京都府庁の職員になるには?仕事内容や採用試験の難易度・試験内容について解説
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
今回は京都府庁職員の仕事内容や採用試験の難易度・試験内容について解説していきます。
「京都府庁で働きたいけれど、どのような採用試験があるの?」などと疑問に思ったことはありませんか。
京都府庁の公務員採用試験を合格するためには試験内容や仕事内容を適切に理解をして自分に合った対策方法を考え、実行していくことが大切です。
ぜひ参考にしてください。
公務員を目指している方へ
- 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
- なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
- 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安
アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?
約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
約30分の公務員試験試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る目次
京都府庁の職員になるには
地方公務員のひとつである京都府庁の職員になるには、京都府が実施する採用試験に合格する必要があります。試験の内容は主に、筆記試験を行う一次試験と、面接試験を行う二次試験で構成されています。
倍率も低くなく決して簡単ではない試験であるため、試験の特徴を理解した十分な対策が必要となります。さらに、職種や区分によって試験の詳細は異なるため、試験概要の理解は必須です。
「公務員試験の実際のイメージが付かない」といった方も多いでしょう。そのような方は、実際に公務員試験を経験した方の話を聞くのが一番です。
経験談を聞けば、公務員試験全体のイメージを持って対策に取り組むことができるでしょう。
京都府庁の仕事内容・給料・年収・福利厚生・求められる人材
京都府庁の採用試験に合格するためには、仕事の内容や求められる人材の理解が重要です。また入庁後に後悔しないためにも、職場環境や福利厚生も同時に理解しましょう。
ここでは、京都府庁の仕事内容や給料、福利厚生などを解説します。
京都府庁の仕事内容
京都府庁にはさまざまな部署が存在し、多種多様な業務を行います。
全ての部署に共通していることは「京都府の未来をより良くしていくこと」です。
京都府には大きく「一般行政職」「技術職」「資格免許職」が採用されておりそれぞれ担当する仕事内容が違ってきます。
京都府庁の「一般行政職」は京都府の行政にわたる業務に従事します。
政策立案や広報、予算、産業・観光・農業等の振興雇用対策、保健福祉サービスなど、幅広い分野でさまざまな業務を行います。
京都府庁の「技術職」とは、採用された区分の仕事を専門的に行う職種です。
専門的なスキルや知識を活かせる区分となっており、理系の学生にも人気となっています。
一般事務職よりも範囲は狭く、より専門性が高い点が特徴です。
一言で技術職といっても、京都府庁では多岐に渡る職種が採用されています。
- 電気
- 土木
- 化学
- 機械
- 建築
- 農業
- 畜産
- 水産
京都府庁の資格免許職とは、従事するためには一定の免許が必要となる職種です。
受験資格に資格の所持(取得見込み)が含まれているのが大きな特徴です。
もし、資格免許職で採用されれば、公務員として安定した立場で自身が保持している資格を使った専門的な業務に従事することができます。
京都府庁では主に以下の資格免許職が採用されています。
- 薬剤師
- 獣医師
京都府庁の給与
「令和5年度 京都府庁の給与・定員管理等について」によれば京都府庁の一般行政職における平均給与月額は「395,327円」です。
平均給料月額の「306,204円」に諸手当を加算した額が、平均給与月額となります。
そして、平均給与月額から想定した京都府庁の平均年収は「約652万円」です。なお、平均年齢は41.8歳となっています。
また、京都府庁に大卒の一般行政職で採用された場合の初任給は「191,000円」です。ここに扶養手当や住居手当といった諸手当を加算した額が最終的な給与となります。
初任給 | 大学卒:194,200 円 高校卒:160,900 円 |
平均給料月額 | 306,204円 |
平均給与月額 | 395,327円 |
平均年収 | 約652万円 |
なお、上記の年収は弊社が独自に算出した値であるため、あくまでも参考として考えてください。
