今回は、京都市役所の仕事内容や待遇、区分ごとの試験概要などを解説しているため是非参考にしてください。

日本の伝統と文化が色濃く残る京都市を運営する京都市役所は人気の受験先のひとつです。

簡単ではない公務員試験を突破するためにも、試験の概要や対策を正しく理解しましょう。

また、二次試験対策や入庁後の後悔を防ぐためにも、仕事の内容や待遇の理解が重要です

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
  • なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
  • 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

約30分の公務員試験試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

京都市役所の仕事内容・給料・福利厚生・求められる人材

それでは、公務員試験を突破して京都市役所に採用されると、どのような環境で働くことができるのでしょうか。

ここでは京都市役所の仕事内容や待遇などを解説します

京都市役所の仕事内容

京都市役所では、市民の快適で安心できる暮らしを守るための業務が幅広く行われます

担当する業務は採用される区分によっても異なる点が特徴です
京都市役所の採用区分は大きく「一般事務職」「一般技術職」「免許・資格職」に分けられます。

一般事務職

京都市役所の一般事務職の中で最も多くの方が受験する区分が「行政職」です。

京都市の行政職では各施策の企画立案や実施、市税にかかわる業務、許認可事務など、幅広い分野の業務を行います。

主な勤務先は市長部局各局や区役所、各出先機関などです。

数年に一度の異動によって業務が変わる点も特徴で、幅広いスキルや経験を得られる仕事です。

また、一般事務職は行政職以外に「福祉職」も存在します
ほかにも、一般事務職ではありませんが、事務職として「学校事務職」の採用も行われています。

一般技術職

一般技術職とは、採用された区分の仕事を専門的に行う職種です。

行政職とは異なり、ひとつの分野に特化した仕事を行うため、専門的な知識や経験を得ることができます。
理系の学生にも人気の職種となっています。

一般技術職は区分によって更に細分化ができます。

京都市役所で採用される一般技術職は以下の通りです。

  • 建築
  • 電気
  • 機械
  • 化学
  • 造園
  • 畜水産
  • 農業
  • 農林整備
  • 環境
  • 土木保全

免許・資格職

京都市役所の免許・資格職は、従事するために特定の免許や資格を要する職種です。

公務員としての安定した環境に身を置きつつも、専門的な知識やスキルを活かすことができる仕事といえます。

京都市役所で採用されている免許・資格職は以下の通りです。

  • 薬剤師
  • 獣医師
  • 保健師
  • 看護師
  • 管理栄養士
  • 保育士
  • 作業療法士
  • 自動車検査技師
  • 心理職員

ただし、年度によっては募集が行われない職種もある点に注意しましょう

また、京都市役所ではこのほかに消防職も募集されています。

京都市役所の給与・年収

京都市が発表している「職員の給与等に関する報告及び勧告 」によれば、令和4年9月時点の京都市役所の平均給与月額は「389,147円」で、平均年収は「約642万円」程度といえるでしょう。

また、京都市役所に大卒程度で採用された場合の初任給は「217,138円」です。
ここに扶養手当などの諸手当を加算した額が最終的な給与となります。

高校卒で採用された場合の初任給は「182,723円」です。

初任給大卒:217,138円(事務・技術関係職種)場合)
高卒:170,687円
平均給料月額331,112円
平均給与月額389,147円
想定年収約642万円(弊社で算出)

※「平均給料月額」とは、各職種ごとの職員の基本給の平均
※「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当等の全ての諸手当の合計
※平均年収は「平均給与月額×12ヶ月+平均給与月額×4.5ヶ月(ボーナス)」で算出
※出典:京都市:職員の給与に関する報告及び勧告

なお上記の想定年収は弊社で算出した額であるため、あくまでも参考として考えてください。

また、公務員の給与は勤続年数や役職を含む個々の状況によっても大きく変動する点に留意しましょう。

京都市役所の福利厚生

京都市役所の職員は公務員であるため、充実した福利厚生の下で働くことができます。

まず給与面を見ると、必ず期末・勤勉手当(ボーナス)を受け取ることができます。
給料月額の4.3〜4.5か月程度のボーナスが夏と冬の年2回に分けて支給される仕組みです。

