選ぶ際は、効率良く試験対策を行えるように、公務員の職種と似た業界を選択する事をおすすめします。

※参考:マイナビ 2025年卒大学生公務員イメージ調査

公務員と民間企業を併願を成功させる5つのポイント

メリット・デメリットを踏まえ、「やっぱり併願したい」と考える方のために、ここでは、併願を成功させるポイントについて解説しましょう。

1.民間企業の選考と公務員試験スケジュールを把握する

民間企業の選考スケジュールは、6月から面接や選考が解禁というパターンが一般的です。

ですが、経団連が2021年卒から就活スケジュールに関与しないと発表したので、選考スケジュールを変更する企業があるかもしれませんし、これまでも独自のスケジュールで選考を進める企業も少なくありませんでした。

早い場合だと、5〜6月には内定が出多人もいます。

他方、公務員は筆記試験準備を本試験の1年〜1年半くらい前からスタートするのが通例です。

採用スケジュールは、5~6月に1次試験と合格発表、6~7月に2次試験(面接など)が行われ、内定が出るのは10月、職種によったら翌年になる場合もあります。

つまり、1年以上前から準備を始め、民間企業の内定が出始める頃にようやく1次試験始まり、最終結果が出るまで数ヶ月かかるのがほとんどです。

併願する場合には、公務員試験の勉強スケジュールをこなしつつ、民間企業のES提出や面接対策をしなければなりませんし、民間企業を手当たり次第に受けていたのでは、公務員試験の勉強の妨げになりかねません。

したがって、行き当たりばったりでは対策が困難で、計画性がモノを言います。

2.民間企業・公務員共に最新の情報を収集する

民間企業は、企業ごとに選考の日程や試験内容は異なります。

同様に、公務員試験には、国家公務員だけでも、総合職、一般職、専門職、裁判所職員、国会職員など、多種多様で試験科目・出題数・形式も日程も様々です。

地方公務員も、都道府県、市区町村は全て独立した団体で、個性豊かです。

民間企業同様に説明会やインターンシップを実施する自治体、省庁も多くあります。

民間企業の就職活動に限らず、公務員試験も今や情報戦です。

なので、情報収拾は併願の成否を左右すると言っても過言ではありません。

3.併願する民間企業は公務員と共通のある業界を志望する

公務員の職種と共通項のある民間企業にエントリーしましょう。

受験する公務員の職種と民間企業が、全く関連性のない業種であると、志望動機や自己PRの作成に二重三重の手間暇がかかるからです。

例えば、地元の市役所を受験するのであれば、地元の信用金庫を併願するのは、併願に一貫性が伺われます。

とはいえ、あらゆる企業は、行政との関わりなりには企業活動はできません。

無数にある許認可、給付金や貸付金などの企業支援、産官連携プロジェクト、課税……我々の生活のいたるところに行政との関わりがあります。

特に地方自治体の業務は多岐にわたります。

ですから、民間企業の企業研究・業界研究をしっかりと行えば、行政との関係、ひいては公務員の職種との共通項のある企業や業界を見つけることができます。

これらの作業は、志望動機や自己PRの作成にもなって、一挙両得です。

4.公務員試験は筆記試験の負担が少ない「新方式」を受験する

地方公務員では、これまでの採用方式(一般方式と呼ばれます)に加えて、「新方式」呼ばれる採用方式を採用している自治体が急増しています。

民間企業と同じように、ESと面接を中心に採用試験を実施し、民間企業に流れる人材を確保するのが目的です。

例えば、大阪府は橋下府政の時代に、全ての採用試験で難しい筆記試験を廃止しました。

試験の実施時期も、一般方式とは別日程を設定し、前倒ししている場合も多く、民間企業と併願しやすくしているところも多くあります。

特に、「民間企業が本命で公務員も併願してみたい」と考えている方には、絶好の採用方式ですよね。

試験日程や内容は自治体によって様々なので、しっかりと情報収拾して併願先の候補にされるといいでしょう。

5.公務員試験勉強はプロの手を借りて効率的に対策する

なんだかんだ言っても、公務員試験の準備には時間と情報が必要です。

スケジュール的にきついなと考えたら、さっさとプロの手を借りることを考えましょう。

公務員試験と民間企業の就職活動の準備に必要な時間を捻出するために、「時間と情報を買う」のです。

確かに、公務員受験予備校を利用すれば、金銭的コスト(大手予備校の通学講座だと30〜40万)がかかります。

ですが、これは「受験予備校を利用する=時間と情報を買う」ことへの出費であり、自分への投資です。

これくらいの投資は公務員に合格すれば最初のボーナスで回収できますし、公務員として働くことのリターンは大きいです。

最後に〜迷っているならとにかく一歩踏み出す〜

併願するか否か、どこを併願するのか迷っているなら、とにかく始めましょう。

まずは、時間が必要な公務員試験対策からです。

どんな職種があって、出題科目、勉強方法といった情報取集からでも結構ですし、とにかく勉強を始めるのもいいでしょう。

特に、数的処理はどのほとんどの公務員試験で出題されますし、民間企業で出題されるSPI対策にもなります。

自治体研究、省庁研究、企業研究をするうちに、やりたいこと仕事の輪郭がみえてきます。

就職活動は、探りながら準備するものだと考えて、とにかく一歩踏み出すことです。

公務員を目指す場合には、効率よく試験対策ができる予備校の活用を考えましょう。

アガルートアカデミーでは、過去の試験問題等を徹底的に分析した上で、公務員試験に最短合格できるカリキュラムをご提供しています。ぜひご検討ください。

公務員試験合格・内定者を対象としたアンケート調査概要

アンケート概要公務員試験合格・内定者アンケート
調査方法アガルートアカデミー内でのアンケート調査
調査対象アガルートの通信講座を利用して
公務員試験合格・内定をもらったユーザー
調査対象者数210名
調査対象地域日本国内

アンケート回答者の属性

年齢高卒社会人修士課程大学2年大学3年大学4年
人数1名61名6名1名1名63名
割合1%46%5%1%1%47%

公務員と民間企業の併願

民間企業を併願した割合
併願した34%
併願していない66%

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!

11月28日までの申込で10%OFF!

▶公務員試験講座を見る

※2025年合格目標


約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

約30分の公務員試験試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の著者

小林 美也子講師 (講師紹介はこちら


大手資格予備校・地方自治体・企業・教育機関等様々な場所で,長年にわたり公務員試験,宅建試験の受験指導,職員研修を行う。

難解な法律用語は平易な表現とたとえ話でかみ砕き,理解しにくい内容はオリジナルの挿絵でわかりやすく説明する。

テンポの良いメリハリの効いた講義で多くの合格者を輩出。時間が限られる受験生のために,エッセンスが詰まった学習効率が高い講義を展開する。

公務員講座を見る