「石川県庁の職員になって働きたい」と考えていますか。

石川県庁に採用されれば、石川県に貢献できる仕事に就けますが、試験の難易度は決して簡単ではありません。

公務員試験に合格して内定を得るためにも、試験の特徴や求められる人材を適切に理解して、効率的に学習を進めましょう。

本記事では、石川県庁の採用情報や仕事の内容、試験対策の進め方などを解説しています。

石川県庁の合格に向けて何をすべきかが明確になるため、ぜひご覧ください。

石川県庁の仕事内容・給与・福利厚生・求められる人材

石川県庁の採用試験では個別面接や集団討論が課されるため、仕事の内容や求められる人材への理解が重要となります。

また、各自治体や民間企業といった多くの選択肢の中から後悔のない受験先選びを行うためにも、給料や年収といった雇用環境面も確認しましょう。

ここでは、石川県庁の仕事内容や求められる人材、給与、福利厚生などを解説します。

石川県庁の仕事内容

石川県庁では、石川県の運営に携わる以下のような業務が行われています。

  • 国や市町村との連絡調整業務
  • 市町村の範囲を越えた広域的な業務
  • 市町村が処理するには適当でないと認められる業務
  • 県が主導する事業の企画運営 など

市町村役場の業務よりも大規模な仕事を経験できる点が特徴となります。

基本的には定期的な異動によって、さまざまな部署で業務を経験できます。

ただし採用される職種によっては異動の範囲が限定的の場合があるため、石川県庁に入庁して何をしたいかを明確にして職種選びを行いましょう。

石川県庁では、大きく以下の3種類の職種が採用されています。

事務系職種

石川県庁では、以下の事務系職種が採用されています。

  • 行政
  • 心理
  • 福祉

特に行政職は、石川県庁で最も多くの職員が採用されている職種です。

行政職で採用されると、各種施策の企画運営や県税の賦課徴収、用地買収にかかる交渉、許認可事務といった行政事務全般に従事することとなります。

また、数年に一度の間隔で異動がある点も特徴です。

さまざまな部署で経験を積めるため、多様なスキルや価値観を得られるでしょう。

一方で、心理職や福祉職で採用されると、福祉関係の業務を中心として働くこととなります。

技術系職種

石川県庁の技術系職種とは、採用された特定分野に関する仕事を専門的に行う職種です。

理系の学生や社会人の転職などにも人気があります。

ほかの職種と同様に定期的な異動はありますが、対象の部署は限定的です。

ひとつの分野に特化した知識や経験を得られ、これまでの経験も発揮しやすい職種といえるでしょう。

石川県庁では、以下の技術系職種が採用されています。

  • 農学
  • 林学
  • 水産
  • 総合土木
  • 建築
  • 電気
  • 総合化学
  • 造園

資格免許職

石川県庁の資格免許職とは、資格が必要な専門性の高い業務に従事する職種を指します。

受験の段階で資格の所持(取得見込み含む)が求められています。

石川県庁では、以下の資格免許職が採用されています。

  • 精神保健福祉士
  • 保健師
  • 管理栄養士
  • 臨床検査技師
  • 保育士
  • 司書 など

ただし、すべての職種が毎年募集されているわけではない点に留意してください。

また、石川県庁では、警察官や少年警察補導員、警察工学といった職種も採用されています。

石川県庁の給料・年収

石川県が公表している「石川県の給与・定員管理等について」によれば、石川県庁の職員(一般行政職)の平均給料月額は「334,455円」です。

また、平均給料月額に通勤手当や時間外勤務手当を含む各種手当を加算した金額(平均給与月額)は「402,153円」となっています。

そして、平均給料月額や平均給与月額から想定できる平均年収は「630万円〜660万円」です。

平均年収には、年2回支給される期末・勤勉手当が含まれています。

加えて、大学卒で行政職に採用された場合の初任給は「191,100円(地域手当含む)」です。

ここに住居手当や通勤手当などの各種手当を加算した金額が最終的な給与月額となります。

平均給料月額334,455円
平均給与月額402,153円
平均年収630万円~660万円
初任給大学卒:191,100円
高校卒:159,600円

ただし、上記の平均年収は、弊社で独自に算出した金額となっています。

また、公務員の給料や年収は、手当の状況や勤続年数、役職によっても変動する点に留意してください。

※「平均給料月額」とは、各職種ごとの職員の基本給の平均
※「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当等の全ての諸手当の合計
※参考:石川県の給与・定員管理等について

