不動産鑑定士の資格をお持ちで税理士資格の取得を検討されている方、税理士資格をお持ちで不動産鑑定士資格の取得を目指している方は多いのではないでしょうか。

本コラムでは、不動産鑑定士試験と税理士試験の難易度の比較、免除制度について詳しく解説しています。

ダブルライセンスのメリットについてもまとめていますので、これから不動産鑑定士、税理士の資格取得を目指す方はぜひ最後までご覧ください。

今なら約2時間30分の講義を「無料」体験受講可能!

最新の傾向を反映したテキスト・論証集で、最短合格を目指せる

全額返金orお祝い金の合格特典あり!

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)

20日間無料で講義を体験!

不動産鑑定士と税理士のダブルライセンスはおすすめ?メリットを紹介

結論から言えば、不動産鑑定士と税理士のダブルライセンスは、キャリアアップに非常に有益となるのでおすすめです。

それぞれの資格が持つ専門性を組み合わせることで、活躍できるフィールドが広がり、同業者との差別化を図れます。

まず、税理士として主に働く場合、株価評価や不動産評価から一貫して担える、相続・資産税に強い税理士として活躍できるでしょう。

また、不動産鑑定士として主に働く場合も、不動産の鑑定後に必要な申告手続きを一貫して請け負えます。

税務に関連した不動産の鑑定評価ができることも強みとなります。

このように不動産鑑定士、税理士それぞれの専門性を持つことで、独立した場合でも他の事務所の差別化が容易となり、独立開業が成功しやすくなります。

さらに専門性があることで市場価値も上がり、幅広い業務を高いクオリティで行えるようになるので、年収も上がりやすいと言えます。

ダブルライセンスを持つことは、自身の市場価値を高め、キャリアの発展につながります。

不動産市場における価値評価や税務の知識を統合した、顧客のニーズに応じた包括的なサービスを提供できるようになることで、顧客からの信頼も得やすくなるでしょう。

不動産鑑定士と税理士はどっちが難しい?試験の難易度を比較

不動産鑑定士試験と税理士試験は試験制度が大きく違うため、難易度を比較することは難しいでしょう。

税理士試験は、会計学・税法など多岐に渡る分野を習得しなくてはならない難関国家資格です。

また、不動産鑑定士試験も不動産の評価や鑑定技術に関する専門知識が問われる、内容や出題範囲が独自の難易度が高い国家資格です。

このように、試験の性質や制度が異なるため、どちらが難しいかを単純に比較することは難しく、人によって難易度の感じ方は変わるでしょう。

ここでは学習期間、1年あたりの勉強時間、試験内容を比較し、それぞれの難易度を客観的に見ていきます。

 学習期間で比較 

税理士試験と不動産鑑定士試験の難易度を学習期間で比較すると、税理士試験の方が一般的に学習期間は長くなる傾向があります。

税理士試験は5科目の合格が必要な科目合格制です。

一度の受験で5科目すべてを受験する必要はなく、毎年1科目ずつ受験することも可能です。

そのため、毎年1科目ずつ受験する場合、合格までに5年かかる計算になります。

一方で、不動産鑑定士試験の学習期間は1年半〜2年程度と言われています。

不動産鑑定士試験は、短答式試験と論文式試験の2段階に分かれていて、短答式試験に合格すると論文式試験に進めます。

また、短答式試験合格後の翌年と翌々年は、短答式試験が免除されますが、その2年間で論文式試験に合格しないと、再び短答式試験を受け直さなければなりません。

そのため、短答式試験合格後、2年以内に論文式試験の合格を目指すことが求められ、学習期間が短くなる傾向にあります。

以上の理由より「学習期間が長い方が継続的に学習しなければならず、難易度が高い」と感じる人にとっては、税理士試験の方が難しいと言えるでしょう。

1年あたりの学習時間で比較

不動産鑑定士試験と税理士試験を比較すると、不動産鑑定士試験は1年で必要な学習期間が長い傾向にあります。

「1年あたりの学習時間が長いほど、難易度が高い」という見方をする場合、不動産鑑定士試験の方が税理士試験よりも難しいと言えます。

一般的に不動産鑑定士試験の合格には、最低でも2000時間の学習が必要とされています。

2年で合格を目指すとすると、1年間に1000時間以上の学習が必要になります。

対して、税理士試験は1科目につき200〜600時間程度の学習が必要とされており、1年で1科目ずつ取り組む場合、年間の学習時間は不動産鑑定士試験よりも少なくなります。

そのため、「短期で長時間の勉強が必要な方が難易度は高い」という視点から見ると、不動産鑑定士試験の方が難易度は高いと言えます。

 試験内容で比較

論文式試験に苦手意識のある人は、不動産鑑定士試験の方が難しく感じるでしょう。

不動産鑑定士試験には論文式試験があり「民法」「経済学」「会計学」「不動産の鑑定評価に関する理論」の計4科目で論文を書く必要があります。

一方、税理士試験は筆記及びマークシート方式で行われるため、論文を書く必要はありません。

論文を書くためには、マークシートや筆記とは別の勉強が必要となるため、この観点で見ると、不動産鑑定士試験の方が難易度は高いと言えるでしょう。

参考:令和6年 不動産鑑定士試験受験案内

参考:税理士試験|国税庁

資格による試験の免除制度はある?

税理士資格を持っている人が不動産鑑定士試験を受験する際も、不動産鑑定士資格を持っている人が税理士試験を受験する際も、どちらも資格による試験免除・科目免除はありません。

そのため、どちらの試験も規定通り受験する必要があります。

まとめ

不動産鑑定士と税理士のダブルライセンスは、幅広いキャリアチャンスを開拓し、事業の拡大と収入の安定を促す大きなメリットがあります。

それぞれの試験内容、試験制度には大きな違いがあるため単純な比較は難しいものの、どちらの資格も難関国家資格ですので、まとまった学習時間が必要です。

一般的に税理士試験は年単位の長期間の学習が必要で、不動産鑑定士試験は1年あたりの学習時間が長い傾向にあります。

また、論文に苦手意識のある方にとって、論文式試験のある不動産鑑定士試験は難しく感じるでしょう。

不動産鑑定士資格と税理士資格は試験範囲も広く、習得すべき専門知識も多いため独学での合格が難しい資格です。仕事や家庭と両立して効率的に学ぶなら、通信講座がおすすめです。

アガルートの不動産鑑定士試験講座税理士試験講座なら、最短ルートでダブルライセンスを狙えます。

今なら約2時間30分の講義を「無料」体験受講可能!

最新の傾向を反映したテキスト・論証集で、最短合格を目指せる

全額返金orお祝い金の合格特典あり!

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)

20日間無料で講義を体験!