ちなみに京都市の令和4年の支給状況は、年間4.30か月分でした。

また京都市役所は、各種休暇制度はもちろん、給付金支給制度や資金貸付制度、サークル活動なども実施されています。

更に、職員育成のサイクルが明確に定められており、各種研修制度も充実している点も魅力です。

ワーク・ライフ・バランスを達成しながらも、成長を続けられる職場であるといえるでしょう

京都市役所で求められる人材

京都市役所のホームページに掲載されている求められる人材を紹介します。

「京都を愛し,公務に情熱と誇りを持って自ら考え行動し,市民とともに京都の明るい未来を切り拓く人」

また「京都方式」試験では「有意義な経験を積んだバリタイティあふれる人材」も重要視されています。

京都方式は人物重視試験であるため、自身の経験や京都市に対する思いが重要となります。

そのため、普段から京都市について調べて理解を深めましょう。

京都市役所の職員になるには

京都市役所の職員になるには、京都市が実施する公務員試験に合格する必要があります

基本的には、筆記試験・人物試験を行う一次試験と人物試験を行う二次試験・三次試験が実施されています。

ただし、受験する区分によって試験内容が異なるため、自身が受験する区分や試験内容を正しく理解しましょう

しかし、実際の公務員試験の雰囲気がわからない方も多いでしょう。
その場合は、実際に公務員試験を経験した方の過ごし方や対策を参考にしましょう。

以下ではアガルートで実際に公務員試験に合格した方のインタビューをまとめているため是非参考にしてください。

また、市役所試験全般の対策や難易度については以下の記事でも紹介しています。

※関連コラム:【地方公務員】市役所で働くには?仕事内容・試験制度・難易度・対策

【区分別】京都市役所の採用試験概要まとめ

京都市では多岐に渡る区分の公務員試験が実施されています。
各区分によって受験区分や試験内容が異なるため、自身が受験する区分を明確にして対策を行いましょう。

ここでは、京都市役所の試験日程や各区分の試験概要を解説します

京都市役所の試験日程【2024年】

令和6年の京都市役所の採用試験日程は以下の通りです。

なお、以下の日程は一般事務職の日程となっているため、一般技術職等の試験日程は異なる可能性がある点に留意しましょう。

また、経験者・中途採用については「一般事務職(技術職)」と「一般事務職(ICT・デジタル枠)」が存在しますが、ここでは「一般事務職(ICT・デジタル枠)」の日程を紹介しています。

項目大学卒
(一般方式)
大学卒
(京都方式)
高校卒経験者・中途
受付期間※未公開3月1日(金)~3月29日(金)※未公開※未公開
一次試験6月16日(日)4月4日(木)~4月17日(水)9月29日(日)11月24日(日)
一次試験
合格発表
※未公開5月中旬※未公開※未公開
二次試験※未公開5月下旬~6月上旬※未公開※未公開
三次試験※未公開6月中旬※未公開※未公開
最終合格発表※未公開7月上旬※未公開※未公開

京都市役所の試験概要(大卒程度)

京都市役所の大卒程度試験は「上級Ⅰ」といった形で行われます
ここでは大卒で受けられる上級Ⅰ試験について解説します。

京都市役所 大卒の採用区分・受験資格

京都市役所の大卒程度(上級Ⅰ)では以下の職種が募集されています

  • 行政
  • 福祉
  • 土木
  • 建築
  • 電気
  • 機械
  • 化学
  • 造園
  • 畜水産
  • 農業
  • 農林整備
  • 環境

