合格者の声|出題が集中している「競売不動産の概要」「民事執行手続に関する法律」の理解を優先して学習を進めた 中村 直孝さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
せっかく受験するのであればじっくりと学習したいと思っていたため、独学ではなく、スクールを利用しようと考えていました。
競売不動産取扱主任者試験の講座を取り扱っている資格予備校はアガルートさんだけでしたので、迷いなくこちらに決めました。
合格体験記・学習上の工夫
受験申込だけはしていたものの、実際に学習に着手したのは試験の4週間前でした。
時間にすると、概ね毎日2時間程度、その他にスキマ時間を学習に充てました。当初予定していたよりも時間が確保できませんでしたが、結果的に合格するための充分な量を学習できたのではないかと認識しております。
結果的に本試験までには、講義を通して1回聴き、①公式テキスト②問題集をそれぞれ2回繰り返し(問題集は間違えた箇所のみもう1回繰り返したので2.5回)学習しました。
出題の多くが集中している第1章の「競売不動産の概要」、第2章の「民事執行手続に関する法律」の理解を優先して学習を進めましたが、結果的にこの方法で正解だったと思います。周辺法令の細かい知識も問われる試験内容ですが、最低限上記2つの章に関する深い理解があれば、合格自体は可能な試験ではないかと思いました。
講義のスタイルは、単元ごとにひととおり解説した後、該当箇所の問題集を解きながら解説していく形でした。重要な個所については、インパクトのある言葉を用いて何回も繰り返し説明をして下さるので、とても印象に残りました。
不動産関係の他資格保有者であれば、少なくともこれだけやれば合格可能な試験ではないかと思います。
ゼロから合格講座のご感想・ご利用方法
時間がなかったこともあり、基本的には1.2~1.5倍速で受講し、理解しにくい部分はその部分だけを聴き直しました。
講義を聞いてテキストに補足情報をメモしたり、マーカーを引いたりしながら、単元が終わるごとに問題集を使って知識の確認を進めていきました。
横田講師は、講義を進めつつ、問題集の中の該当する問題の解説を並行して進めるスタイルでしたので、ひととおり講義の受講が終わる頃にはテキストと問題集をそれぞれ1周することができました。
また、問題集の問題以外にも、宅建試験の過去問を使用して解説していただいたため、応用的な知識も確認することができて理解が深まりましたし、重要な個所は何回も繰り返し説明をして下さるので、少し学習期間が空いてしまった後に講義の受講を再開した際にも、スムーズに進めることができました。受験生が混同しそうな点や理解しにくい部分は、特に厚めに解説されていたように思います。
また、実務経験に基づく事例を挙げながら説明してくださったので、競売に関する実務が未経験者な私でも現場をイメージすることができました。それでも、実務的な部分についてはどうしてもよく分からない部分はありましたが、ひとまず最後まで通すことを優先して進めれば、最後に知識がつながることも多かったなと思いました。
講座のご感想、講師へのメッセージ等
アガルートアカデミー様及び横田先生のおかげで一発合格を果たすことができました。「競売」という一般にはあまりなじみのない試験内容ですので、独学では難しかったと思います。
講義を受講してよかったです。ありがとうございました。
競売不動産取扱主任者試験の合格を
目指している方へ
- 競売不動産取扱主任者試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの競売不動産取扱主任者試験講座を
無料体験してみませんか?


約1時間半の合格総合講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!競売不動産取扱主任者試験対策のテキスト
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
令和6年度のアガルート受講生の合格率87.5%!全国平均の2.6倍
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
▶競売不動産取扱主任者試験講座を見る