公務員って、何歳まで受験できるの?
やっぱり、新卒でないと合格は難しい?
年齢制限ギリギリだと結局は合格できない?

このような疑問や不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ここでは、公務員の採用に年齢制限が設けられている理由や、地方公務員や国家公務員ごとの年齢制限について解説いたします。
このコラムを読めば、公務員の年齢制限についての理解が深まります!

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
  • なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
  • 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

約30分の公務員試験試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

公務員試験の年齢制限(上限)について

公務員試験は何歳まで受けられるのでしょうか。

大卒程度の採用試験を例にとって説明していきたいと思いますが、職種によって幅があります。

国家公務員(大卒程度)

一部の例外を除いて、概ね30歳が上限です。

法務省専門職員の社会人枠は40歳、国会議員の政策担当秘書は64歳(合格発表時)と、職務の特殊性と社会人経験を重視して高く設定されています。

他方、国会図書館職員は34歳、参議院総合職は26歳、自衛官幹部候補生は25歳と低めに設定されています。

試験区分区分年齢条件
国家総合職院卒者30歳1994(平成6)年4月2日以降
大卒程度30歳1994(平成6)年4月2日以降
国家一般職大卒程度30歳1994(平成6)年4月2日以降
社会人40歳1984(昭和59)年4月2日以降
皇宮護衛官大卒程度30歳1994(平成6)年4月2日以降
法務省専門職員大卒程度30歳1994(平成6)年4月2日以降
財務専門官大卒程度30歳1994(平成6)年4月2日以降
国税専門官大卒程度30歳1994(平成6)年4月2日以降
食品衛生監視員大卒程度30歳1994(平成6)年4月2日以降
労働基準監督官大卒程度30歳1994(平成6)年4月2日以降
航空管制官大卒程度30歳1994(平成6)年4月2日以降
海上保安官大卒程度30歳1994(平成6)年4月2日以降
中途採用就職氷河期世代37歳~57歳1966(昭和41)年4月2日~
1986(昭和61)年4月1日生まれ

地方公務員(大卒程度)

