南関東の一角を締め、空の玄関・成田空港、世界有数のリゾート施設を抱え、都心からの利便性も高い千葉県。

千葉の県庁所在地であり、政令指定都市でもある高いポテンシャルを持った千葉市。

人気のある自治体なのに、東京都や特別区に押されて受験情報が少なくて困ってらっしゃる方もおおいのではないでしょうか。

本稿では千葉県、千葉市の職員として働くための情報をコンパクトにご紹介します。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
  • なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
  • 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

「合格体験記」をプレゼント!

約30分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

「千葉県」の仕事

千葉県庁には、「知事部局」にある総務部、防災管理危機部、農林水産部、環境生活部などの各部において、千葉県の行政運営を日々支える業務に従事する職員がいます。

また、飲料水供給、保育土地施設の嬢度・貸付・管理を担当する企業局や病院事業を担当する病院局を擁する「公営企業」、教育庁、警察本部、人事委員会事務局など抱える「行政委員会」でも職員は活躍しています。

関連コラム:【地方公務員】県庁職員になるには?仕事内容・年収・試験情報・難易度は?

配属先・勤務先について

新規採用では、本庁または出先機関に配属されます。

その後も本庁と出先機関の両方を経験しながら、3〜5年程度で異動していきます。

また、知事部局と公営企業や各種委員会事務局との人事交流も盛んに行われています。

一般行政職員 大学卒の給与

初任給:191,700円(令和5年4月1日現在)
一定の職歴や上位の学歴がある人は、その経歴に応じて所定の金額が加算されます。

期末・勤勉手当:年間4.40ヶ月

諸手当:通勤状況・住まいの状況・家族の状況・勤務状況などに応じて、地域手当(9.2%)、通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外手当などが支給されます。

千葉県の給与・定員管理等の詳細より

「千葉県」で働くためには?

千葉県職員上級(大卒程度)には、一般行政以外にも、心理、技術、獣医師といった資格免許職などがありますが、本稿では受験者・合格者ともに多い一般行政について解説していきます。

千葉県では、従来からの採用枠(一般行政A)とは別に、一般行政Bがあります。

行政Bは行政Aと比べて、年齢制限が高めで、筆記試験の負担が軽く、より多様な能力・経験を有する人材確保を目的に設けられています。

行政Bは、経験者採用枠と異なり、社会人経験の有無は問われません。

AとBのどちらの受験資格を満たす人もいますが、両者を同時に申し込むことはできません。

千葉県庁の採用試験概要【2025年】

千葉県庁の受験資格

区分受験資格年齢
一般行政A平成7年4月2日〜平成16年4月1日生まれの人21~30歳
一般行政B平成2年4月2日〜平成13年4月1日生まれの人24~35歳
一般行政C平成7年4月2日〜平成16年4月1日生まれの人21~30歳
一般行政(上級)
※経験者区分
①昭和39年4月2日以降に生まれたもの
②民間や公的機関において職務経歴7年以上を有する者
~60歳

千葉県庁の試験日程

日程大卒程度(早期)大卒程度(上級)中級・初級
受験案内公表3月3日(月)4月15日(火)7月8日(火)
受付期間3月3日(月)~21日(金)4月15日(火)~5月12日(月)7月8日(木)~8月12日(火)
一次試験4月9日(水)~21日(月)
※受験者が選択
6月15日(日)9月28日(日)
二次試験5月中旬~下旬7月中旬~8月上旬10月上旬~11月中旬
最終合格発表6月中旬8月下旬12月上旬

一般行政Aの試験内容

区分試験方法試験時間
問題数
試験内容
1次試験教養試験(択一式)120分
50問中40問選択
必須解答25問
選択解答15問
1次試験専門試験(択一式)120分
50問中40問選択
政治学、行政学、憲法、行政法、民法、
刑法、労働法、経済学、財政学、経営学、
社会政策、国際関係
2次試験口述試験個別面接
2次試験適性検査職員として職務遂行上必要な素質・性格に
ついての検査
2次試験受験資格等の調査受験資格の有無及び申込書の記載事項の
真否についての調査

一般行政Bの試験内容

区分試験方法試験時間
問題数
試験内容
1次試験教養試験(択一式)120分
50問中40問選択
必須解答25問
選択解答15問
1次試験自己アピール
シート作成
120分指定の様式に記入。個別面接で使用。
2次試験口述試験個別面接
※自己アピールシートを基にした5分程度の
プレゼンテーションを含む
2次試験適性検査職員として職務遂行上必要な素質・性格に
ついての検査
2次試験受験資格等の調査受験資格の有無及び申込書の記載事項の
真否についての調査

