群馬県庁の職員になるには?仕事内容・試験科目・倍率・勉強方法を解説
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
今回は、群馬県庁の待遇や採用試験などについて解説しているため、是非参考にしてください。
公務員試験で後悔しないためには、受験先の情報収集が大切です。
試験の内容や対策はもちろん、仕事内容や福利厚生まで正しく理解できれば、入庁後も後悔のない公務員生活を送ることができるでしょう。
公務員を目指している方へ
- 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
- なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
- 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安
アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?
約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
約30分の公務員試験試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る目次
群馬県庁職員の仕事内容・給与・福利厚生・求められる人材
ここでは、群馬県庁の仕事内容や待遇、求められる人材などを解説します。
進路選択で後悔しないためにも、仕事内容や給与などを正しく理解しましょう。
これらが理解できれば入庁前後のイメージのギャップが生まれず、後悔しない選択に繋がります。
群馬県庁職員の仕事内容・勤務地
群馬県庁の職員は、群馬県民の暮らしに関するさまざまな分野の業務を行います。
職種は大きく「事務職」と「技術職」にわかれており、それぞれ採用区分に沿った業務を行います。
群馬県庁の事務職
事務職の中で最も採用数や受験生が多い区分が「行政事務」です。
行政事務で採用されると、数年に一度の異動をしながら、施策の企画や立案、条例・規則の制定、福祉のケースワークといった幅広い分野の業務を行います。
勤務地は県庁各課のほかに、県税事務所や児童相談所といった各出先機関となる場合もあります。
また、行政事務以外に以下の2つの事務職区分がある点も特徴です。
- 警察事務:警察本部または警察署に配属され、広範囲にわたる事務仕事を行う
- 学校事務:公立の小・中学校などに配属され、学校運営全般に関する業務を行う
群馬県庁の技術職
公務員の技術職とは、ひとつの分野の仕事を専門的に行う職種です。
技術職の中でもさまざまな採用区分が設けられており、いずれも専門的な知識やスキルを活かせる仕事となっています。
技術職は県庁の各課のほかに、森林事務所(森林)や農業事務所(農業)といった各出先機関にも配属となります。
【群馬県庁の主な技術職】
- 森林:森林に関する計画・立案や設備・自然環境の保全、緑化の推進などを行う
- 農業:農業施策の企画・立案や、安全な食づくり、競争力のある産地づくりなどを行う
- 畜産:畜産物の生産・流通に関する施策の企画・立案や生産技術の普及指導などを行う
- 化学:公害防止のための環境監視・調査研究、廃棄物処理の監視・指導などを行う
- 電気:電気設備の保守管理や改修工事、発電所・浄水場などの運転・保守管理などを行う
- 機械:県有施設の機械設備の設計・現場管理、発電所や浄水場の建設・運転などを行う
- 建築:県有建物の設計・工事管理業務や許認可事務、技術指導などを行う
- 総合土木:社会資本に関する企画・立案や、団地造成などを行う
群馬県庁の資格免許職
資格免許職とは、採用にあたって特定の資格を要する職種です。その資格を活かした専門的な仕事を中心に行います。
配属先は、群馬県庁の各課や、保健福祉事務所(薬剤師)や児童相談所(福祉)といった各出先機関です。
群馬県庁で採用している主な資格免許職は以下の通りです。
【群馬県庁の資格免許職】
- 薬剤師:医薬品・食品等の安全確保、環境保全、調査研究・分析などを行う
- 獣医師:と畜・食鳥検査、動物愛護、狂犬病予防、畜産技術の開発・普及などを行う
- 福祉:各種施設の子供の生活指導や児童虐待を受けている子供の安全確保などを行う
- 保健師:母子保健や児童相談業務、各種感染症予防、難病対策などを行う
- 心理:心理検査や心理判定、カウンセリングなどを医師などと連携して行う
群馬県庁職員の給与・平均年収
群馬県庁の初任給は採用区分や年度によっても変動しますが、Ⅰ類(大卒程度)で採用された場合の初任給は「190,200円(令和5年時点)」です。
また、Ⅲ類(高卒程度)の初任給は「157,900円(令和5年時点)」となっています。