都道府県・政令指定都市・東京特別区(大卒程度・行政系)は、山形県の39歳から、佐賀県(行政特別枠)の25歳まで、場所と試験時期によって幅があります。

【地域別】公務員の年齢制限一覧

北海道・東北地域区分年齢条件
北海道一般行政A30歳1994(平成6)年4月2日以降
青森県行政34歳1992(平成4)年4月2日以降
岩手県一般行政A35歳1989(平成元年)年4月2日以降
宮城県行政35歳1989(平成元年)年4月2日以降
秋田県行政AB34歳1990(平成2)年4月2日以降
山形県行政39歳1985(昭和60)年4月2日以降
福島県行政事務35歳1989(平成元年)年4月2日以降
関東・甲信越地域区分年齢条件
茨城県事務28歳1995(平成7)年4月2日以降
栃木県行政29歳1995(平成7)年4月2日以降
群馬県行政事務29歳1995(平成7)年4月2日以降
埼玉県一般行政29歳1994(平成6)年4月2日以降
東京都Ⅰ類A31歳1993(平成5)年4月2日以降
Ⅰ類B29歳1995(平成7)年4月2日以降
千葉県一般行政A30歳1994(平成6)年4月2日以降
一般行政B35歳1989(平成元年)年4月2日以降
神奈川県行政30歳1994(平成6)年4月2日以降
秋季チャレンジ30歳1994(平成6)年4月2日以降
山梨県行政Ⅰ・Ⅱ35歳1989(平成元年)年4月2日以降
長野県行政A29歳1995(平成7)年4月2日以降
新潟県一般行政AB30歳1994(平成6)年4月2日以降
中部・北陸地域区分年齢条件
富山県総合行政35歳1989(平成元年)年4月2日以降
石川県行政29歳1995(平成7)年4月2日以降
福井県行政34歳1990(平成2)年4月2日以降
岐阜都行政Ⅰ29歳1995(平成7)年4月2日以降
行政Ⅱ39歳1985(昭和60)年4月2日以降
静岡県行政(従来型)30歳1994(平成6)年4月2日以降
行政(総合型)35歳1989(平成元年)年4月2日以降
愛知県行政Ⅰ・Ⅱ29歳1995(平成7)年4月2日以降
三重県行政Ⅰ・Ⅲ29歳1995(平成7)年4月2日以降
行政Ⅱ34歳1990(平成2)年4月2日以降
近畿地域区分年齢条件
滋賀県行政(専門試験型)34歳1990(平成2)年4月2日以降
行政(アピール試験型)26歳1997(平成10)年4月2日以降
京都府行政ⅠA30歳1994(平成6)年4月2日以降
行政ⅠB30歳1994(平成6)年4月2日以降
行政Ⅰ(10月)31歳1993(平成5)年4月2日以降
大阪府行政(22-25)25歳1999(平成11)年4月2日以降
行政(26-34)34歳1991(平成3)年4月2日以降
兵庫県行政A27歳1997(平成9)年4月2日以降
奈良県行政AB30歳1994(平成6)年4月2日以降
和歌山県一般行政職29歳1997(平成9)年4月2日以降
中国・四国地域区分年齢条件
鳥取県事務35歳1989(平成元年)年4月2日以降
島根県行政29歳1995(平成7)年4月2日以降
岡山県行政30歳1994(平成6)年4月2日以降
A(アピール型)26歳1999(平成10)年4月2日以降
広島県行政(一般方式)29歳1995(平成7)年4月2日以降
行政(SPI・アピール方式)26歳1999(平成10)年4月2日以降
山口県行政29歳1995(平成7)年4月2日以降
徳島県行政事務36歳1988(昭和63)年4月2日以降
香川県一般行政事務29歳1995(平成7)年4月2日以降
愛媛県行政事務A34歳1990(平成2)年4月2日以降
行政事務B34歳1990(平成2)年4月2日以降
高知県行政29歳1995(平成7)年4月2日以降
チャレンジ型34歳1990(平成2)年4月2日以降
九州・沖縄地域区分年齢条件
福岡県行政29歳1995(平成7)年4月2日以降
佐賀県行政29歳1995(平成7)年4月2日以降
行政特別枠25歳1999(平成11)年4月2日以降
長崎県行政29歳1995(平成7)年4月2日以降
行政(特別枠)29歳1995(平成7)年4月2日以降
熊本県行政35歳1992(平成4)年4月2日以降
大分県行政29歳1995(平成7)年4月2日以降
宮崎県一般行政29歳1995(平成7)年4月2日以降
鹿児島県行政29歳1995(平成7)年4月2日以降
行政(特別枠)25歳1995(平成7)年4月2日以降
沖縄県行政Ⅰ35歳1989(平成元年)年4月2日以降

市役所(政令指定都市以外)(大卒程度・行政系)

政令指定都市以外の市役所も、24歳が上限と厳しいところもあれば、59歳と定年年齢まで受験可能なところまで非常にバリエーション豊かです。

また、市役所は、毎年採用があるとは限りませんので、前年の採用情報がない場合もあります。
また、試験日程も年によって変わることもあります。

したがって、当該市役所のサイトはもちろんのこと、問い合わせなどして最新情報のチェックを怠らないようにしましょう。

※地方公務員の場合、専門職や技術職は年齢上限が異なることがあります。

※多くの自治体が実施している「経験者採用」も、一般枠よりも年齢制限が高めに設定されています。
したがって、一般採用枠の年齢要件を満たさなかったとしても、経験者採用枠での受験の可能性があるのでチェックするようにしましょう。

※各都道府県の警察官の採用試験は、行政系とは別個に実施されます。また、年2回実施されることが通例ですので、実施時期および年齢制限も行政系とは別にチェックするようにしてください。

