公務員試験の対策や勉強って何をすればいい?最初に行う3つの対策
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
公務員になろう!と思い立っても、
「どうすれば公務員になれるの?」
「何から手をつければいいの?」
「どれくらい勉強しなければならないの?」
と不安に思ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
そこで、公務員試験対策を始めるにあたって必要な知識について徹底解説していきます。
これを読めば公務員試験の知識ゼロの方も安心してスタートできます!
フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!
令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!
学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!
オンラインだから費用を抑えられる!
内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!
資料請求でアガルートアカデミーの
講座を無料体験
- 約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
- 実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
- 合格体験記をプレゼント!
- 公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
- 国家総合職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
- 実際の試験問題が解ける「実践ミニ問題集」がもらえる!
- 約30分の公務員試験試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る目次
公務員試験の対策を始める前に
公務員試験対策は、
- 受験・併願する職種
- 試験の時期
- 出題科目や形式
によって受験対策の内容と必要な時間に違いが出てきます。
今回ご説明する内容をいきなり頭の中に詰め込む必要はありません。
ですが、この3点が受験対策の方法や順序、計画にあたっての重要ポイントになることだけは知っておいてください。
1 様々な職種があることを知る
公務員試験には、大きく分けて国の機関で働く国家公務員と、自治体の機関で働く地方公務員があります。
そして、国家公務員・地方公務員それぞれに様々な職種があります。
【国家公務員】
総合職、一般職、専門職(国税専門官、財務専門官、労働基準監督官、法務省専門職員、航空管制官、自衛官幹部候補生、食品衛生監視員、皇宮護衛官)、外務専門職員、国立国会図書館職員、衆議院事務職員、参議院事務職員、裁判所事務官、家庭裁判所調査官
【地方公務員】
都道府県職員、市町村職員、特別区(東京23区)職員、警察官、消防官
【準公務員】
国立大学法人等職員、国立病院機構職員、公立大学法人職員
ざっくりとご紹介しましたが、多くの職種があることがわかりますね。
どの職種に就職するかで勤務地(転勤エリアの広狭)や職務内容に違いが生じます。
国家公務員は必ずしも全国転勤とは限りませんが(ひとつの都道府県内の異動にとどまる職種もあります)、省庁別に採用されるため、その分野のスペシャリストとして専門性を高めることになります。
地方公務員は、採用された都道府県・市区町村内での異動にとどまりますが、3~4年ごとに部署異動が繰り替えされ、採用された自治体のゼネラリストとなっていきます。
このように国家公務員か地方公務員か、国家公務員でもどの省庁に就職するか、地方公務員でもどの自治体に就職するかで就職後の人生は大きく変わってきます。
とはいえ、いきなり全ての職種について知識を深めることは困難ですし時間もかかります。
まずは筆記試験対策をしながら、ネットや説明会、インターンシップを通じて自分にあった職種を見つけていきましょう。
2 試験日程を知る
公務員は日程さえ被らなければいくつ併願しても構いませんし、受験料は無料です。
すると、どの職種がいつ一次試験を実施するかを知っておく必要がありますね。
また、試験がいつ実施されるのか把握しておかないと、受験勉強のスケジュールを立てることもできません。
ほとんどの公務員試験は例年一次試験の時期は決まっています(実施曜日は日・祝が基本です)。
