鹿児島市役所の職員になるには?区分別に試験概要や倍率を解説
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

本記事では、鹿児島市役所の仕事内容や職場の環境、試験の概要などを解説しています。
「鹿児島市役所で働きたいが採用の仕組みや試験内容がわからない」などと悩んではいませんか。
鹿児島市役所の採用試験は決して簡単ではないため、試験内容を適切に理解し、自分に合った対策方法を選ぶことが重要です。
ぜひ参考にしてください。
公務員を目指している方へ
- 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
- なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
- 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安
アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?


約3時間分のミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
「合格体験記」をプレゼント!
約30分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る目次
鹿児島市役所の職員になるには
鹿児島市役所の職員になるには、鹿児島市が実施する採用試験に合格する必要があります。
試験の内容は主に、筆記試験を行う一次試験と、面接試験を行う二次試験で構成されています。
ただし、職種や区分によって試験の詳細は異なるため、試験概要の理解は必須です。
公務員試験対策を始める前に、鹿児島市役所の仕事内容や求められる人材を知ることから始めましょう。
鹿児島市役所の仕事内容・給料・福利厚生・求められる人材
鹿児島市役所の採用試験では面接試験も課されるため、仕事に対する理解や求められる人材の把握が重要となります。
また、職場環境を理解しておけば、入庁後の後悔も防ぐことができるでしょう。
ここでは、鹿児島市役所の仕事内容や給与、求められる人材などを解説します。
鹿児島市役所の仕事内容
鹿児島市役所では、居住する市民の安心・快適な暮らしを守るための幅広い業務が行われています。
ただし、個々の職員が行う仕事内容や範囲は、採用される区分によっても異なります。
鹿児島市役所では主に「一般事務職」と「技術職」「資格・免許職」の採用が行われています。
一般事務職
鹿児島市役所の一般事務職とは、市民と直接接する窓口業務や、庶務・経理などの内部的な事務、各種プロジェクトの企画・調整など幅広い業務に従事する職種です。
市役所の各課によって仕事の範囲は決まっていますが、一般事務職で採用された職員は数年に一度のスパンで部署異動をします。
そのため、行政に関するさまざまな業務を経験でき、幅広いスキルや価値観を習得できる仕事といえるでしょう。
最も多くの人数が募集されており、多くの受験生は一般事務職の合格に向けて対策を行います。
技術職
鹿児島市役所の技術職とは、採用された区分の仕事を専門的に行う職種です。専門的なスキルや知識を活かせる区分となっており、理系の学生にも人気となっています。
技術職にも異動はありますが、一般事務職よりも範囲は狭く、より専門性が高い点が特徴です。
また、一言で技術職といっても、鹿児島市役所では多岐に渡る職種が採用されています。
- 土木
- 電気
- 建築
- 機械
- 化学
- 農業
資格・免許職
鹿児島市役所の資格・免許職は、従事するためには一定の資格が必要な職種です。
ほかの採用区分とは異なり、受験自体に資格の所持(取得見込み含む)が必要である点が大きな特徴です。
資格・免許職で採用されれば、公務員としての安定した立場の下、自身の資格が活かせる専門的な仕事に従事することができます。
鹿児島市役所では主に以下の4つの資格・免許職が採用されています。
- 獣医師
- 保健師
- 管理栄養士
- 保育士
鹿児島市役所の給料・年収
「令和5年度 公表内容」によれば、鹿児島市役所の一般行政職における平均給与月額は「394,124円」です。
平均給料月額の「316,843円」に諸手当を加算した額が、平均給与月額となります。
そして、平均給与月額から想定した鹿児島市役所の平均年収は「約653万円」です。なお、平均年齢は41.5歳となっています。