行政職は「一般方式」と「京都方式」があり、試験内容がそれぞれ異なります。

ただし、入庁後の待遇は同じであるため、自身が受験しやすい区分を選択しましょう。

両方の試験を併願することはできないため注意が必要です。

また、行政職の基本的な受験資格は「22歳以上30歳以下」の年齢制限のみです。

京都市役所 大卒の試験内容

京都市役所の大卒程度(上級Ⅰ)における行政職の試験内容は以下の通りです。

一次試験【教養試験(90分)】30問必須回答
【専門試験(90分)】40題中30題を選択回答
【作文試験(40分)】600字程度で専門知識ではなく一般的な内容を問う試験
【口述試験】Webでの個別面接
二次試験【口述試験】個別面接
三次試験【口述試験】個別面接

なお、第一次口述試験は筆記試験と別日程で行われます
教養試験と専門試験の総合得点が一定水準の方のみが対象である点に留意しましょう。

また、作文試験は一次試験で実施されますが、採点は二次試験のタイミングです。
そのため、一次試験の合否には影響しません。

京都市役所 大卒の倍率・難易度

大卒程度の行政職の倍率は、一般方式で例年「3.5〜5.5倍程度」となっています。

過去3年の試験結果を紹介します。

年度受験者数最終合格者数倍率
令和5年296863.4倍
令和4年331923.6倍
令和3年4331004.3倍

京都市役所 氷河期世代採用について

京都市役所の上級Ⅰ試験では、氷河期世代採用も行われています
その名の通り、新卒時に就職氷河期であった方が対象の採用試験です。

行政職が約5名募集されており、昭和45年4月2日から昭和61年4月1日に生まれた方が対象となっています。

試験は基礎能力試験と口述試験が行われる一次試験と、口述試験が行われる二次試験・三次試験で構成されています。

倍率は例年数十倍と高いですが、就職氷河期世代の方でも公務員になれるチャンスがあるため、是非受験してみてはいかがでしょうか。

京都市役所の試験概要(京都方式)

京都市役所の公務員試験は「京都方式」の区分が存在する点も特徴です。
ここでは京都方式の試験概要について解説します。

京都方式とは?

京都方式の採用区分とは、公務員試験独自の試験対策を必要とせず、人物重視の採用を行う試験区分です。

三次試験では基礎能力試験が行われますが、民間企業の採用でも用いられる試験方式となっています。そのため、民間企業と併願した受験がしやすい点が特徴です。

採用枠も比較的広く、行政職が約50名募集されているため、受験する価値は大きいといえるでしょう。

なお、採用後の待遇は一般方式と変わりません

京都方式の受験資格

京都方式の基本的な受験資格は「22歳以上26歳以下」の年齢制限です。

一般方式よりも年齢制限が厳しくなっています。また、一般方式を含むほかの試験との併願はできないため注意しましょう。

京都方式の試験内容

京都方式では以下の試験が課されます

一次試験【口述試験】個別面接
二次試験【口述試験】個別面接
三次試験【基礎能力検査(60分程度)】
言語的能力・数理的能力・論理的思考力・英語知識を問う試験
【グループディスカッション(60分程度)】
特定のテーマについてグループで議論し、提案・発表を行う試験
【課題作文(60分)】京都市政に関する内容を問う試験
四次試験【口述試験】個別面接

このように、面接が中心の人物重視の試験となっています

また、上述した通り、三次試験の基礎能力試験は民間企業の採用試験でも用いられる試験方式です。

京都方式の倍率・難易度

京都市役所の京都方式の倍率は例年「13倍前後」です。過去3回の試験結果は以下のようになっています。

年度受験者数最終合格者数倍率
令和5年6916910.0倍
令和4年7986013.3倍
令和3年6695212.9倍

京都市役所の試験概要(高卒程度)

