公務員試験の面接で受かる人の特徴10選!合格するための3つの対策とは
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

近年の公務員試験は人物試験が重視される傾向があります。
合格するためには面接対策が重要ですが、「具体的にどう対策すれば良いのかわからない」と悩んでいる方は多いでしょう。
本コラムでは、公務員試験の面接で受かる人の特徴10選を紹介します。
落ちている人の失敗例や具体的な対策も解説するため、面接対策でお悩みの方はぜひ最後までご覧ください。

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!
令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!
学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!
オンラインだから費用を抑えられる!
内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!
2025年合格目標カリキュラムが6月29日までの申込で20%OFF!
資料請求でアガルートアカデミーの
講座を無料体験
- 約3時間分のミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
- 実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
- 合格体験記をプレゼント!
- 公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
- 国家総合職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
- 実際の試験問題が解ける「実践ミニ問題集」がもらえる!
- 約40分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る公務員試験の面接で受かる人の特徴10選
公務員試験の面接で受かる人の特徴10選は、以下のとおりです。
- どんなことにも真面目で取り組む(真面目さや誠実さ)
- 目的意識を持ち、将来やりたいことが明確になっている
- ストレスに強くて心身ともに丈夫な人
- コミュニケーション能力が高い人
- 論理的思考力に長けている人
- 笑顔を見せることができる人
- 自己分析がしっかりできている
- 志望先の研究をしている
- 経験やエピソードが具体的
- 第一印象や清潔感に気を配っている
どんなことにも真面目で取り組む(真面目さや誠実さ)
公務員試験の面接に受かるためには、真面目さや誠実さが重要です。
なぜなら、公務員として各現場で働く際には、どんなことにも真面目に取り組む姿勢が求められるからです。
また、チームで仕事を進める機会や人に接する場面も多いため、よい人間関係構築に繋がる誠実な対応ができなければなりません。
そのため、面接では真面目で誠実な人物像なのか、周りの人への協力姿勢があるのかを確認する意図の質問がよく聞かれます。
誠実さをアピールできるよう、試験当日は面接官に対する態度や話し方も意識しましょう。
目的意識を持ち、将来やりたいことが明確になっている
面接で受かる人は、公務員として働く目的意識をもち、将来のビジョンが明確になっている特徴があります。
定番の質問である志望動機への回答で具体的な内容が話せないと、自分の将来像が伝わらないでしょう。
漠然とした志望動機ではなく、「この分野に携わりたい」「将来こういう公務員になりたい」といった明確なビジョンを語れると良い評価に繋がります。
事前準備では、「公務員になって何がしたいのか」をポジティブに話せるようにしておきましょう。
ストレスに強くて心身ともに丈夫な人
公務員試験に受かる人の特徴として、ストレスに強く心身ともに丈夫である点があげられます。
公務員は、多くの人の生活を支える仕事のため責任が重く、ストレスを感じやすい職種です。
そのため、メンタルの安定性や体調管理ができるかどうかも面接で見られています。
ストレスに関する質問に答える際には、自分なりのストレス解消法や失敗や困難な状況への向き合い方などを話せると良いでしょう。
コミュニケーション能力が高い人
公務員試験の面接に受かるためには、コミュニケーション能力も重要です。
公務員の業務は基本的に住民や職員とのかかわりが多く、周りとの意思疎通ができないと仕事がスムーズに進みません。
人と円滑にやり取りできる高度なコミュニケーション能力は、公務員として働くうえで必要不可欠です。
面接では面接官とのコミュニケーションを意識し、相手の話をしっかり聞いたうえで自分の意見を明確に伝えられるようにしましょう。
論理的思考力に長けている人
もの事を客観的な視点からロジカルに考えられる論理的思考力をもっている人は、公務員試験の面接で受かりやすいです。
