【公務員試験】教養記述(作文・小論文)の対策と書き方!
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
多くの公務員試験で出題される教養記述ですが、苦手意識を持つ受験生が多いのも教養記述です。
だからこそ、得意科目にすればライバルに差をつけることができるといえます。
特に地方公務員は、教養記述の配点が高い傾向にあります。
ぜひ本稿を参考にして、面接対策にも通じる教養記述(作文・小論文)の対策と書き方をつかんでください!
フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!
令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!
学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!
オンラインだから費用を抑えられる!
内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!
資料請求でアガルートアカデミーの
講座を無料体験
- 約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
- 実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
- 公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
- 実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
- 地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
- 約30分の公務員試験試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る目次
教養記述はどんな試験?~作文と小論文~
教養記述は、与えられるテーマによって、作文と小論文(論文)とに分けられます。
作文は、「目指す公務員象」「あなたが〇〇職員になったらやりたいこと」といったように自分の想い・考えを記述するものです。
小論文は、福祉、教育、環境、観光など、社会の問題についての解決策などを記述するものです。
小論文は、特に地方公務員では、合否判定における配点が高い傾向にあることに注意が必要です。
字数は、800〜1600字程度と幅が広く、所要時間は文字数に応じて60〜90分程度です。
出題数は、ほとんどが1題だけですが、東京特別区のように2題の中から1題選択させる職種もあります。
教養記述が出題される職種の具体例をいくつかご紹介しましょう(いずれも大卒程度の採用試験です)。
区分 | 教養択一 | 教養記述 | 専門択一 | 専門記述 |
---|---|---|---|---|
国家総合職 | 30題 | ー | 40題 | 2題 |
国家一般職 | 30題 | 1題 | 40題 | ー |
国家専門職 | 30題 | ー | 40題 | 1題 |
地方上級(全国型) | 50題 | 1題 | 40題 | ー |
東京都(Ⅰ類B一般方式) | 40題 | 1題 | ー | 3題 |
東京特別区 | 40題 | 1題 | 40問 | ー |
市役所(政令指定都市以外) | 〇 | 〇 | ー | ー |
警察官・消防官 | 〇 | 〇 | ー | ー |
※自治体や試験区分によっては独自の出題形式をとる試験もあります。 ※区分や自治体によって試験内容が異なります。 |
国家公務員では、国税専門官などの専門職以外で教養記述が出題されます。
地方公務員・行政職では、ほぼ全ての職種で教養記述が出題されています。
また、教養記述の合否に置けるウェイトの高い自治体がほとんどです。
出題テーマはどんなものがある?
作文で出題される2つのテーマ
①公務(員)そのものに対すること
例:理想の行政職員について、あなたの考えを述べなさい。
○○市職員として必要なことは
②自分自身に関すること
例:あなたがこれまでの人生で挑戦したことについて述べなさい。
チームワークについて、あなたの考えを述べなさい。
いずれも面接試験で質問される内容と重なっているので、内容としては面接対策用に「志望動機」「自己PR」用に準備することと変わりありません。
小論文でよく出題される9つのテーマ
①少子高齢化(現在の日本の社会問題のほとんどは少子高齢化なくしては語れません)
②男女平等参画社会・女性の活躍
③ITの活用
④AIの躍進と活用
⑤労働問題・ワークライフバランス
⑥地域振興
⑦危機管理・災害対策
⑧国際化・グローバル社会
⑨環境問題