石川県庁の福利厚生

充実した福利厚生の下でワーク・ライフ・バランスを目指せる点も、石川県庁の魅力です。

まず給与面では、ボーナスに相当する期末・勤勉手当が支給されます。

期末・勤勉手当とは、6月と12月に分けて給料月額の約4.5か月分の金額が支給される手当です。

また、年間20日の年次休暇や夏季休暇を含む特別休暇といった休暇制度も手厚く実施されています。

更に、健康の維持・増進のための健康診断やレクリエーション事業、各種給付・貸付事業などの福利厚生制度も魅力です。

初任者研修やパソコン研修などの研修制度も充実しているため、職員としても成長できる環境といえるでしょう。

石川県庁で求められる人材

石川県庁では、以下の3つを求める職員像として掲げています。

  • 県民の視点で県民とともに地域づくりを担う職員
  • 県民に信頼される人間性豊かな職員
  • 成果志向とチャレンジ精神にあふれた職員

求める人材は、人物試験でも重視される可能性が高い項目です。

過去にチャレンジした経験や、県民視点で物事を考えられる側面などをアピールできれば、面接試験で高評価を得られる要因となるでしょう。

石川県庁の職員になるには

石川県庁の職員になるには、石川県が実施する採用試験への合格が必要です。

採用試験は、主に筆記試験が課される一次試験と、主に人物試験が課される二次試験で構成されています。

対策を要する範囲が非常に広いため、試験の特徴や効果的な学習方法を把握して、限られた時間の中で効率良く学習を進める必要があります。

また、公務員試験対策の方針を定めるためには、実際に公務員試験に合格した方の体験談を知ることもおすすめです。

そこで以下のコラムでは、通信講座のアガルートを活用して実際に公務員試験に合格した方の体験談を紹介しています。

対策の方針に加えて試験期の過ごし方や失敗談、乗り越えるための工夫などにも触れているため、公務員試験のイメージ作りに役立ててください。

石川県庁の職員になるには?採用試験の日程・倍率・試験内容など

石川県庁の職員採用は、複数種類の試験区分で実施されています。

各区分で試験内容や日程、年齢制限などが異なるため、自分が受験する区分を明確にしましょう。

ここでは、石川県庁の試験の概要や日程などを区分ごとに解説します。

石川県庁の採用試験日程

石川県庁の各採用区分では試験日程は異なるため、必ず一次試験日を確認してから学習計画を立てましょう。

以下では、石川県庁で行政職が採用されている主な区分における令和5年試験の日程を紹介しています。

令和6年以降も同時期に試験が実施されると予想ができますが、詳細は受付期間が近付いた段階で石川県庁のホームページを確認しましょう。

大学卒高卒/短大中途/社会人
受付期間5月10日~5月31日7月31日~8月29日7月31日~8月29日
一次試験6月18日9月24日9月24日
一次合格発表7月中旬10月中旬10月下旬
二次試験7月下旬~8月上旬10月下旬11月13日
最終合格発表8月中旬11月中旬12月中旬

石川県庁の試験概要(大卒)

石川県庁では、大学を卒業見込みの方や20代の方などを主な対象とした大卒程度試験が実施されています。

ここでは、大卒程度の試験概要や倍率などを解説します。

石川県庁 大卒の採用区分(種類)・受験資格

石川県庁の大卒程度では、幅広い事務系職種や技術系職種が募集されています。

【石川県庁 大卒程度 採用職種(令和5年)】

  • 行政:51名程度
  • 心理:3名程度
  • 精神保健福祉士:1名程度
  • 福祉:4名程度
  • 農学(農業・畜産):8名程度
  • 林学:6名程度
  • 水産:4名程度
  • 総合土木:18名程度
  • 建築:1名程度
  • 造園:1名程度
  • 電気:1名程度
  • 総合化学:5名程度
  • 保健師:8名程度
  • 管理栄養士:2名程度
  • 少年警察補導員:1名程度
  • 警察工学:1名程度