また、公務員の給与は勤続年数や手当の支給状況によっても大きく変動する点に留意しましょう。
※「平均給料月額」とは、各職種ごとの職員の基本給の平均
※「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当等の全ての諸手当の合計
※平均年収は「平均給与月額×12ヶ月+平均給与月額×4.5ヶ月(ボーナス)」で算出
出典:京都府の人事行政の運営等の状況について/京都府ホームページ
京都府庁の福利厚生
京都府庁は公務員であるため、福利厚生も充実しています。給与面に着目すると、毎年期末・勤勉手当が支給されます。
期末・勤勉手当とは、いわゆるボーナスのことで、給料月額の4.3か月〜4.5か月程度が支給される仕組みです。支給は6月と12月の年2回で概ね半分ずつ程度の支給となります。
また、夏季休暇や育児休暇を含む各種休暇制度や、健康管理、レクリエーション、共済制度も充実しています。
さらに、新規採用職員研修や基本研修、専門研修なども実施されており、ワーク・ライフ・バランスを達成しながら成長できる職場環境であるといえるでしょう。
京都府庁で求められる人材
京都府庁では以下の3つを求める人材としています。
- 府民目線に立ち、現場主義を徹底できるひと
- 前例にとらわれず果敢にチャレンジできるひと
- 府民、市町村、企業、団体などあらゆる主体と連携・共同できる人
これらの要素は人物試験でも重視されます。
そのため、普段から意識した取り組みが重要となるでしょう。
京都府庁の公務員採用試験の概要
京都府庁にはさまざまな職種や試験区分があります。各区分によって受験資格や試験内容が異なるため、自分が受験する区分・職種を適切に判断しましょう。
ここでは、一般事務職が採用される区分を中心に、京都府庁の各採用区分の試験概要を解説します。
京都府庁の試験日程【2024年】
京都府庁の採用試験は、試験区分によっても日程が異なります。
以下では代表的な試験区分の日程をまとめました。
項目 | 大卒程度 | 高卒・短大卒 | 社会人経験者採用 |
---|---|---|---|
案内公表 | 令和6年4月16日(火) | 令和6年7月1日(月) | 令和6年7月1日(月) |
一次試験 | 令和6年6月16日(日) | 令和6年9月29日(日) | 令和6年9月29日(日) |
二次試験 | 7月中旬~下旬 | 11月上旬~中旬 | 11月上旬~中旬 |
最終合格発表日 | 8月上旬 | 11月下旬 | 11月下旬 |
日程は変更になる可能性もあるため、個別に募集要項を確認しましょう。
京都府庁の試験概要(大卒程度)
京都府庁で最も多く採用されている区分が大卒程度試験です。
ここでは採用情報や試験概要を解説します。
京都府庁 大卒程度の採用区分(種類)
京都府庁の採用区分ですが、大卒程度区分では幅広い業種が採用されています。
- 一般行政
- 福祉
- 電気・電子・情報工学
- 電気・電子・情報工学(警察)
- 機械
- 総合土木
- 建築
- 化学
- 農業
- 畜産
- 林業
- 水産
- 環境
- 薬剤師l
- 獣医師
採用人数の若干名は1〜3名程度を表します。
基本的な受験資格は「22歳以上30歳以下」の方です。
なお資格・免許職については、年齢制限や受験資格が異なるため各自で確認をしましょう。
行政1Aと1Bと違いとは
行政1Aと1Bとの違いは受験区分のことで、令和5年4月1日現在における年齢が22〜30歳の方は行政1Aで大学卒業程度の学力を必要としています。
一方、行政1Bは年齢が21歳以下の方が該当します。
また、行政Bは、翌年4月に採用予定の職員を選考するものです。
従来型の試験に対して、教養・専門試験を実施せず、課外活動やその他の特筆できる経験等をアピールする「自己アピール試験」と、民間企業で広く実施されている基礎能力試験「SPI3(能力試験のみ)」を実施し、公務員試験のために特に準備をしなくても受験しやすい試験内容となっています。
なお、自己アピール試験の成績のみによって第1次口述試験(面接)の対象者を決定します。
京都府庁 大卒程度の年齢制限・受験資格
ここでは京都府庁の大卒程度の年齢制限や受験資格などを業種ごとに紹介していきます。
(行政A)
- 平成6年4月2日から平成 15 年4月1日までに生まれた方
(令和7年4月1日現在における年齢が 22 歳~30 歳の方) - 学歴は問わないが、大学卒業程度の学力を必要とする。
- 学校教育法による大学(短期大学を除く) を卒業した方、または令和7年3月末日までに卒業見込みの方。
(行政B)
- 平成 15 年4月2日以降に生まれた方で、次に該当する方(令和7年4月1日現在における年齢が21歳以下の方)