これらのテーマについて、普段からニュースや官公庁が発表するデータ・資料(白書など)に」注意を払い、自分なりの問題意識を持っておくことが重要です。
職種による特徴
国家公務員は、国全体にかかわる問題、グローバルな問題が出題される傾向にあります。
他方、地方公務員はその自治体固有の問題点、その自治体としてどう取り組むべきかという視点で出題される傾向にあります。
出題例
国家一般職(2020年)※資料は省略
我が国では、2040年頃には、いわゆる団塊ジュニア世代が高齢者となり、高齢者人口がピークを迎える一方、現役世代が急速に減少する。そこで、2018年10月に設置された「2040年を展望した社会保障・働き方改革本部」の取りまとめにおいて、「健康寿命延伸プラン」が作成され、2016年時点において男性では72.14年、女性では74.79年となっている健康寿命を、2040年までに男女ともに3年以上延伸し、75年以上にすることが目標として掲げられた。なお、健康寿命とは、平均寿命から寝たきりや認知症など介護状態の期間を差し引いた期間である。
このような状況に関して、以下の図1、2、3を参考にしながら、次の(1)、(2)の問いに答えなさい。
(1) 我が国が健康寿命の延伸に取り組む必要性について、あなたの考えを述べなさい。
(2) 健康寿命の延伸を阻害する要因は何か、また、健康寿命を延伸するために国としてどのような取組が必要となるか。あなたの考えを具体的に述べなさい。
裁判所事務官一般職(2019年)
今の社会であなたが考える良い職場とは何かについて理由とともに論じ、それを実現するためにどのような方策が考えられるか述べなさい。
北海道一般行政A(2019年)※資料は省略
別添の資料は、北海道の2015年5歳階級別人口(実績値)と、2035年5歳階級別人口(推計値)を示したものである。この資料から、2035年に予想される問題点と、2035年が推計値通りの人口構造となった場合に、北海道の労働力を維持するために必要な取組を述べなさい。なお、出生率向上など人口の増加を目的とした取組は除くこと。
東京都1類B(2020年)※資料は省略
(1) 別添の資料から、高齢者が安心し、生きがいを持って暮らしていくために、あなたが重要であると考える課題を200字程度で簡潔に述べよ。
(2) (1)で述べた課題に対して、都はどのような取組を進めるべきか、あなたの考えを述べよ。
なお、解答に当たっては、解答用紙に(1)、(2)を明記すること。
教養記述の対策は?
教養記述の重要性
教養記述式の合否に与える影響は、職種によって異なります。
国家公務員は配点比率を公表していますが、専門択一・教養択一に比してウェイトは低めの傾向にあります。
地方公務員は非公表の自治体もありますが、一般に、教養記述の合否に与えるウェイトは高めなので、入念な対策が要求されます。
配点の例(詳細は各職種の採用試験案内でご確認ください)
教養科目 | 専門科目 | 面接 | |||
択一 | 記述 | 択一 | 記述 | ||
国家一般職 | 2/9 | 1/9 | 4/9 | 2/9 | |
裁判所事務官 | 2/15 | 1/15 | 2/15 | 4/15 | 6/15 |
北海道一般行政A | 60 | 5 | 20 | ||
神奈川県 | 100 | 50 | 100 | 250 | |
福岡県 | 50 | 20 | 50 | 100 | |
名古屋市行政一般 | 600 | 600 | 600+1200 |
教養記述の評価ポイント
教養論文の評価項目や採点基準は公開されていませんが、概ね以下の4つが評価の重要な点だといえます。
①記述内容の信ぴょう性
記述内容にオリジナリティや新規性は要求されません。
ありきたりの内容で大丈夫です。
ただ、明らかに事実と異なる内容は印象が悪くなります。
逆に、少子化対策に関する記述において合計特殊出生率の数値をあげるなど、具体的なデータを挙げると内容の信ぴょう性が生まれ、説得力が増します。
②論理性
記述に論理性を欠くと非常に印象が悪いです。
記述試験を課す一番の目的は、受験者に「文章作成能力」があるかどうかを確かめるためだからです。
従って、主語、述語、接続語、修飾語詞、独立後の使い方など、基本的な文法知識を学ぶようにしましょう。
③誤字脱字がない、マス目の使い方など、文章を書く場合の最低限のルールを守っているか
どれもこれも、文章を書くに当たっての基本的な作法です。
LINEやTwitter、PCがメインで普段、紙に手書きで長い文章を書く機会が少なくなってきているので、想像以上に漢字が書けなくなっていたり、用紙の使い方を忘れているものです。
手書きの習慣を取り戻しておくことも必要です。
④文字数などの出題者の指示に従っているか
問題文をよく読んで、問題文の指示に従った記述は鉄則です。