ここに地域手当を含む各種手当を加算した額が、最終的な給与となります。
なお、初任給は学歴や職歴によっても変動する点に留意しましょう。
また、群馬県が発表しているデータによれば、群馬県庁の一般行政職における平均給与月額は「398,932円(令和5年時点)」です。また、ここから算出した平均年収は「約658万円」程度となっています。
平均年収については、弊社で算出した値であるため、あくまで目安として参考にしてください。
初任給 | Ⅰ類(大卒):190,200円 Ⅲ類(高卒):157,900円 |
平均給料月額 | 327,239円 |
平均給与月額 | 398,932円 |
平均年収 | 約658万円(弊社で算出) |
※「平均給料月額」とは、各職種ごとの職員の基本給の平均
※「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当等の全ての諸手当の合計
※平均年収は「平均給与月額×12ヶ月+平均給与月額×4.5ヶ月(ボーナス)」で算出
※出典:職員の平均給与月額、初任給等の状況
群馬県庁の福利厚生
群馬県庁は公務員であるため、福利厚生も充実しています。
【群馬県庁の主な福利厚生】
- 各種休暇制度
- 給付・貸付制度
- 厚生活動
- 健康管理
- サークル活動
また、面談やメールによって先輩職員と新規採用職員の助言・相談の機会を設ける「メンター制度」や、さまざまな研修制度も提供されています。
このような環境下で働けるため、成長しながら円滑な県庁生活を送れるでしょう。
群馬県庁職員に求められる人材
群馬県庁では「4つのマインドを高めた職員」が求められる職員像とされています。
4つのマインドは3つの基本マインドと、始動人のマインドで構成されています。
- 始動人:自分の頭で自ら挑戦・行動でき、現状に留まらずチャレンジできる
- 協調性・チームワーク:組織の一員として協調して行動でき、業務を遂行できる
- 使命感:県職員としての志を持って群馬県の使命を理解し、県民目線・現場重視の姿勢で業務を遂行できる
- 成長意欲:自ら学び能力を高め、解決策や改善策を練り、具体的に行動できる
群馬県庁の職員になるには
群馬県庁から内定を得るには以下の流れを経る必要があります。
①出願
②一次試験(主に筆記試験)
③二次試験(主に人物試験)
④三次試験(実施の有無が受験区分による)
⑤採用候補者名簿への掲載・内定
具体的な試験内容は後述しますが、いずれも決して簡単な試験ではありません。そのため、限られた時間の中で効果的な試験対策を行う必要があります。
※関連コラム:【地方公務員】県庁職員になるには?仕事内容・年収・試験情報・難易度は?
群馬県庁の試験日程と申し込み手続き
それでは、公務員試験はどのような日程で進むのでしょうか。ここでは申し込み手続きと併せて解説します。
群馬県庁の試験日程【2024年】
群馬県庁の採用試験は、試験区分によっても日程が異なります。以下では代表的な試験区分の日程をまとめました。
日程 | Ⅰ類 (大卒程度) SPI方式 | Ⅰ類 (大卒程度) | Ⅲ類 (高卒程度) | 中途採用 (社会人) |
---|---|---|---|---|
申込期間 | 3月1日(金)~ 3月15日(金) | 5月2日(木)~ 5月17日(金) | 8月1日(木)~ 8月19日(月) | 7月17日(水)~ 8月13日(火) |
一次試験 | 4月2日(火)~ 4月15日(月) | 6月16日(日) | 9月29日(日) | 9月6日(金)~ 9月26日(木) |
一次試験 合格発表 | 4月26日(金) | 6月26日(水) | 10月11日(金) | 10月11日(金) |
二次試験 | 5月中旬~5月下旬 | 7月上旬~7月中旬 | 10月下旬~11月中旬 | 10月下旬 |
三次試験 | なし | 8月上旬 | なし | 11月下旬 |
合格発表 | 6月7日(金) | 8月21日(水) | 11月22日(金) | 12月6日(金) |
日程が変更になる可能性もあるため、個別に募集要項を確認しましょう。
群馬県庁の採用試験への申し込み方法
群馬県庁の採用試験への申し込みは、インターネットを用いて行います。申し込みの流れは以下の通りです。
①受付システムの利用者登録(申し込み前)
②申込書等作成・送付(申込期間中)
③審査・受付完了
④受験の確認・印刷
具体的な操作方法は群馬県の公式ページに掲載されているため、参考にしてください。
【区分別】群馬県庁の採用情報まとめ(試験内容・年齢・倍率)
一言で群馬県庁の採用試験と言っても、採用区分によって試験内容や受験資格、募集職種が異なります。
そのため、自分が受けられる試験区分や試験の内容を正しく理解しましょう。