- 人事委員会が上記アに該当する方と同等の資格があると認める方
<行政A(10月)>
- 令和6年 10 月1日の採用に応じられる方で、次のいずれかに該当する方
(1) 平成5年4月2日から平成 14 年4月1日までに生まれた方
(令和7年4月1日現在における年齢が23歳~31歳の方)
(学歴は問わないが、大学卒業程度の学力を必要とする。)
(2) 平成 14 年4月2日以降に生まれた方で、次に該当する方
(令和7年4月1日現在における年齢が22歳以下の方)
- 学校教育法による大学(短期大学を除く。) を卒業した方又は令和4年9月末日までに卒業見込みの方
- 人事委員会が上記アに該当する方と同等の資格があると認める方
京都府庁 大卒程度の試験内容
京都府庁の大卒程度の採用試験は、一次試験と二次試験から構成されています。
一次試験 | 【筆記試験】 公務員に必要な一般的知識及び知能についての筆記試験 【口述試験】 職務の遂行に必要な適性についての検査 |
二次試験 | 【口述試験】(個別面接・グループワーク) 与えられた課題について、6〜8人程度のグループで作業等を行う。 |
一次試験の専門別出題分野は受験区分によって出題内容がちがってきているため確認が必要になります。
また、基本方針として「人物重視」と公表しているように、面接試験が複数回課される点も特徴です。
京都府庁行政A 大卒程度の採用倍率
年度 | 申込者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 最終合格者数 | 最終合格倍率 |
---|---|---|---|---|---|
令和6年 | 556 | 351 | 274 | 200 | 1.8倍 |
令和5年 | 639 | 388 | 199 | 147 | 4.3倍 |
行政職A区分ではおよそ2倍の倍率となっており、それぞれの都道府県で比べてみても比較的低い倍率であることが言えます。
京都府庁の試験概要(社会人経験者採用)
京都府庁では社会人を対象とした中地採用もおこなわれています。
ここでは試験概要を解説していきます。
京都府庁 社会人経験者採用の採用区分(種類)
京都府庁の社会人採用では、学校事務が募集されています。
- 学校事務
京都府庁 社会人経験者採用の年齢制限・受験資格
受験資格は事務が27〜35歳になっています。
昭和62年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた方
(令和5年4月1日現在における年齢が27~35歳の方)
また、日本の国籍を有しない方や地方公務員法16条各号に該当する方は受験できない点に留意しましょう。
京都府庁 社会人経験者採用の試験内容
京都府庁の社会人経験者採用の一次試験は、教養試験、口述試験、作文試験があります。
また、二次試験は、適性検査と口述試験になります。
面接試験では社会経験によって培われた人柄・性格などを問われるため、これまでの経験も重要となります。
一次試験 | 【教養試験(50題のうち45題を選択)】必須(34問)選択(16題中11題) 【作文試験】文章表現力をみる作文試験 【口述試験】1グループ4名程度に対する集団面接 |
二次試験 | 【適性検査】職務の遂行に必要な適性について検査 【口述試験】個別面接による口述試験 |
京都府庁 社会人経験者採用の採用倍率
年度 | 申込者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験合格者数 | 最終合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
令和5年 | 50 | 34 | 15 | 5 | 6.8倍 |
京都府庁の試験概要(高卒・短大卒)
京都府庁の高卒程度の区分を「二類」と呼びます。
高校卒業から京都府庁を目指す方はこちらの区分の受験となります。ここでは二類(高卒程度)試験の概要を解説します。
京都府庁 高卒・短大卒の採用区分(種類)
京都府庁の高卒程度の採用試験では事務と農業と林業と土木が募集されています。
- 事務
- 農業
- 林業
- 土木
それぞれの年によって募集人数も異なってくるため、注意が必要になります。
京都府庁 高卒・短大卒の年齢制限・受験資格
- 平成 15 年4月2日から平成 19 年4月1日までに生まれた方(令和7年4月1日現在における年齢が18歳~21歳の方)(ただし、学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した方又は令和7年3月末日までに卒業見込みの方を除く。)