別添の資料から、高齢者が安心し、生きがいを持って暮らしていくために、あなたが重要であると考える課題を200字程度で簡潔に述べよ。 (東京都1B 2019年より) |
この問題の場合、単に高齢化社会についてやみくもに記述するだけでは問いに答えたことになりません。
・高齢者が安心し、生きがいを持って暮らしていくために重要であると考える課題を
・別添えの資料に即して
・200字程度で
・簡潔に述べる
ことが必要です。
特に字数制限は守るように心がけてください。
指定文字数を大幅に下回ったり、上回ったりすると、それだけで読んでもらえない可能性があります。
具体的な学習法
どれだけも文章職があっても、最低限の知識がなければ、問題の意味を読み取ることさえもできません。
他方、どれだけ知識があっても、漢字や句読点の使い方など最低限の文章作法を知らなければ表現できません。
したがって教養記述ができるようになるためには、以下の2点が必要になります。
①書く内容(知識)身につけること
頻出用語、テクニカルタームについては、暗記しておきましょう。
参考答案の該当箇所にマーカーを引いておくのでもいいと思います。
また、頻出テーマの要点も暗記すべきですが、参考答案を丸暗記するのは非効率的です。
頻出テーマとしては15〜20テーマくらいもやれば網羅できます。
それぞれのテーマに対して、
①現状(背景、原因)
②課題(問題点)
③解決策
のキーワードや短い文章を整理して暗記しておけば、十分ですし、応用が利くようにもなります。
ここで、具体的な数字・最新情報、受験先の取り組を仕入れておくのも重要です。
例えば、雇用問題であれば、最新の失業率、求人倍率といった数字、受験自治体の特徴的な施策などもカバーしておくことです。
②読みやすい文章が書けるようになること
読みやすい文章とは具体的にどのような文章なのかを知るために、良質な文章を多く読むことをオススメします。
参考答案・模範答案はもちろんですが、一般知能の現代文でよく出題されるエッセイや評論などを読むこともオススメします。
評判のエッセイは、一文が短く、良い文章のお手本のようなものが多いからです。
小論文対策だけでなく、現代文対策も兼ねられて一石二鳥です。
文章はたくさん書けば書くほど、上達します。
書かなくても上手い人は、すでに書いた経験のある人です。
1ヶ月でいいです。
毎日最低1通書いてみてください。
書くネタを暗記しきれていなければ、参考書やノートを見ながらでも構いません。
とにかく1ヶ月続ければ飛躍的に文章力は向上します。
また、できる限り自分の書いた文章を、他人に読んでもらって、客観的な評価を受けてください。
受験予備校の添削を利用したり、勉強仲間と答案を交換して講評しあったり、周りにいる大人に読んでもらうなど、方法はなんでもかまいません。
※関連コラム:【公務員試験】教養科目の勉強法!~択一と記述(作文・論文)対策~
教養論文を対策するならアガルートがおすすめ!
アガルートアカデミーでは、公務員試験の教養論文対策として、「教養論文対策講座」を開講しています。効率よく教養論文対策を行いたいという方はぜひご検討ください。
こんな人にオススメ!
- どのような問題が出ても対応できるようになりたい方
- 適切な表現を学びたい方
- 自治体に絞った対策を行いたい方
- 添削を受けることで論理力と語彙力を身に付けたい方
フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!
令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!
学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!
オンラインだから費用を抑えられる!
内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!
11月28日までの申込で10%OFF!※2025年合格目標
資料請求でアガルートアカデミーの
講座を無料体験
- 約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
- 実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
- 公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
- 実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
- 地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
- 約30分の公務員試験試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る