※消防官採用試験は市役所単位で実施されますが、やはり行政系とは別の日に実施されるところが多いですし、年齢制限は比較的低めに設定されています。

公務員試験の年齢制限は、試験日ではなく入職日時点での年齢

ここで注意が必要なのは、年齢制限は「試験合格後に採用される時の年齢」なのが原則だということです。

つまり、受験時に年齢制限をクリアしていたとしても、翌年採用される時の年齢が制限年齢を超えてしまうと、受験することができない場合がある点に気をつける必要があります。

もっとも、実際の受験案内には、◯◯歳〜◯◯歳とは記載されていません。
「1990(平成2)年4月2日~1999(平成11)年4月1日生まれの者」というように、生年月日が具体的に記載されていますので、こちらで確認するようにしましょう。

また、年齢制限は、毎年必ず同じとは限りません。
職種によっては、上限が引き上げられたり、引き下げられたりすることがあります。

最新情報をインターネットなどで確認することが重要です。

公務員試験には年齢制限がある理由は?

民間企業の採用試験では、雇用対策法10条により年齢制限は一定の例外を除いて禁止されています。
採用条件を「年齢不問」にするだけでなく、書類選考や面接などでも、年齢による不利な扱いを禁止しています。

ですが、公務員は適用除外とされ(雇用対策法38条2項)、受験資格に年齢制限が設けられているのが一般です。

その理由はどこにあるのでしょうか?

まず、公務員は、担当業務に応じて、様々な法律知識や専門知識を、広くかつ深く身につけてもらわねばなりませんが、そのためにはある程度の年数を要します。
例えば、労働基準監督官では1年、家庭裁判所調査官に至っては2年もの研修期間があり、その後ようやく実務に着くことができます(それでもまだ新米職員ですが)。

次に、癒着を考慮して定期的な異動がありますが、その都度引き継ぎをしながら業務の継続性を維持せねばならず、そこには一定の経験年数が自ずと重要になってきます。

また、年齢制限を設けることによって、特定の年齢に偏ることなく均一的な組織体制をとることができます。

さらに、消防官、海上保安庁職員などは、体力が必要とされるので、自ずと採用時点での年齢は低めに設定されることになります。

以上のような理由から、公務員の年齢制限には合理性があるといえます。

かつて公務員試験における年齢制限の合理性が裁判で争われた際、裁判所も「一定年齢以下の若年層に優先して就業機会を与えることは社会的に是認されていること」、「雇用対策法も例外指針で長期勤続キャリア形成を図る場合を認めている」などを理由として、年齢制限を設けることは、行政側の裁量権の範囲内と判断しました。

まとめ

年齢制限といっても、職種によってかなりバラつきがあることがおわかりいただけたかと思います。

公務員を目指す場合には、志望する職種を決めた上で、その職種の年齢制限をチェックし、年齢要件を満たす場合には後は合格に向けて公務員試験の勉強を開始するだけです。

年齢要件ギリギリの方をはじめ、短期での公務員試験合格を目指される方は、ぜひアガルートアカデミーの公務員試験講座をご検討ください。

公務員を目指している方へ

  • 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!

フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!

学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!

内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!

▶公務員試験講座を見る

約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト

公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック

実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!

地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!

約30分の公務員試験試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の著者

小林 美也子講師 (講師紹介はこちら


大手資格予備校・地方自治体・企業・教育機関等様々な場所で,長年にわたり公務員試験,宅建試験の受験指導,職員研修を行う。

難解な法律用語は平易な表現とたとえ話でかみ砕き,理解しにくい内容はオリジナルの挿絵でわかりやすく説明する。

テンポの良いメリハリの効いた講義で多くの合格者を輩出。時間が限られる受験生のために,エッセンスが詰まった学習効率が高い講義を展開する。

公務員講座を見る