京都府庁 高卒・短大卒の試験内容
京都府庁の高卒・短大卒の採用試験は、一次試験と二次試験から構成されています。
一次試験 | 【教養試験】公務員として必要な一般的知識及び知能についての筆記試験 【口述試験】1グループ4名程度に対する集団面接 【作文試験】文章による表現力、課題に対する理解力等についての筆記試験 【専門試験(農業・林業・土木)】それぞれの分野の専門知識を記述する筆記試験 |
二次試験 | 【適性検査】職務の遂行に必要な適性について検査 【口述試験】個別面接による口述試験 |
京都府庁の高卒程度の試験は、大卒程度と同様の流れとなります。
一次試験の専門別出題分野は受験区分によって出題内容がちがってきているため確認が必要になります。
また、基本方針として「人物重視」と公表しているように、面接試験が複数回課される点も特徴です。
京都府庁 高卒・短大卒の採用倍率
京都府庁の高卒程度における一般行政職の倍率は、令和5年度の結果として3倍近くのものが多い結果となりました。
以下では事務職における試験結果を紹介します。
年度 | 申込者数 | 一次受験者数 | 一次合格者数 | 二次受験者数 | 最終合格者数 | 競争倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
令和6年 | 26 | 14 | 10 | 10 | 8 | 1.8倍 |
令和5年 | 29 | 20 | 10 | 10 | 7 | 2.9倍 |
京都府庁の採用試験対策・勉強方法
京都府庁の採用試験は、一次試験と二次試験に面接が含まれているほど人物重視の割合が大きくなっています。
しかし、筆記試験対策を疎かにしては合格を手に入れることはできません。
一次試験の筆記試験を突破しなければ面接試験に進むことができないため、しっかりと対策を行いましょう。
京都府庁の教養科目では、人物科学・自然科学の出題が無く、採用区分によって出題科目も異なる特徴があります。
過去の試験を分析し、出題頻度が多く、得点率の高い科目から勉強を進めていくことも大切になります。
また、期間やスケジュールを決めて集中的に取り組むなど計画的に対策を行うことも合格につながります。
公務員試験の教養試験で課される一般知識の対策方法は「【公務員試験】一般知能とは?出題範囲の特徴や傾向を解説」で詳細に解説しているため、ぜひご覧ください。
また、京都府庁の採用で重視される人物試験は、模擬面接を繰り返す対策がおすすめです。
その際に自分なりに強みや性格、志望動機などをノートにまとめて整理していき、それをもとに友人や先生に模擬面接してもらいましょう。
さらに突発的な質問や圧迫面接に臨機応変に対応できるよう準備することで自信につながります。
練習を繰り返すことで自分の意見を持てる上に人前で話すことに慣れていくでしょう。
京都府庁職員を目指す人へ
今回は京都府庁の採用について解説しました。
採用試験への合格は決して簡単ではありませんが、ぜひチャレンジしてください。
公務員試験に合格するためには、自分に合った対策方法が重要です。その中でも公務員予備校の活用は特におすすめで、公務員試験の専門家の指導を受けながら合格を目指すことができます。
また、同じ目標を持った仲間と試験対策を進めることで、より効率的に学習を進めることができます。
しかし「公務員予備校が自分に合った対策かわからない」「費用が安くないから慎重に判断したい」といった方も多いでしょう。
そこでアガルートでは、無料の受講相談を実施しています。
公務員試験の対策方法や悩みを電話やメール、Zoomを用いて気軽に相談ができます。
また、アガルートでは資料請求も無料であるため「自分でも続けられそうか」「信頼できる予備校か」などを判断して予備校選びを行いましょう。
公務員を目指している方へ
- 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?
令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!
フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!
学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!
内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!
約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
約30分の公務員試験試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る