また、鹿児島市役所に大卒の一般事務職で採用された場合の初任給は「185,200円」です。
ここに扶養手当や住居手当といった諸手当を加算した額が最終的な給与となります。
初任給 | 大学卒:185,200円 高校卒:158,900円 |
平均給料月額 | 316,843円 |
平均給与月額 | 394,124円 |
想定年収 | 約653万円(弊社で算出) |
なお上記の想定年収は弊社で独自に算出した額であるため、あくまで参考として考えてください。
また、公務員の給与は勤続年数や手当の状況によっても大きく変動する点に留意しましょう。
※「平均給料月額」とは、各職種ごとの職員の基本給の平均
※「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当等の全ての諸手当の合計
※平均年収は「平均給与月額×12ヶ月+平均給与月額×4.5ヶ月(ボーナス)」で算出
※出典:鹿児島市の職員給与等|鹿児島市
鹿児島市役所の福利厚生
鹿児島市役所は公務員であるため、福利厚生も充実しています。
給与面に着目すると、毎年期末・勤勉手当が支給されます。
期末・勤勉手当とは、いわゆるボーナスのことで、給料月額の4.3か月〜4.5か月程度が支給される仕組みです。支給は6月と12月の年2回で概ね半分ずつ程度の支給となります。
また、夏季休暇や育児休暇を含む各種休暇制度や、健康管理、レクリエーション、共済制度も充実しています。
さらに、新規採用職員研修や基本研修、専門研修なども実施されており、ワーク・ライフ・バランスを達成しながら成長できる職場環境であるといえるでしょう。
鹿児島市役所で求められる人材
鹿児島市では、少子高齢化の進行や高度情報化の発達、地方分権の推進といった時代の変化に対応するために、以下の人材が求められています。
- 公正で誠実な人材
- 市民と協働する人材
- 積極果敢にチャレンジする人材
- 経営感覚を持った人材
- 活力ある職場づくりに貢献する人材
これらの要素は人物試験でも重視されるため、意識した生活や対策を行いましょう。
鹿児島市役所試験の試験概要を解説(日程・年齢制限・倍率)
鹿児島市役所にはさまざまな職種や試験区分があります。
各区分によって受験資格や試験内容が異なるため、自分が受験する区分・職種を適切に判断しましょう。
ここでは、一般事務職が採用される区分を中心に、鹿児島市役所の各採用区分の試験概要を解説します。
鹿児島市役所の試験日程【2024年】
鹿児島市役所の試験日程は、区分によって異なるので事前に確認をしましょう。
項目 | 大卒(上級職) | 高卒(初級職) | 社会人 |
---|---|---|---|
受付期間 | 5月20日~6月7日 | 9月2日~18日 | 6月10日~28日 |
一次試験 | 7月14日 | 10月20日 | 7月19日 |
一次試験 合格発表 | 7月31日 | 10月31日 | 9月9日 |
二次試験 | 【適性検査】 webで実施予定 【面接試験】 8月16日~27日 | 11月中旬 | 10月上旬~中旬 |
合格発表 | 9月上旬 | 11月下旬 | 10月下旬 |
鹿児島市役所の試験概要(大卒)
鹿児島市役所で最も多くの人材が採用される区分が大卒程度試験です。
大卒程度試験は「上級職」と呼ばれています。
大学卒業見込みの方や、大学を卒業した20代の方は基本的に本試験を受ける仕組みです。
ここでは鹿児島市役所の大卒程度試験の概要を解説します。
鹿児島市役所 大卒の受験資格
鹿児島市役所の大卒程度区分では幅広い業種が採用されています。
一般事務職の基本的な受験資格は以下の通りです。
- 29歳以下で、大学もしくはこれと同等と認める学校を卒業した方(卒業見込み含む)
なお資格・免許職については、年齢制限や受験資格が異なるため各自で確認をしましょう。
鹿児島市役所 大卒の採用試験内容
鹿児島市役所の上級職における一般事務区分の採用試験は、筆記試験の一次試験と面接試験の二次試験から構成されています。
一次試験 | 【筆記試験】 公務員として必要な知識や知能、各採用区分に応じた専門知識 および能力についての筆記試験 |
二次試験 | 【面接試験】面接試験および集団面接試験 |
また、一次試験合格者を対象に適性検査が実施されます。
WEBを用いて自宅で受験する形です。
最終合格者は二次試験の結果に基いて決定されるため、一次試験の結果は反映されない点にも留意しましょう。
なお、鹿児島市役所は試験問題の公表をしていませんが、地方上級程度の過去問を行っていれば問題ありません。