群馬県庁の試験概要(大卒)
まず、大卒程度の試験である「Ⅰ類試験」の内容を解説します。
群馬県庁 大卒程度の採用区分
群馬県庁の大卒程度区分(Ⅰ類試験)で募集している職種は以下の通りです。
- 行政事務A
- 行政事務B(SPI方式)
- 森林
- 農業
- 化学
- 電気
- 建築
- 総合土木
大卒程度試験は令和4年から新たに実施される「行政事務B(SPI方式)」が特徴です。
総合適性検査「SPI3」で一次試験を行う方式で、民間企業と併願しやすい内容となっています。
また、試験日程も行政事務Bだけは異なるため、自分がどちらの試験区分で受験するのかの選択が重要となります。
両方を併願はできないため注意しましょう。
群馬県庁 大卒程度の年齢制限・受験資格
令和5年時点での群馬県庁の大卒程度(Ⅰ類)の主な試験区分は以下のいずれかに該当する方です。
- 平成7年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人(22歳から29歳の方)
- 平成15年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかに該当する人
a 学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業した人、又は令和6年3月31日までに卒業見込みの人
b 人事委員会がaに掲げる人と同等の資格があると認める人
基本的には年齢制限だけで、実際に大学を卒業していなくても受験が可能となっています。
群馬県庁 大卒程度の試験内容
群馬県庁の大卒程度の試験は行政事務AとB、技術職で異なります。
ここでは、多くの方が受験する行政事務AとBを比較して解説します。
行政事務A | 行政事務B | |
一次試験 | 教養試験専門試験 | SPI3(テストセンター方式) |
二次試験 | 個別面接論文試験適性検査 | 個別面接(2回)論文試験適性検査 ※個別面接時にアピールタイム(3分間) |
三次試験 | 個別面接 | なし |
なお行政Aの筆記試験の詳細は以下の通りです。
【教養試験(120分)】 | ・知識分野30問のうち20問を選択回答 ・知能分野20問を必須回答 |
【専門試験(120分)】 | ・50問のうち40問を選択回答 |
専門試験の出題分野は、他の公務員試験と近しく「憲法」「民法」「行政法」「経済学」「財政学」などが中心です。
また、二次試験の論文試験は1200字程度の記述式となっており、識見・思考力・表現力等について試験を行います。
群馬県庁 大卒程度の倍率
群馬県庁の大卒程度(行政事務A)の倍率は例年4倍〜6倍程度を推移しています。ここ3年の試験結果は以下の通りです。
年度 | 一次試験受験者 | 最終合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
令和6年 | 298 | 88 | 3.4倍 |
令和5年 | 334 | 86 | 3.9倍 |
令和4年 | 329 | 91 | 3.6倍 |
令和6年に実施された行政事務Aは298人が受験し、88人が合格、倍率は「3.4倍」という結果となりました。
※出典:県職員・警察官採用情報 – 群馬県ホームページ(人事委員会事務局)
群馬県庁の試験概要(短大卒)
群馬県庁の採用試験は短大卒程度(Ⅱ類試験)も実施されています。
採用区分は決して多くありませんが、警察事務や学校事務など、人気の職種が募集されています。
群馬県庁 短大卒程度の採用区分・受験資格
群馬県庁の短大卒程度(Ⅱ類試験)では以下の2つの採用区分があります。
- 警察事務
- 学校事務
受験資格は年齢資格のみです。
- 平成9年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人(20歳以上27歳の方)
なお、行政事務を受験したい場合は、高卒程度試験を受験することとなります。
群馬県庁 短大卒程度の試験内容
群馬県庁の短大卒程度試験(Ⅱ類試験)の試験内容は以下の通りです。
一次試験 | 【教養試験(120分)】知能分野25問および知識分野25問を全問必須回答 |
二次試験 | 【人物試験】個別面接および適性検査 ※1分間の自己PRタイムあり 【論文試験】1200字程度の記述式で識見・思考力・表現力等の試験を行う |
群馬県庁 短大卒程度の倍率
群馬県庁の短大卒程度(Ⅱ類試験)の倍率は例年20倍〜30倍程度となっています。警察事務と学校事務、それぞれの試験結果は以下の通りです。
【警察事務】
警察事務 | 一次試験受験者 | 最終合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
令和6年 | 72 | 18 | 4.0倍 |