意見や考えを筋道立てて論理的に説明できる能力は、公務員だけでなくどのような業界でも役立ちます。
論理的思考力があれば、施策立案や資料作成の場面などの良いパフォーマンスに繋がり、周りから信頼されやすくなるでしょう。
ロジカルシンキングを身につけたい場合は、普段から客観的な視点をもつこと、情報を整理・分析して話の道筋を立ててから話すことなどを意識しましょう。
笑顔を見せることができる人
公務員試験の面接では、笑顔を見せながら明るくハキハキ話せる人が合格しやすいです。
面接は受験者がどのような人柄なのかを見る試験であり、話す内容だけではなく、態度や表情なども審査対象です。
面接官に対する印象を良くし、親しみやすさがある人柄をアピールするためにも笑顔は重要な要素になります。
面接は緊張しやすい場面のため、模擬面接や鏡の前で話す練習などを繰り返して慣れておくと、本番でも笑顔で話せるようになるでしょう。
自己分析がしっかりできている
自己分析を徹底している人は、公務員試験の面接で高い評価を受けます。
なぜなら、自己分析が志望動機や公務員の仕事に対する考え方を明確化するために必要不可欠な作業だからです。
「なぜ公務員になりたいのか」「なぜこの自治体を選んだのか」を一貫した考えで具体的に語れると説得力が増し、面接官に良い印象が与えられるでしょう。
反対に自己分析が不十分で、曖昧な内容の回答しかできない場合は、公務員の仕事への意欲が感じられないと判断されてしまいます。
自己分析を徹底し、自分の長所・短所、価値観などをしっかり分析して自分自身の強みを見出しましょう。
志望先の研究をしている
公務員試験の面接で受かる人は、自分が志望する自治体や職種の研究を実践しています。
志望する自治体や省庁について理解を深めると、面接で質問された際に「自分の強みを仕事にどう活かせるのか」を具体的に話せるでしょう。
また、自治体・省庁の課題や施策に関心をもっていることのアピールに繋がり、志望先への本気度や意欲的な姿勢を面接官に印象づけられます。
志望先に関する理解度をチェックする質問もよく聞かれるため、研究は必ずしておきましょう。
経験やエピソードが具体的
公務員試験に合格する人は、面接で話す経験やエピソードが具体的です。
曖昧でありきたりな回答は、何人もの受験生の面接を行っている面接官に強い印象を与えられません。
抽象的な内容は避け、過去の行動や経験してきたことをもとに具体的に話せると自分のことをしっかりアピールできます。
具体的なエピソードを思い出すためには、自己分析が有効です。
自己分析ツールなどを活用しながら、これまでの経験について詳しく分析・把握しましょう。
第一印象や清潔感に気を配っている
公務員試験の面接で良い評価を受ける人は、第一印象や清潔感にも気を配っている特徴があります。
近年の公務員試験は人柄を重視する傾向があり、周りから見て清潔感があり誠実で良い印象を与える人が合格しやすいです。
面接は話す内容も重要ですが、第一印象を良くする見た目・声のトーン・姿勢などの基本的な態度も重要事項に含まれます。
髪型や服装などの身なりに加え、話し方や座る姿勢も意識して面接官にアピールしましょう。
公務員試験の面接で落ちている人の特徴
公務員試験の面接で落ちる人にありがちな失敗例は、以下のとおりです。
- 志望動機があいまい・薄い
- 答えが抽象的すぎる
- 自己分析や対策が浅いまま本番を迎えている
志望動機があいまい・薄い
志望動機への回答があいまい・薄い内容だと、面接試験で落ちやすいです。
面接で志望動機について聞かれることは定番であり、必ず聞かれる質問だと意識しましょう。
公務員試験でよくある失敗例は、「公務員=安定」と待遇面を押し出した志望動機です。
「安定しているから公務員になりたい」は仕事内容への意欲の高さが見受けられないため、薄い志望動機と捉えられます。
仕事内容に着目し、公務員特有の公共性の高さや社会的意義と自分の考えに接点をもたせて語れると良い評価に繋がります。
答えが抽象的すぎる
面接官への回答が抽象的な内容ばかりだと、自分の考えや意思を伝えられず不合格となるでしょう。
例えば、自己PRや将来のビジョンなどを問われた際に、「頑張ります」だけだと面接官へ何をどう頑張るのかが全く伝わりません。
「何をどう頑張りたいのか」、「何が自分の強みであり、どう仕事に活かせるのか」を具体的に話せると良い印象が与えられるでしょう。
さらに回答する際に実際のエピソードなどを交えて語れると、説得力がアップします。
自己分析や対策が浅いまま本番を迎えている
公務員試験の面接で落ちる人の共通点は、自己分析や対策が浅いまま本番を迎えている点です。
面接は、面接官と話す一発勝負の試験のため、事前の準備と練習が大変重要になります。
自己分析が不十分だと回答が抽象的もしくは薄い内容になりやすいため、公務員試験で合格するためには準備を徹底することが大切です。
また、質の高い回答内容を用意していても、面接当日に緊張してしまうとうまく話せない可能性があります。
