2級建築施工管理技士の試験日は?申し込み方法や試験開始時間も解説!
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

本コラムでは、2025年(令和7年)に実施される2級建築施工管理技士の試験日程をまとめました。
また、検定の申し込み方法や必要書類、申し込みにかかる費用なども紹介しています。
受検を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
建築施工管理技士試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
アガルートの建築施工管理技士試験講座を
無料体験してみませんか?


最短合格法特別動画プレゼント!
実際に勉強できる!建築施工管理技士試験のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る2級建築施工管理技士の試験日
2025年(令和7年)最新の2級建築施工管理技士の第一次検定の試験日は2025年(令和7年)6月8日(日)、第二次検定の試験日は2025年(令和7年)11月9日(日)です。
日程の詳細は、以下の通りです。
第一次検定 | 第二次検定 | 一次+二次 | |
申請受付期間 | 【前期】 2025年(令和7年)2月7日~2月28日 【後期】 ネット申請:2025年(令和7年)6月25日~7月23日 書面申請:2025年(令和7年)7月9日~7月23日 | ネット申請:2025年(令和7年)6月25日~7月23日 書面申請:2025年(令和7年)7月9日~7月23日 | |
試験日 | 【前期】 2025年(令和7年)6月8日 【後期】 2025年(令和7年)11月9日 | 2025年(令和7年)11月9日 | |
合格発表 | 【前期】 2025年(令和7年)7月9日 【後期】 2025年(令和7年)12月22日 | 2026年(令和8年)2月6日 | – |
2級建築施工管理技士の試験開始時間
令和7年度の2級建築施工管理技士の試験時間は、以下の通りです。
前期 | 後期 | |
一次のみ | 10:15~12:45 | 10:15~12:45 |
二次のみ | – | 14:15~16:15 |
一次+二次 | – | 一次:10:15~12:45 二次:14:15~16:15 |
2級建築施工管理技士の試験会場
令和7年度の2級建築施工管理技士の試験会場は、以下の通りです。
前期 | 札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄 |
後期 | 札幌・青森・仙台・東京・新潟・金沢・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・鹿児島・沖縄 |
2級建築施工管理技士の試験の申し込み方法
2級建築施工管理技士の試験に申し込むためには、受検願書の提出が必要です。
申し込み方法は、ネット申請または書面申請のいずれかとなります。
ただし、受検内容によって利用可能な申し込み方法が異なるため注意しましょう。
第一次検定・第二次検定の各検定における申し込み方法は、以下の通り。
新規受検 | 再受検 | |
一次のみ | ネット申請 | 再受検制度なし |
二次のみ | 書面申請 | ネット申請または書面申請 |
一次+二次 | 書面申請 | ネット申請または書面申請 |
書面申請に必要な願書は、令和7年度2級 建築施工管理技術検定のご案内より購入できます。
申し込み時の必要書類
2級建築施工管理技士の試験の申し込みを行う際は、受検願書に加えて「証明写真」「住民票」「実務経験証明書」が必要です。
ただし、第一次検定のみを受検する場合、実務経験証明書の添付は不要です。
申し込み時の必要書類の詳細は、以下の通り。
証明写真 | 下記の条件を満たすもの・パスポートサイズ・カラー・フチなし・申請より6か月以内に撮影されたもの ※ネット申し込みの場合は写真データが必要※自身のデジタルカメラなどで撮影されたスナップ写真は不可 |
住民票 | ・記載事項に変更がない限り、発行年月日は不問・住民コードを正確に記入できれば、現物の提出は不要 ※マイナンバーによる申請は不可 |
実務経験証明書 | 受検願書に封入された書面を使用のうえ、下記いずれかによる証明が必要・勤務先の代表者等・勤務先の会社が請け負った工事の監理技術者 |
申し込みにかかる費用
2級建築施工管理技士の試験の申し込みにかかる費用は、受検内容や申し込み方法によって異なります。
2級建築施工管理技士の試験の受検手数料は、第一次検定・第二次検定ともに6,150円(非課税)となっています。
第一次検定と第二次検定を同時に受検する場合は、12,300円(非課税)の一括納付が必要です。
また、書面申請を行う場合は、受検手数料に加えて願書代1,000円が必要です。
ネット申請の場合は、受検手数料に加えて、決済方法に応じた支払い手数料がかかります。
加えて、試験会場までの交通費や宿泊費なども必要となるため注意しましょう。
まとめ
本コラムでは、2級建築施工管理技士の試験日程や申し込み方法、必要書類などを紹介しました。
2級建築施工管理技士の試験は前期と後期の2回に分けて実施され、それぞれ受検申請区分が異なります。
受検を検討している方は、各検定区分の申請受付期間を確認のうえ、忘れず申請を行いましょう。
最短距離で2級建築施工管理技士の試験に合格したい方には、アガルートアカデミーの建築施工管理技士講座がおすすめ。
最新のEラーニングシステムにより、スマホやPCを使って効率的に学習できます。
興味をお持ちの方は、無料の受講相談や資料請求を活用してみてはいかがでしょうか。
建築施工管理技士試験の合格を
目指している方へ
- 建築施工管理技士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの建築施工管理技士試験講座を
無料体験してみませんか?


最短合格法特別動画プレゼント!
実際に勉強できる!建築施工管理技士試験のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
SATEラーニングシステムで学習状況が一目でわかる!