京都市役所では「中級試験」という形で高校卒を対象とした採用試験が実施されています
ここでは高卒程度の試験の概要を解説します。

京都市役所 高卒程度の採用区分・受験資格

京都市役所の高卒程度(中級試験)では以下の職種を採用しています。大卒程度と比較して募集範囲や採用人数が少ないことがわかります。

  • 行政
  • 土木
  • 建築
  • 電気
  • 機械
  • 消防職
  • 学校事務職

また、基本的な受験資格は年齢制限のみです。

  • 18歳以上21歳以下

ただし学校事務職については45歳まで受験可能です。

京都市役所 高卒の試験内容

高卒程度(中級試験)の行政職の試験内容は以下の通りです。

一次試験【教養試験(120分)】
知能分野:25題必須回答知識分野:25題中20題選択回答
【作文試験(50分)】
600字程度で専門知識ではなく一般的な内容を問う試験
【口述試験】個別面接
二次試験【口述試験】個別面接

一次試験の口述試験は、筆記試験とは別日程で行われます。

口述試験を受験できる方は、教養試験と作文試験で一定水準の成績を残した方のみです。

また、教養試験が一定の点数に満たない場合は作文試験の採点も行われてない点に留意しましょう。

京都市役所 高卒の倍率・難易度

高卒程度(中級試験)における行政職の倍率は例年「4~7倍程度」です。過去3回の試験結果を表で紹介します。

年度受験者数最終合格者数倍率
令和5年2974.1倍
令和4年2673.7倍
令和3年2983.6倍

採用数によっても大きく倍率が変動することがわかります。

京都市役所の試験概要(社会人経験者/中途)

京都市役所では一度民間企業に就職した方向けの中途採用試験を実施しています。ここでは社会人経験・中途採用試験の概要を解説します。

京都市役所 社会人経験者/中途の採用区分・受験資格

京都市の社会人経験者・中途採用では「一般枠」と「ICT・デジタル枠」が実施されています。

ICT・デジタル枠で採用されると、総合企画局等に配属されて、ICTを活用した市政課題の解決やデジタル化の推進などを行います。

社会人経験・中途採用を行っている区分は以下の通りです。

  • 行政(一般枠):約25名
  • 土木:約10名
  • 建築:若干名
  • 行政(ICT・デジタル枠):約10名

受験資格は共通して年齢制限と職務経験が定められています

  • 25歳以上59歳以下で過去7年中5年以上民間企業等での職務経験がある方

中には上級試験と中途採用試験の両方を受験できる方もいるでしょう。それぞれの試験内容や待遇を適切に理解して、自分に合った受験区分を選択しましょう。

京都市役所 社会人経験者/中途の試験内容

京都市役所の社会人経験者・中途採用の試験内容は以下の通りです。

一次試験【教養試験(90分)】30題必須回答
【経験作文(40分)】民間企業等における職務経験に関する内容を問う試験
【適性検査(20分程度)】性格検査および職務適性等についての検査
二次試験【口述試験】個別面接
三次試験【口述試験】個別面接

一般枠とデジタル・ICT枠での試験範囲や難易度は同一であるため、自身が入庁後に何をしたいかで区分を決定しましょう

京都市役所 社会人経験者/中途の倍率・難易度

京都市役所の社会人経験者・中途採用の倍率は10倍を超えるケースがほとんどです。

時には50倍を超える年もあり、決して簡単ではないことがわかります

一般枠とICT・デジタル枠では大きく倍率は変わらないため、自分がやりたい仕事に併せて受験をしましょう。

【一般枠】

年度受験者数最終合格者数倍率
令和5年362477.7倍
令和4年3573510.2倍
令和3年3933710.6倍

【ICT・デジタル枠】

年度受験者数最終合格者数倍率
令和5年3456.8倍
令和4年4876.9倍
令和3年127718.1倍

京都市役所の試験概要(その他)

そのほかにも京都市役所では青年海外協力隊経験者や免許・資格職などが募集されています
ここでは上記で触れていない採用試験について紹介します。

採用区分・受験資格

青年海外協力隊経験者とは、その名の通り青年海外協力隊等における活動経験を有する方を対象とした試験です。

行政職を若干名募集しており、受験するためには2年以上の活動経験を要します。

また、免許・資格職は該当する職種の資格の取得(見込み含む)が必要です。
毎年すべての職種が募集されているわけではない点に注意しましょう。

試験内容

青年海外協力隊経験者の採用試験は基本的に中途採用(一般枠)と同様です。

ただし経験作文の内容が、青年海外協力隊等における活動経験についての内容となる点に留意しましょう。

また、免許・資格職の試験内容については、基本的に筆記試験が行われる一次試験と、人物試験が行われる二次試験で構成されていますが、受験する区分によって試験内容が変動するため、個別に確認をしましょう