令和5年 | 90 | 2 | 45.0倍 |
令和4年 | 166 | 10 | 16.6倍 |
【学校事務】
学校事務 | 一次試験受験者 | 最終合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
令和6年 | 166 | 17 | 9.8倍 |
令和5年 | 274 | 15 | 18.3倍 |
令和4年 | 280 | 14 | 20.0倍 |
試験内容は専門試験が課されないため比較的シンプルですが、採用人数が少なく高倍率となっているため、十分な試験対策を要するでしょう。
群馬県庁の試験概要(高卒)
群馬県庁の高卒程度の試験は「Ⅲ類試験」といいます。ここではⅢ類試験の概要を解説します。
群馬県庁 高卒程度の採用区分・受験資格
群馬県庁の高卒程度(Ⅲ類試験)では以下の採用区分が存在します。
- 行政事務
- 警察事務
- 学校事務
- 森林
- 農業
- 畜産
- 設備 ※設備は電気と機械に別れる。令和4年は電気のみの募集。
- 総合土木
また、主な受験資格は年齢制限のみで、18歳から21歳までです。
学歴は問われないため、高校を卒業していなくても受験可能となっています。
群馬県庁 高卒程度の試験内容
群馬県庁の高卒程度(Ⅲ類試験)における行政事務区分の試験内容は以下の通りです。
一次試験 | 【教養試験(120分)】知識分野25問必須回答知能分野25問必須回答 |
二次試験 | 【人物試験】個別面接および適性検査※1分間の自己PRタイムあり 【作文試験(90分)】900字程度の記述式で内容・構成・表現力等を試験 |
なお、技術職区分については専門試験が課される点に留意しましょう。
群馬県庁 高卒程度の倍率
群馬県庁の高卒程度試験(Ⅲ類試験)における行政事務区分の倍率は、例年「6倍〜10倍程度」で推移しています。
近年の試験結果は以下の通りです。
年度 | 一次試験受験者 | 最終合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
令和5年 | 56 | 7 | 8.0倍 |
令和4年 | 103 | 9 | 11.4倍 |
令和3年 | 66 | 7 | 9.4倍 |
群馬県庁の試験概要(社会人・中途採用)
群馬県庁では一度民間企業に就職した方向けに、社会人採用枠(中途採用枠)を設けています。社会人採用枠(中途採用枠)の試験の概要は以下の通りです。
群馬県庁 社会人・中途の採用区分・受験資格
群馬県庁の社会人経験者試験では、以下の試験区分の採用が実施されています。
- 行政事務
- 森林
- 農業
- 総合土木
受験資格は、以下の両方を満たしている方に限られます。
- 昭和54年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた人(30歳から45歳)で、
民間企業等で一定の職務経験(5年以上)を有する人 - 民間企業での職務経験が5年以上の方
群馬県庁 社会人・中途の試験内容
社会人採用試験の行政事務区分の試験は以下のように行われます。
一次試験 | 【教養試験(120分)】知能分野25問全問回答、知識分野25問全問回答 |
二次試験 | 【人物試験】個別面接および適性検査 【論文試験(90分)】 1200字程度の記述式で識見・思考力・表現力等について試験を行う |
三次試験 | 【人物試験】個別面接2回※1分間の自己PRタイムあり |
試験は三次試験まで行われますが、筆記試験は高卒程度レベルです。
面接の回数が多いことからも、人物重視の試験であるとわかります。
また、技術職区分での受験の場合は、一次試験で専門試験が課される点に留意しましょう。
群馬県庁 社会人・中途の倍率
社会人経験者採用試験の行政事務の倍率は、例年「10倍〜15倍」程度で推移しています。近年の試験結果は以下の通りです。
年度 | 一次試験受験者 | 最終合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
令和5年 | 244 | 17 | 14.4倍 |
令和4年 | 226 | 23 | 9.8倍 |
令和3年 | 356 | 24 | 11.7倍 |
群馬県庁の試験概要(就職氷河期世代)
群馬県庁では就職氷河期世代採用も行われています。その名の通り、新卒時代に就職氷河期であった方を対象とした試験です。
以下で概要を解説します。
群馬県庁 就職氷河期世代の採用区分・受験資格
群馬県庁の氷河期採用で募集されている職種は「行政事務」のみです。
受験資格は以下の2点をいずれも満たしていることです。
- 昭和45年4月2日から昭和61年4月1日までに生まれた人
- 会社員・団体職員・自営業者等としての通算職務年数が5年未満である