千葉県の択一試験は、地方上級・関東甲信越型に属します。

なので、基本的には関東型の対策と同様の対策で大丈夫です。

一般知識の選択の幅が広いので得意科目で勝負がしやすいです。
・経済原論の出題数が多いので(12問)、経済原論を得意科目とすれば有利です。

一般行政Cの試験内容

一般行政Cである大卒程度の上級試験(早期枠)は、一次試験がSPI3です。受験日や試験会場は受験者が選択できます。

区分試験方法試験時間
問題数
試験内容
1次試験基礎能力検査
(多肢選択式)
65分SPI3(基礎能力検査(言語・非言語)、性格検査)
※性格検査は2次試験において参考資料として
使用します(配点なし)
2次試験論文試験90分課題についての判断力、専門的知識、文章による表現力、
文章校正力その他の能力について筆記試験
2次試験口述試験個別面接
※自己アピールシートを基にした5分程度の
プレゼンテーションを含む
2次試験適性検査職員として職務遂行上必要な素質・性格に
ついての検査
2次試験受験資格等の調査受験資格の有無及び申込書の記載事項の
真否についての調査

経験者区分の試験内容

民間企業等職務経験者(中途)は、一次試験がSPI3です。受験日や試験会場は受験者が選択できます。

区分試験方法試験時間
問題数
試験内容
1次試験基礎能力検査
(多肢選択式)
65分SPI3(基礎能力検査(言語・非言語)、性格検査)
※性格検査は2次試験において参考資料として
使用します(配点なし)
2次試験論文試験60分民間企業等での職務経歴を通じて培った知識・能力及び
課題についての判断力、文章作成能力等に
ついての筆記考査
2次試験口述試験個別面接
※エントリーシートに記載した内容について5分程度の
プレゼンテーションを含む
2次試験適性検査職員として職務遂行上必要な素質・性格に
ついての検査

試験の配点

区分一次教養試験一次専門試験二次論文試験二次人物試験
一般行政A100100100400
一般行政B100100400
区分一次SPI試験二次論文試験二次人物試験
一般行政C100100400
経験者100100400

採用試験結果

試験種申込者数一次受験者数合格者数二次受験者数最終合格者数倍率
一般行政A9135713723022242.5倍
一般行政B194118116101522.3倍

※最終合格者は、第2次試験の成績に基づいて決定し、第1次試験の成績は反映されません。

採用試験結果の行政Aの1次試験の合格倍率が約1.5倍、2次試験の合格倍率が1.3倍です。

すなわち、筆記試験で絞り込んで、面接ではほとんど合格するわけです。

したがって、行政Aでは1次試験を突破すれば最終合格はほぼ確実だと言えます。

しかも、リセット方式を採用しているので、1次試験は落ちさえしなければよく、高得点を狙う必要はありません。

論文試験対策と面接対策の準備として、千葉県の政策・施策についての研究は必須です。

「次世代への飛躍 輝け!千葉元気プラン」を読んでおきましょう。

これが千葉県では最もメインとなる計画だからです。

ここに書かれてある内容の一部でも論文や面接で披露できれば好印象につながります。

「千葉市」の仕事

千葉市は千葉県の県庁所在地であり、しかも政令指定都市として県の有する権限の多くが委譲されています。

市役所として住民との距離感が近いので、フットワーク軽くレスポンス早く行政サービスに携われるうえ、他の市にはないスケール感で業務に携わることができます。

そんな千葉市の職員として採用されると、事務職の場合、新規採用職員は主に市民と接する機会の多い第一線(本庁事業部門や区役所等)への配属が基本となります。

また、技術職や専門職の場合は、それぞれの専門技術に関連した部署に配属されます。

採用後の昇任は、ジョブローテーション期間を経た上で勤務成績などにより行われます。

意欲のある職員登用するため、主査、課長補佐、課長、部長(区長)職への立候補制度による昇任もあります。

上級事務の初任給

上級(大学新卒)事務 223,675円(令和6年4月現在)
※地域手当を含みます。今後、給与改定などにより変更になる場合もあります。
※卒業後に職歴がある場合や、上位の学歴を取得した場合には、一定の基準で算定された額が加算される場合があります。

千葉市:勤務条件・福利厚生より

「千葉市」で働くためには?

千葉市上級(大卒程度)には、行政以外にも、福祉、児童福祉、技術、消防士のほか、獣医師、薬剤師といった資格免許職などがありますが、本稿では受験者・合格者ともに多い行政について解説していきます。

千葉市では、従来からの採用枠(行政A)とは別に、行政Bがあります。

行政Bは行政Aと比べて、年齢制限の幅が広く、筆記試験の負担も軽減されて、基礎的な知識や能力を問うものとなっているため、公務員型の試験を勉強していない方でも受験しやすくなっています。