4月の国家総合職試験、5月に東京都・特別区や裁判所職員、6月には国家一般職や専門職(国税専門官、財務専門官等)、地方上級(都道府県、政令指定都市)などの採用試験があり、9月には市役所(政令指定都市以外の市役所)の試験、経験者(社会人)採用試験などが実施されます。
市役所試験は、9月の第3週に実施するところがほとんどですが(C日程といいます)、中には、地方上級と同じ6月第4週(A日程といいます)、7月(B日程といいます)、10月(D日程といいます)に実施するとこもあります。
警察官試験は都道府県の職員採用試験とは別日程で、年2回実施するところがほとんどです。
これに対して消防官試験は市役所単位で実施され、市役所の職員採用試験と同日に実施されるのがほとんどです。
例外的に東京消防庁(東京都のほぼ全域をカバーする消防組織)は年2回実施されます。
2024年度の大卒程度の主な公務員試験の一次試験の日程は以下のとおりです。
【2024年】国家公務員・地方公務員の試験日程一覧
日付 | 国家公務員・地方公務員の試験日 |
---|---|
3月9日(土) | 参議院事務局(総合職/大卒程度) |
3月17日(日) | 国家公務員総合職(院卒・大卒程度) 国家公務員総合職(法務) |
3月20日(水) | 参議院法制局(総合職/大卒程度) |
3月23日(土) | 衆議院事務局(総合職/大卒程度) |
3月24日(日) | 国立国会図書館(総合職・一般職) |
4月1日(月) | 長野県(行政B〔SPI方式〕、社会人経験者) 福岡市(行政/特別枠) 秋田県(大卒程度/早期) 山口県(やまぐち型) 愛媛県(アピール型) 北九州市(上級/先行枠) 相模原市(高卒程度/先行枠) 福井県(Ⅰ類/移住・定住促進枠) 大分県(先行実施枠) 長崎県(B試験/大卒程度、警察官Ⅰ類B) 新潟市(一般行政B) 熊本市(早期枠) |
4月2日(火) | 茨城憲(早期日程) 岐阜県(行政Ⅱ) 栃木県(早期枠/大卒程度) 群馬県(行政事務B〔SPI方式〕 |
4月3日(水) | 広島市(Ⅰ類行政事務〔SPI方式〕) 和歌山県(Ⅰ類/早期募集枠) |
4月4日(木) | 京都市(上級Ⅰ/京都方式/一般事務) 札幌市(大学の部〔SPI方式〕) |
4月5日(金) | 宮崎県(大卒程度/特別枠/春試験) |
4月8日(月) | 川崎市(先行枠) |
4月9日(火) | 福井県(Ⅰ類/アピール枠/行政) |
4月10日(水) | さいたま市(行政事務C/プレゼンテーション枠) |
4月12日(金) | 大阪府(大学卒程度) |
4月13日(土) | 兵庫県(早期SPI枠/総合事務) |
4月14日(日) | 福島県(行政事務/先行実施枠) 富山県(上級/先行実施枠) 島根県(行政B) 高知県(チャレンジ型) 鹿児島県(大卒程度/先行実施枠) 石川県(大卒程度/先行枠) 奈良県(Ⅰ種/春実施) 熊本県(大卒程度/春期/SPI方式) 岡山市(大卒程度/早期実施枠) |
4月21日(日) | 特別区(Ⅰ類/春試験 東京都(Ⅰ類B/一般方式・新方式) 名古屋市(第1類・行政/春実施試験) 東京消防庁 (Ⅰ類/一般職員) 山形県(先行実施枠) 警視庁(Ⅰ類/警察行政職員) 岩手県(アピール型試験/先行実施枠) 静岡県(早期試験) 新潟県(大卒程度/キャリア採用・第1回) 新潟県(大卒程度/先行実施枠) 岡山県(Aアピール型) |
5月11日(土) | 裁判所事務官(総合職/院卒・大卒) 家庭裁判所調査官補(総合職/院卒・大卒) 裁判所事務官(一般職/大卒) |
5月12日(日) | 道府県警察官(大卒) 道府県警察官(高卒) 海上保安学校学生(特別) 東京消防庁 消防官Ⅰ類(1回目) 東京都Ⅰ類A 北海道(A区分一般行政他) |
5月26日(日) | 国税専門官 財務専門官 法務省専門職員(人間科学) 皇宮護衛官(大卒程度) 食品衛生監視員 労働基準監督官 航空管制官 海上保安官 防衛省専門職員 |
6月2日(日) | 国家公務員一般職(大卒程度) 外務省専門職員 |
6月16日(日) | 地方公務員上級(行政職) 地方公務員上級(心理職) 地方公務員上級(福祉職) 地方公務員上級(技術職) 市役所(大卒/A日程) 地方公務員中級(短大卒業程度) 福岡県(選考) 高知県(社会人経験者) 宮城県(民間企業等職務経験者) 大阪市(事務行政(22-25)/大卒程度) 広島県(社会人経験者) 仙台市(社会人経験者) 山梨県(アピール試験型) さいたま市(社会人経験者) 和歌山県(Ⅰ種社会人枠) |
7月7日(日) | 国立大学法人等職員 |
9月1日(日) | 国家公務員一般職(高卒) 国家公務員一般職(社会人/係員級) 税務職員 特別区(経験者採用) 特別区(就職氷河期世代) |