群馬県庁 就職氷河期世代の試験内容
群馬県庁の就職氷河期世代の試験内容は以下の通りです。
一次試験 | 【教養試験(120分)】知識分野25問必須回答、知能分野25問必須回答 |
二次試験 | 【人物試験】個別面接および適性検査※1分間の自己PRタイムあり 【作文試験(90分)】 900字程度の記述式で識見・思考力・表現力等について試験を行う |
試験の難易度は高卒程度と同等です。
配点は人物試験が全体の6割以上を占めるため、人物重視の試験であることがわかります。
群馬県庁 就職氷河期世代の倍率
群馬県庁の就職氷河期世代の倍率は「20倍〜25倍」程度を推移しています。近年の試験結果は以下の通りです。
年度 | 一次試験受験者 | 最終合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
令和5年 | 40 | 2 | 20.0倍 |
令和4年 | 43 | 3 | 14.3倍 |
令和3年 | 60 | 3 | 20.0倍 |
群馬県庁の採用試験への対策・勉強方法
群馬県庁の大卒程度の行政事務は、AとBの2種類があります。これらは試験の内容が大きく異なるため、自分に合った区分で受験をしましょう。
試験区分を選択する際は、以下の基準を参考にしてはいかがでしょうか。
- 他の公務員試験を併願する方:行政事務A
- 民間企業をメインで受ける方:行政事務B
行政事務Aを受験する場合は、他の公務員試験と併願しやすい試験内容である点も特徴です。特殊な試験科目は少ないため、併願先と一緒に試験対策ができるでしょう。
ただし、試験の難易度が簡単というわけではありません。半分以上の方が落ちる試験であるため、十分な対策は必須です。
主な対策方法は「独学」と「予備校」ですが、それぞれ向き不向きがあります。
以下の記事では択一試験と論文試験の対策方法を解説しているため、独学で対策ができそうかイメージをしてみてください。
※関連コラム:【公務員試験】教養科目の勉強法!~択一と記述(作文・論文)対策~
通信講座の内容やサポートが自分に合っていると感じたら、予備校も視野に入れることがおすすめです。
以下の記事ではアガルート(予備校)で公務員試験に合格した方のインタビューをまとめています。
公務員試験の時期の過ごし方や、対策方法なども紹介されているため、こちらでイメージを付けてみてはいかがでしょうか。
関連記事:合格者の声|3か月前からの学習、あきらめない気持ちで短期合格
群馬県庁職員を目指す人へ
今回は群馬県庁の採用試験について解説をしました。
群馬県庁は多岐に渡る採用区分が存在するため、自分に合った職種や、受験できる区分を正しく判断して、後悔のない選択に繋げましょう。
そして、公務員試験の対策で予備校を視野に入れている人は「アガルート」の活用がおすすめです。
アガルートでは、無料の受講相談を実施しています。公務員試験の専門家に、試験の不安や対策方法を相談可能となっています。
電話やメール、Zoomで利用できるため、まずは気軽に活用してみてはいかがでしょうか。
また、資料請求も無料であるため「自分に合った対策方法か」「自分でも続けられるか」を判断してから、対策方法を決定しても良いでしょう。
公務員試験の対策方法ひとつで合否に大きく影響するため、自分に合った環境は何かをしっかりと見極めましょう。
公務員を目指している方へ
- 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?
令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!
フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!
学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!
内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!
11月28日までの申込で10%OFF!
※2025年合格目標
約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
約30分の公務員試験試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取るこの記事の執筆者 渡邉新太
大学現役時に以下の公務員試験に独学で合格。
・国家公務員一般職
・国税専門官
・東京特別区
・地方上級(地元県庁)
そして、公務員としての勤務を経た後に、フリーランスのWebライターとして独立。
現在は公務員時代の知識や経験を活かして、多くの方の人生の選択に役立てるよう日々奮闘しています。