倍率・難易度

青年海外協力隊経験者や免許・資格職における令和5年の試験結果は以下の通りです。

区分受験者数最終合格者数倍率
青年海外協力隊経験者00
薬剤師842.0倍
獣医師531.7倍
保健師49252.0倍
心理職員1644.0倍
保育士21102.1倍
自動車検査技師824.0倍

京都市役所ではそのほかにも障がい者や、総合環境推進員の採用も行っているため、希望の方は個別に確認を行いましょう

京都市役所採用試験対策・勉強方法

京都市役所の大卒程度を受ける際は、一般方式と京都方式の選択が重要となります。

一般方式はほかの公務員試験と併願しやすい内容で、京都方式は民間企業との併願がしやすい内容となっています。

そのため、国家一般職などの公務員試験を併願する場合は一般方針での受験がおすすめです。

そして、一般方式の対策は過去問対策が鉄板です。公務員試験は過去問と似た問題が繰り返し出題されるため、最も効率が良い対策方法といえるでしょう。

筆記試験の対策方法は以下の記事で詳細に解説しているため、是非参考にしてください。

※関連コラム:【公務員試験】教養科目の勉強法!~択一と記述(作文・論文)対策~

※関連コラム:【公務員試験】専門科目の勉強法とおすすめ優先順位~択一&記述~

また、京都市役所では面接試験も繰り返し行われるため、当然重要な要素となります。しかし面接は独学での対策が難しい試験です。

そこでおすすめの対策が、公務員予備校の活用です。

特にアガルートでは、一部講座で回数無制限の模擬面接や作文の添削指導なども重点的に行っているため、大きく合格が近付くでしょう。

※関連カリキュラム:公務員試験 面接対策講座 | アガルートアカデミー

京都市役所職員を目指す人へ

今回は京都市役所の仕事内容や待遇、試験内容などを解説しました。

京都市役所は公務員であるため、高水準な給与とワーク・ライフ・バランスを実現できる職場環境となっています。

採用区分も多様であるため、是非合格を目指してみてはいかがでしょうか。

しかし、京都市役所の公務員試験は決して簡単ではありません。自分に合った対策方法を見つけて、効率的な対策が必要となります。

そこでおすすめの対策が、公務員予備校の活用です。

公務員予備校を利用すれば、公務員試験の専門家から合格に向けてさまざまなサポートを受けることができます。

しかし、公務員予備校が自分に合った対策かわからない方も多いでしょう。

アガルートでは、無料の受講相談を実施しています。
公務員試験の対策方法や悩みまで、公務員試験の専門家に無料で相談が可能です。

電話やメール、Zoomを用いて実施するため気軽に活用してはどうでしょうか。

また、資料請求も無料であるため「自分に合った対策方法か」「自分でも続けられるか」を判断してから、対策方法を決定することもおすすめです。

公務員試験の合格は対策方法によって大きく左右されるため、是非ご検討ください。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!

11月28日までの申込で10%OFF!

▶公務員試験講座を見る

※2025年合格目標


約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

約30分の公務員試験試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の執筆者 渡邉新太

渡邉新太(わたなべ あらた)

大学現役時に以下の公務員試験に独学で合格。
・国家公務員一般職
・国税専門官
・東京特別区
・地方上級(地元県庁)

そして、公務員としての勤務を経た後に、フリーランスのWebライターとして独立。
現在は公務員時代の知識や経験を活かして、多くの方の人生の選択に役立てるよう日々奮闘しています。

公務員試験講座を見る