9月8日(日) | 特別区Ⅲ類 東京消防庁 一般職員Ⅲ類(事務) 東京都(Ⅱ類Ⅲ類) 警視庁(Ⅱ類Ⅲ類/警察行政職員) 警視庁(特別捜査官) 裁判所事務官(高卒) |
9月22日(日) | 航空保安大学校学生 海上保安学校学生 皇宮護衛官(高卒程度) 入国警備官 入国警備官(社会人) 道府県警察官(大卒) 道府県警察官(高卒) 愛知県(社会人/就職氷河期世代向け) |
9月29日(日) | 国家公務員総合職(教養) 地方公務員中級(短大卒業程度) 地方公務員初級(高校卒業程度) 地方公務員(資格免許職) 地方公務員(障害者対象) 名古屋市(職務経験者、就職氷河期世代) 埼玉県(経験者試験) 富山県(就職氷河期、職務経験者) 高知県(就職氷河期世代) 札幌市(社会人経験者の部) 徳島県(民間企業等職務経験者、就職氷河期世代) 福井県(就職氷河期世代) 群馬県(就職氷河期世代) 千葉市(民間企業等職務経験者) 新潟市(就職氷河期世代) 京都市(就職氷河期世代) 沖縄県(上級試験/特別枠) 静岡市(大卒・短大卒・高卒・免許資格職) 静岡市(民間企業等職務経験者、就職氷河期世代) 奈良県(県・市町村土木職員採用共同試験) 北海道(A区分/一般行政) 北海道(C区分) |
10月20日(日) | 地方公務員(障害者) 道府県警察官(高卒) 川崎市(民間企業等職務経験者) 鳥取県(民間企業等経験者) 島根県(経験者) 岡山県(社会人経験者等) 広島県(社会人経験者) 新潟市(民間企業職務経験者) 宮崎県(就職氷河期世代) |
3 公務員試験の「筆記試験」と「人物試験」を知る
大卒程度の公務員試験はまず筆記試験が課され、筆記試験に合格しなければ人物試験(面接試験)を受けられないのが基本です。
筆記試験とは?主な試験内容とポイント
公務員試験の筆記試験の内容は主に以下の4つです。
・教養択一
・専門択一
・教養記述(論文・作文)
・専門記述
教養択一試験とは、政治や経済、日本史、物理などが問われる「一般知識分野」と、数的処理や文章理解が問われる「一般知能分野」から構成されている試験内容です。
また、専門択一試験とは、憲法や民法を含む「法律系科目」や経済学や財政学などの「経済系科目」、政治学や行政学などの「行政系科目」を問われる試験です。
択一試験は基本的に5つの選択肢の中から正答を選ぶマークシート形式で出題されます。
ただし、上記したすべての分野や科目が問われるのではなく、出題数が異なる場合や選択制である場合などがあります。
また、教養記述試験とは、時事や一般的なテーマに対する記述式の試験で、論理性や文章力、構成力などが問われる試験です。
文字数は800字から1,500字程度である場合が多いですが、自治体によっても異なります。
他方で専門記述試験とは憲法や民法といった専門的な科目のテーマに対する記述式の試験です。
教養記述と専門記述の両方が課される試験は少なく、専門記述試験は国家専門職などの特定の試験でのみ出題されます。
人物試験とは?主な試験内容とポイント
公務員試験の二次試験では主に人物試験(面接試験)が行われます。
基本的には20分から30分程度の個別面接形式で志望理由や自己PRなどが問われます。
受験生1人に対して2人から4人程度の面接官がいるケースが一般的です。
また、中には集団面接を実施する自治体もあります。
集団面接が実施される場合は、三次試験などで個別面接が課されるケースが多いです。
面接試験の内容は、事前に提出する面接カードの記載事項からの問いが中心となります。
面接カードそのものは直接合否に影響しませんが、面接官の印象に大きく影響する点に留意しましょう。
ほかにも、人物試験の参考として適性検査を行っているケースもあります。
適性検査とは公務員としての適性があるかどうかを確かめる検査です。具体的には内田クレペリン検査やYG検査などがあります。
適性検査の結果は直接的に合否に影響しませんが、面接での参考資料となる場合が多いです。
教養 | 専門 | |||
択一 | 記述 | 択一 | 記述 | |
国家一般職 | ◯ | ◯ | ◯ | × |
国税専門官 | ◯ | × | ◯ | ◯ |
国立大学法人等職員 | ◯ | × | × | × |
地方上級 ※ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
東京特別区 | ◯ | ◯ | ◯ | × |
東京都 | ◯ | ◯ | × | ◯ |
◯…出題あり ×…出題なし※いくつかの例外あり |
2024年の情報を元に作成。実際の試験では変更の可能性があるので各自で情報収集して確かめてください。
【動画解説】公務員受験を決めたら何から始める?