また、行政職の基本的な受験資格は「22歳以上29歳以下の方(翌年4月1日時点)」です。

学歴要件はないため、最終学歴が高校卒や大学卒の方でも受験ができます。

ただし、心理職や福祉職などの特定の職種では、資格要件が定められている点に留意してください。

石川県庁 大卒の試験内容

石川県庁の大卒程度(行政)の一次試験では、択一式の教養試験と専門試験、記述式の論文試験、適性検査が課されます。

配点は「教養試験:100点」「専門試験:120点」「論文試験:80点」で、適性検査は二次試験の人物試験の参考として使用されます。

ただし論文試験については、択一試験の結果が一定の基準に達していない場合、採点が行われない点に留意してください。

また、二次試験では個別面接および集団討論が課されます。

配点は「個別面接:800点」「集団討論:400点」で、一次試験の結果と総合して最終合格者が決まります。

一次試験  【教養試験(150分)】
50題解答の択一式試験(社会/国語/英語/理科/判断推理/数的処理/資料解釈など)

【専門試験(120分)】
50題中40題選択解答の択一式試験(憲法/行政法/民法/刑法/労働法/経済原論/財政学/経済事情/政治学/行政学/社会政策/社会学/国際関係など)

【論文試験(70分)】
課題に対する理解度や思考力、文章による表現力についての800字程度の記述式試験

【適性検査】
職務遂行に必要な素質および適性についての検査
二次試験【口述試験】
主に人物についての個別面接および集団討論

石川県庁 大卒の採用倍率

石川県庁の大卒程度(行政)の倍率は、例年2倍〜4倍程度です。

令和4年および令和5年試験は、合格者数の増加によりほかの自治体と比較して低めの倍率となりました。

過去3回の試験結果は以下の通りです。

受験者数一次合格者最終合格者倍率
令和5年168名100名76名2.3倍
令和4年211名100名77名2.7倍
令和3年220名75名57名3.9倍

石川県庁の試験概要(高卒・短大卒)

石川県庁では、高校や短大を卒業見込みの方などを主な対象とした高卒・短大卒程度試験が実施されています。

ここでは、高卒・短大卒程度の試験概要や倍率などを解説します。

石川県庁 高卒・短大卒の採用区分(種類)・受験資格

石川県庁の高卒・短大卒程度では、複数の事務系職種と一部の技術職が募集されています。

【石川県庁 高卒・短大卒程度 採用職種(令和5年)】

  • 行政:4名程度
  • 小中学校事務員A:8名程度
  • 小中学校事務員B:3名程度
  • 総合土木:2名程度(短大卒程度)

また、行政職の基本的な受験資格は「18歳以上22歳以下の方(翌年4月1日時点)」です。

ただし、翌年3月までに大学を卒業見込みの方は受験ができない点に留意してください。

石川県庁では高卒と短大卒の採用が同じ試験区分で実施されているため、高校卒業見込みの方も短大卒業見込みの方も同じ試験を受けることとなります。

石川県庁 高卒・短大卒の試験内容

石川県庁の高卒・短大卒程度(行政)の一次試験では、択一式の教養試験と記述式の作文試験、適性検査が課されます。

適性検査は点数化されず「教養試験:100点」「作文試験:40点」の配点で一次試験の合格者が決まります。

ただし、教養試験の結果が一定の基準に達しない場合は採点が行われない点に留意してください。

また、二次試験の内容は個別面接です。

配点は「560点」で一次試験との成績を総合した点数によって最終合格者が決まります。

一次試験【教養試験(120分)】
50題解答の択一式試験(社会/国語/英語/理科/判断推理/数的処理/資料解釈など)

【作文試験(50分)】
課題に対する意見のまとめ方や国語の基礎力についての600字程度の記述式試験

【適性検査】
職務遂行に必要な素質および適性についての検査
二次試験【口述試験】
主に人物についての個別面接

石川県庁 高卒・短大卒の採用倍率

石川県庁の高卒・短大卒程度(行政)の倍率は、例年4.5倍〜7.5倍程度です。

特に一次試験の倍率が高い傾向にあるため、入念な筆記試験対策が重要となります。

受験者数一次合格者最終合格者倍率
令和4年45名15名10名4.5倍
令和3年49名16名8名6.1倍
令和2年52名10名7名7.4倍

石川県庁の試験概要(中途/社会人)

石川県庁では、民間企業等での職務経験がある方向けの中途/社会人(職務経験者)採用が実施されています。

ここでは、職務経験者採用の概要や倍率などを解説します。

石川県庁 中途/社会人の採用区分(種類)・受験資格

石川県庁の職務経験者採用では、行政職や幅広い技術系職種が採用されています。

【石川県庁 中途/社会人採用 採用職種(令和5年)】

  • 行政:7名程度
  • 行政(情報):6名程度
  • 福祉:1名程度
  • 林学:1名程度
  • 総合土木:3名程度
  • 造園:1名程度
  • 機械:1名程度