多彩な人材を確保を目的に設けられています。

行政Bも行政A同様、社会人経験の有無は問われません。

AとBのどちらの受験資格を満たす人もいますが、両者を同時に申し込むことはできません。

千葉市役所の試験概要【2025年】

千葉市役所の受験資格

受験資格受験資格の詳細年齢
上級(大卒程度)行政A平成9年4月2日~平成16年4月1日生まれの人21歳〜28歳
上級(大卒程度)行政B昭和39年4月2日~平成16年4月1日生まれの人28歳〜59歳
中級平成12年4月2日〜平成18年4月1日生まれの人19歳~25歳
初級平成16年4月2日~平成20年4月1日生まれの人17歳~28歳

千葉市役所の試験日程

日程大卒程度(上級)中級・初級
受付期間5月7日(水)~20日(火)7月30日(水)~8月12日(火)
一次試験6月15日(日)~7月上旬9月28日(日)
一次試験合格発表7月8日(月)10月10日(木)
二次試験7月8日(月)~8月上旬10月上旬~11月中旬
最終合格発表8月中旬~下旬11月中旬~下旬

行政A試験内容

区分 試験時間・問題数試験内容
第1次試験教養択一 150分
55問中
45問選択
知識分野:社会科学、人文科学、自然科学
【30問中20問選択解答】
知能分野:文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈
【25問全問解答】
専門択一120分
50問中
40問選択
政治学、行政学、憲法、行政法、民法、労働法、
経済学、財政学、社会政策、国際関係、経営学、
教育学、社会福祉概論(社会保障を含む)、
社会学概論
面接試験人物、性格などについての個別面談
第2次試験適性検査性格適正及び職務適正などについての検査
論文与えられたテーマについて記述する(60分/800文字程度)
面接試験人物、性格などについての個別面接

行政B試験内容

区分 試験時間・
問題数
試験内容
第1次試験教養択一 75分
60問
全問解答
社会への関心と理解、言語的な能力、
論理的な思考力高卒程度
集団討論与えられたテーマに対する討論形式での口述試験
第2次試験適性検査 性格適正及び職務適正などについての検査
自己PR論文試験自己PRできる経験や成果について記述する(60分/800文字程度)
面接試験人物、性格などについての個別面接

千葉市行政Aは、地方上級全国型に属しますので、基本的には全国型の対策でいけます。

ただ、若干変更を加えています。

・教養択一:全国型は50問必須解答ですが、千葉市行生Aは55問中45問選択解答です。
・専門択一:全国型は40問必須解答ですが、千葉市行政Aは50問中40問選択解答です。

これは、自分の得意科目だけで勝負できる可能性が広がるので、受験生にとっては喜ばしい変更ですね。

試験の配点

区分一次
教養試験
一次
専門試験
面接二次
論文試験
二次
面接試験
行政A10010020050150
区分一次
教養試験
一次
集団討論
二次
自己PR論文
二次
面接試験
語学加算
行政B1002005015010

採用試験結果

試験区分一次受験者数合格者数二次受験者数最終合格者数倍率
行政A3591921901103.3倍
行政B13628281112.4倍

千葉市:試験実施データより

千葉市も千葉県同様に、1次試験の結果を2次試験で考慮しないリセット方式を採用しています。

上記配点であれば、2次試験になると面接オンリーで勝負が決まります。

したがって、1次試験でギリギリの成績で合格しても、十分に挽回のチャンスはあります。

行政Bは、1次の合格倍率(4.9倍)が、2次試験(2.5倍)の合格倍率をはるかに上回っています。

行政Bで受験される方は、1次試験での集団討論が倍の配点なので、十分な準備をしておいてください。

過去問を分析すると、少子高齢化、地方創生、中央官庁との違いなど、論文試験の頻出分野から大きく外れることのない出題がほとんどです。

なので、頻出分野に対する時事対策および、千葉市が実施している政策について調べておくことが有効ですし、面接対策にもなります。

また、千葉市の論文・面接対策としては、「千葉市基本計画」にも、時間の許す限り目を通すようにしておきましょう。

公務員試験の勉強方法は「公務員試験は独学合格できる?3つの勉強法と合格する7つのポイントを紹介」で詳細に解説しているため、ぜひご覧ください。

ここに書かれてある内容の一部でも論文や面接で披露できれば好印象につながります。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格・内定もらえるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・行政法・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

「合格体験記」をプレゼント!

約30分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの
公務員試験講座はこちら▼

令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

模擬面接・面接カードの添削・官庁訪問など万全の二次試験対策あり!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!                    

6月29日までの申込で20%OFF!

▶公務員試験講座を見る

※2025年合格目標

この記事の著者

小林 美也子講師 (講師紹介はこちら


大手資格予備校・地方自治体・企業・教育機関等様々な場所で,長年にわたり公務員試験,宅建試験の受験指導,職員研修を行う。

難解な法律用語は平易な表現とたとえ話でかみ砕き,理解しにくい内容はオリジナルの挿絵でわかりやすく説明する。

テンポの良いメリハリの効いた講義で多くの合格者を輩出。時間が限られる受験生のために,エッセンスが詰まった学習効率が高い講義を展開する。

公務員講座を見る