鹿児島市役所 大卒の倍率
鹿児島市役所の上級職における一般事務職の倍率は5倍〜6倍程度です。
以下では過去3回の試験結果を紹介します。
年度 | 一次試験受験者数 | 最終合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
令和6年 | 292 | 48 | 6.1倍 |
令和5年 | 383 | 98 | 3.9倍 |
令和4年 | 459 | 77 | 5.9倍 |
鹿児島市役所 高卒の試験概要(高卒)
鹿児島市役所の高卒程度の区分を「初級職」といいます。高校卒業から鹿児島市役所を目指す方はこちらの区分の受験となるでしょう。
ここでは初級職(高卒程度)試験の概要を解説します。
鹿児島市役所 高卒の受験資格
鹿児島市役所の初級職では、上級職ほど幅広くはありませんが、一般事務職と一部の技術職が採用されています。
基本的な受験資格は21歳以下で高校を卒業した方、もしくは卒業見込みの方です。
ただし、大学や短期大学など、就業年数2年以上の専門課程の専修学校の在学者・卒業者は受験ができない点に注意しましょう。
鹿児島市役所 高卒の採用試験内容
鹿児島市役所の初級職の試験では筆記試験の一次試験と面接試験の二次試験が実施されます。
一次試験 | 【筆記試験】 公務員として必要な知識や知能、各採用区分に応じた専門知識および 能力についての筆記試験 |
二次試験 | 【面接試験】面接試験および集団面接試験 |
一次試験合格者を対象に、自宅でWEBを用いて実施される適性検査が実施されます。
また、最終合格者は二次試験の結果をもとに決定されます。
一次試験の結果は最終合格に影響しません。
鹿児島市役所 高卒の倍率
鹿児島市役所の初級職における一般事務職の倍率は高く、20倍を超すこともあります。
過去3回の試験結果は以下の通りです。
年度 | 一次試験受験者数 | 最終合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
令和6年 | 47 | 1 | 47.0倍 |
令和5年 | 81 | 7 | 11.6倍 |
令和4年 | 42 | 4 | 10.5倍 |
鹿児島市役所の試験概要(中途/社会人)
鹿児島市役所では社会人経験者を対象とした中途採用も行われています。
また、就職氷河期世代の採用も同時に行っている点が特徴です。
ここでは、鹿児島市役所の中途・社会人採用の概要について解説します。
鹿児島市役所 中途/社会人の受験資格
鹿児島市役所の中途・社会人採用では主に一般事務職を募集しています。
一般事務Aと一般事務Bの違いは受験資格のみで、職務内容の区別はありません。
一般事務Bがいわゆる氷河期世代採用の扱いとなります。
それぞれの受験資格は以下の通りです。
- 一般事務A:民間企業等での職務経験を直近7年中5年以上有する30歳以上39歳以下の方
- 一般事務B:35歳以上52歳以下の方
なお氷河期世代採用には特段の職務経験は必要ありません。
鹿児島市役所 中途/社会人の試験内容
鹿児島市役所の中途・社会人採用は一般事務Aと一般事務Bで共通した試験が行われます。
ただし、一般事務Bについては、基礎能力試験の前にエントリーシート審査が行われる点に留意しましょう。
エントリーシート審査 | 【エントリーシート審査】 自己PRや志望意欲の高さ、仕事への興味の強さを審査※一般事務Bのみ |
一次試験 | 【基礎能力試験】基礎的な知的能力およびその応用力、学力を測定 |
二次試験 | 【面接試験】主に人物についての面接試験 |
なお基礎能力試験は、特別な公務員試験対策が不要となっており60分程度で実施されます。
また、最終合格者は面接試験の結果によって決定されます。それ以前の試験結果は最終合格の合否には影響しません。
鹿児島市役所 中途/社会人の倍率
鹿児島市役所の中途・社会人採用における一般事務Aの倍率は15倍程度です。
また、令和6年に実施された一般事務B試験の倍率は106.0倍です。この結果はエントリーシート審査に通過した方のみを対象とした値であるため、実際の倍率はさらに高いことが予想されます。
中途・社会人採用の過去の試験結果は以下の通りです。
【一般事務A】
年度 | 一次試験受験者数 | 最終合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
令和6年 | 162 | 5 | 32.4倍 |
令和5年 | 187 | 15 | 12.5倍 |