模擬面接などを繰り返して練習を重ね、面接特有の環境に慣れておくと本番でもしっかり伝えられます。
公務員面接試験に合格する3つの対策
公務員試験の面接試験合格のために有効な3つの対策は、以下のとおりです。
- 自己分析を深めて軸を明確にする
- 志望先の調査と情報収集を徹底する
- 模擬面接で客観的なフィードバックを受ける
自己分析を深めて軸を明確にする
面接試験の合格に近づけるためには、自己分析を十分に行い、自分の軸を明確にすることが大切です。
公務員試験における自分の軸とは、自分の価値観や信念を明確にし、一貫した考えを話せる姿勢です。
面接では、「なぜ公務員か」「なぜこの自治体か」「自分にどんな強みがあるか」を具体的に話しましょう。
自己分析を行い自分の考えを整理することが、面接準備の第一歩となります。
志望先の調査と情報収集を徹底する
志望先の理解度を深めるために、面接前には志望先の調査と情報収集を徹底しましょう。
調査する際には、自治体の公式サイトに記載されている基本的な情報だけでは不十分です。
広報誌や施策情報などを集め、「どのような活動を行っているのか」「活動目的は何か」まで確認しましょう。
志望先の研究は、志望動機などに説得力をもたせることに繋がります。
模擬面接で客観的なフィードバックを受ける
模擬面接と客観的なフィードバックは、面接への実践力を養うことに繋がる有効な手段です。
第三者が模擬面接を実施することにより、自分ひとりでは気づけないクセや弱点の把握に繋がります。
おすすめの対策法は予備校や通信講座を活用して、プロの指導を受けること。
公務員試験の面接を熟知したプロの指導を受ければ、合格に向けた具体的な改善策を教えてもらえます。
本気で合格を目指すなら面接対策はプロに任せるのが近道
公務員試験の合格を本気で目指す方は、面接対策をプロに任せることがおすすめです。
アガルートの面接対策講座であれば、回数無制限で模擬面接・フィードバックが受けられるなど、サポート体制が充実しています。
以下、アガルートの面接対策講座の特徴です。
一人ひとりの志望先に合わせた個別指導
アガルートの面接対策講座は、一人ひとりの志望先に合わせた個別指導に力を入れています。
志望する自治体別・省庁別にフィードバックや模擬面接が受けられるため、合格に繋がる具体的な実践力が身につくでしょう。
また、想定されるシチュエーションでの練習により面接に慣れることができ、面接官の前でも自分らしく表現できます。
講師による具体的なアドバイスと添削
アガルートの面接対策講座は、ノウハウと高い実績をもつ小林美也子講師をはじめとするプロの講師が担当。
フィードバックや添削では、回答内容や話し方の改善点を明確かつ具体的に指導してくれます。
また、自己PRや志望動機のつくり込みも講師が対応してくれるため、独学では難しい本質的な回答準備が可能です。
動画講義で基礎から復習できる
アガルートであれば、わかりやすくポイントをまとめた動画講義により基礎を何度も復習できます。
講義では過去の面接試験の内容を分析し、出題される可能性がある質問を掘り下げて解説しています。
実践的サポートと基礎講義が組み合わされたカリキュラムとなっているため、初めて面接試験を受ける人も安心です。
資料請求で公務員面接合格者の体験レポートをプレゼント
アガルートでは、無料の資料請求で公務員面接試験合格者の体験レポートをプレゼントしています。
体験レポートは、国家公務員・地方公務員試験の合格者が実際に聞かれた質問、回答内容、面接会場の雰囲気など役立つ情報が満載です。
各自治体の公式サイトやSNSでは手に入らないリアルな情報のため、これから面接を受ける人に取って大きなヒントになるでしょう。
公務員を目指している方へ
- 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格・内定もらえるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?


約3時間分のミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
「合格体験記」をプレゼント!
約40分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る公務員試験講座はこちら▼

令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!
フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!
学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!
模擬面接・面接カードの添削・官庁訪問など万全の二次試験対策あり!
内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!
6月29日までの申込で20%OFF!
▶公務員試験講座を見る※2025年合格目標