行政(情報)とは、デジタル技術を活用する施策の企画立案や推進、システムの設計・運用、情報セキュリティ対策などを中心に行う職種です。

また、行政職の基本的な受験資格は「27歳以上39歳以下(翌年4月1日時点)で、5年以上の職務経験を有する方」です。

ただし、行政(情報)を受験する場合は、システム開発・運用・保守や、ICTを利活用した事業のコンサルタントなどの職務内容が求められる点に留意してください。

石川県庁 中途/社会人の試験内容

石川県庁の職務経験者採用(行政)の一次試験では、択一式の教養試験と記述式の論文試験、適性検査が課されます。

適性検査は点数化されず「教養試験:100点」「論文試験:150点」の配点で一次試験の合格者が決まります。

ただし、教養試験の点数が一定の基準以下である場合、論文試験の採点は行われない点に留意してください。

また、二次試験の内容は配点が「1,000点」の個別面接です。

一次試験の成績と総合した点数で最終合格者が決まります。

一次試験【教養試験(150分)】
50題解答の択一式試験(社会/国語/英語/理科/判断推理/数的処理/資料解釈など)

【論文試験(80分)】
課題に対しての1,200字程度の記述式試験

【適性検査】
職務遂行に必要な素質および適性についての検査
二次試験【口述試験】
主に人物についての個別面接

石川県庁 中途/社会人の採用倍率

石川県庁の職務経験者採用の倍率は、例年6倍〜10倍程度です。

特に一次試験の倍率が高い傾向にある点が特徴です。

過去3回の試験結果は以下のようになっています。

受験者数一次合格者最終合格者倍率
令和4年45名11名7名6.4倍
令和3年54名10名7名7.7倍
令和2年58名14名6名9.7倍

石川県庁の採用試験対策・勉強方法

石川県庁の大卒程度(行政)では、公務員独自の教養試験と専門試験が課されます。

また、一次試験の倍率が高い区分も多いため、入念な筆記試験対策は必須です。

筆記試験対策の進め方は、基本的に過去問演習中心の学習がおすすめです。

公務員試験では、過去問と論点が同じ問題を中心に出題されるため、最も効率良く合格水準の知識を得られる方法となります。

特に出題数が多い国語分野や数的処理、憲法、民法、経済原論などから優先的に学習を始めましょう。

また、専門試験では触れる機会が少ない分野の出題も数多くあり、配点も教養試験より高いため、特徴や優先順位を適切に理解することが大切です。

専門試験の概要や優先順位などについては以下の記事で詳細に解説しています。

関連コラム:【公務員試験】専門科目の勉強法とおすすめ優先順位~択一&記述~

また、面接対策も合否に直接影響を及ぼす要素となります。

面接試験対策は模擬面接の活用がおすすめで、特に公務員予備校の模擬面接であれば、出題の傾向や回答のポイントを押さえた指導を受けられます。

面接試験の能力は模擬面接を繰り返すことで習得できるため、何度も練習できるサービスの活用がおすすめです。

そして、通信講座のアガルートでは、回数無制限の模擬面接が提供されています。

筆記試験対策はもちろん、面接カードの作成指導や論文の添削指導も受けられるため、ぜひご検討ください。

石川県庁職員を目指す人へ

今回は石川県庁の採用情報や仕事内容、公務員試験対策の進め方などを解説しました。

石川県庁に採用されれば、高水準な給与や手厚い福利厚生の下で働くことができます。

しかし難易度は決して低くないため、試験の特徴を適切に理解して、自分に合った対策方法を選びましょう。

公務員試験対策の方法はさまざまですが、おすすめは公務員予備校や通信講座の活用です。

特に通信講座のアガルートでは、筆記試験対策や回数無制限の模擬面接、各種サポート制度といった総合的なサポートを受けられ、時間や場所に囚われずに学習を進められます。

しかし「通信講座が自分に合っているかわからない」と考える方も多いです。

そこでアガルートでは、公務員試験対策で悩んでいる方などを対象に、無料の受講相談資料請求を受け付けています。

受講前に受けられるサポートの確認や自分でも続けられるかの判断が可能です。

アガルートでは、部活やアルバイトで忙しい方や近くに予備校がない方、スキマ時間を有効活用したい方など幅広い方が効率的に学習を進められるサービスを提供しているため、ぜひ検討してください。