令和4年 | 260 | 20 | 13倍 |
【一般事務B】
年度 | 一次試験受験者数 | 最終合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
令和6年 | 212 | 2 | 106.0倍 |
令和5年 | 212 | 3 | 70.7倍 |
令和4年 | 97 | 3 | 32.3倍 |
鹿児島市役所採用試験対策・勉強方法
鹿児島市役所の採用試験は、面接試験の結果で最終的な合否が決まる方式ですが、筆記試験対策を疎かにしてはいけません。
筆記試験に合格しないと面接を受けることすらできず、一次試験の倍率も例年2.3倍~2.7倍程度を推移しているためです。
筆記試験の詳細な過去問は公表されていませんが、地方上級レベルの例題を繰り返すことが効率的な試験対策となります。
公務員試験の出題はパターンが決まっており、過去に出題された問題と近い内容が問われるためです。
しかし、すべての範囲をバランスよく対策することはおすすめしません。公務員試験の傾向として、出題が多い科目と少ない科目があるためです。
特に教養試験の一般知識分野は対策のメリハリが重要で、自分が得意な分野を確実に、苦手な分野を最低限程度に対策するのがおすすめです。
また、面接試験については繰り返し模擬面接を受ける対策がおすすめです。
自分一人での対策は難しい試験でもあるため、大学の就職支援や公務員予備校、ハローワークなどを利用しましょう。
アガルートの通信講座では、筆記試験対策はもちろん、回数無制限の模擬面接も受けることができます。
公務員試験の専門家から指導を受けられるため、より合格は近付くでしょう。
公務員試験の勉強方法は「公務員試験は独学合格できる?3つの勉強法と合格する7つのポイントを紹介」で詳細に解説しているため、ぜひご覧ください。
鹿児島市役所職員を目指す人へ
今回は鹿児島市役所の採用について解説しました。
鹿児島市役所に入庁できれば、ワーク・ライフ・バランスの達成とスキルアップを両立しながらキャリアを積むことができます。
採用試験への合格は決して簡単ではありませんが、ぜひチャレンジしてください。
そして公務員試験に合格するためには、自分に合った対策方法が重要です。
その中でも公務員予備校の活用は特におすすめで、公務員試験の専門家の指導を受けながら合格を目指すことができます。
しかし「公務員予備校は自分に合っているか」「費用が安くないから慎重に判断したい」といった方も多いでしょう。
そこでアガルートでは、無料の受講相談を実施しています。公務員試験の対策方法や悩みを電話やメール、Zoomを用いて気軽に相談ができます。
また、アガルートでは資料請求も無料であるため「自分でも続けられそうか」「信頼できる予備校か」などを判断して予備校選びを行いましょう。
公務員を目指している方へ
- 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格・内定もらえるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?


約3時間分のミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
「合格体験記」をプレゼント!
約30分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る公務員試験講座はこちら▼

令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!
フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!
学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!
模擬面接・面接カードの添削・官庁訪問など万全の二次試験対策あり!
内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!
6月29日までの申込で20%OFF!
▶公務員試験講座を見る※2025年合格目標

この記事の執筆者 渡邉新太
大学現役時に以下の公務員試験に独学で合格。
・国家公務員一般職
・国税専門官
・東京特別区
・地方上級(地元県庁)
そして、公務員としての勤務を経た後に、フリーランスのWebライターとして独立。
現在は公務員時代の知識や経験を活かして、多くの方の人生の選択に役立てるよう日々奮闘しています。