公務員試験の対策は「数的処理」から
公務員対策として、まずは、多くの職種で出題される科目(潰しのきく科目)、出題数の多い科目から着手するのが効率的といえます。
「教養択一」に関しては、「数的処理」の勉強から始めるべきです。
理由は、以下の3点です。
第1に、ダントツに出題数が多い。
第2に、苦手でも反復継続することによって得点アップが期待できる。
第3に、ある程度勉強した段階で、「自分はどうしても数的処理で得点を稼ぐことは難しい」と判断したら、さっさと他の教養科目に勉強時間を割くことにスケジュール変更すべき。
公務員試験は、科目ごとの最低点の線引きはありません。
仮に数的処理が0点であっても、他の科目で合計点が合格水準に達していればいいのです。
公務員試験の教養対策で重要なことは、どの科目・分野に勉強時間を割くかを絶えず戦略的に考えることです。
その判断のためにも、「まず数的処理より始めよ」です。
次に、「専門択一」が出題される行政職(行政系)の職種を受験するのであれば、最終的には8科目ほど学習する必要がありますが、まずは憲法、民法、行政法、経済原論の勉強から始めましょう。
この4科目がほぼ全ての職種で出題されるからです。
技術職や福祉職、心理職で受験される方は、職種ごとに試験科目が異なります。
大学で専攻している科目が試験科目となることが多いので、そちらを優先的に勉強してください。
よく質問されるのが、「自分は理系の学部だけど、私は文学部だけど、法律や経済ができるようになるでしょうか」です。
大丈夫です。全く問題ありません。
法学部や経済学部以外の学部出身者や、高卒の方でも、法律や経済科目を勉強して合格された方は多くいます。
公務員試験に出題される法律や経済の難易度は決して高くありません。
最後に、時間と労力を短縮したいなら、プロの手を借りることをおすすめします。
どの職種を受験すべきか、出題傾向や頻出分野、テキスト選び、合理的な学習方法、スケジュールの立て方に至るまで、公務員試験対策には、考えるべきことや必要な情報が山ほどあります。
「アガルートアカデミー」など、公務員試験対策予備校を利用することで、無駄な時間と労力を省略することに直結します。
公務員試験は就職試験です。
何年もチャレンジするのではなく、一発合格を目指すべきです。
そのためには、十分な情報と計画性、これを心がけてチャレンジしていってください!
公務員試験に合格するならアガルートがおすすめ!
アガルートでは、国家公務員、地方公務員ともに試験対策が可能なカリキュラムをご用意しています!
国家一般職、東京都Ⅰ類B試験、地方上級(全国型)特別区Ⅰ類(一般方式)を目指すなら「スタンダードカリキュラム」!
同時に、国税専門官、裁判所事務官、労働基準監督官を目指すなら「ワイドカリキュラム」がおすすめです!
教養+専門型ワイド・スタンダード対策カリキュラム(フル・ライト)【公務員試験】
フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!
令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!
学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!
オンラインだから費用を抑えられる!
内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!
資料請求でアガルートアカデミーの
講座を無料体験
- 約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
- 合格体験記がもらえる!
- 公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
- 実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
- 地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
- 約30分の公務員試験試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る