不動産鑑定士試験の受験を検討しているものの、受験において学歴が必要かどうかで悩んでいませんか。

不動産鑑定士試験は難関国家資格と言われていることから、不安に思っている方もいるのではないでしょうか。

このコラムでは不動産鑑定士試験や不動産鑑定士が行う業務と学歴の関係や、高卒の人向けの学習方法などがわかります。

今なら約2時間30分の講義を「無料」体験受講可能!

最新の傾向を反映したテキスト・論証集で、最短合格を目指せる

全額返金orお祝い金の合格特典あり!

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)

20日間無料で講義を体験!

不動産鑑定士資格は高卒でも取得できる?学歴は必要?

不動産鑑定士試験は、年齢、学歴、国籍、実務経験等に関係なく受験できる国家資格であるため、受験において学歴は必要とされません。

そのため、高卒の方でも不動産鑑定士試験を受験し、資格を取得することが可能です。

学歴によって受験上不利な点も特にないと考えて良いでしょう。

不動産鑑定士試験で問われる科目は、受験生の大多数が初めて触れる科目が多いため、学歴の影響を受けにくいためです。

特に試験の中心である不動産の鑑定評価に関する理論は、大学で触れる事が極めて少ないため、ほぼ全員が同じ条件で学習を開始する傾向にあります。

なお、経済学の中で基礎的な数学を用いるため、グラフや方程式が苦手な方は確認しておいた方が良いかもしれませんが、大学受験で用いるような高度なものは必要としません。

不動産鑑定士の受験予備校や通信講座では、経済学に必要な数学に関する講義を用意している場合や、講義中に必要な数学のフォローを行う場合も多いので、それほど気にする必要はないでしょう。

高卒の人が不動産鑑定士になるメリットは?

ここでは高卒の人が不動産鑑定士になるメリットを3つ紹介します。

  • 一生有効な資格で安定的な収入を得られる
  • 転職に役立つ
  • 学歴が問われない

一生有効な資格で安定的な収入を得られる

不動産鑑定士の資格は有効期限や更新といった制度が存在しないため、生涯有効な資格です。

他の国家資格と比較しても、独立開業することが比較的容易な資格と言えますから、生涯現役として活躍することも可能でしょう。

また、不動産鑑定士は9,000人未満しか存在しない稀少性の高い資格ですし、業務の特徴として、地価公示や固定資産税の評価など、公的機関からの仕事も見込めるため、安定的な収入を得られることも魅力です。

転職に役立つ

不動産鑑定士が活躍するのは不動産鑑定会社に限られません。

不動産会社や銀行等の金融機関、行政機関、投資ファンド、鉄道会社など、不動産鑑定士の知識は様々な業界で必要とされます。

特に不動産鑑定会社は学歴を問わない会社も多いので、不動産鑑定士の資格は転職をするに当たって大いに役立つでしょう。

学歴が問われない

不動産鑑定士試験を受験する際に学歴は問われないほか、不動産鑑定士として仕事をする上でも学歴は特には問われません。

例えば、不動産鑑定士試験の合格後に、周りの合格者が大卒の方や高学歴の方が多いのではないかと不安に思う方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、基本的に他の不動産鑑定士の先生がどのような学歴なのかを知る機会はほとんどないため、気にしなくて良いでしょう。

不動産鑑定士として業務をする上でも、学歴によって困るような場面はそれほど無いと考えて問題ありません。

【高卒の人向け】不動産鑑定士試験の勉強法

ここでは高卒の人向けの不動産鑑定士試験の勉強法を3つ紹介します。

  • 勉強の習慣をつける
  • 試験慣れする
  • 文章で表現する練習を行う

勉強の習慣をつける

勉強から離れていた期間が長い方は、勉強の習慣をつける事を優先しましょう。

不動産鑑定士試験では、不動産鑑定評価基準と不動産鑑定評価基準運用上の留意事項(以下併せて、基準)という文章をある程度は暗記する必要があります。

暗記のためには毎日少しずつでも基準に触れる事が効果的です。

そのため、まずは毎日勉強する習慣をつける事が重要です。

基準の暗記は机に向かう必要性が乏しく、移動時間や就寝前の時間でも行うことが可能なので、忘れずに毎日続けましょう。

試験慣れする

大学受験の経験や、国家試験・各種検定試験の受験経験が少ない方は、不動産鑑定士試験の受験を開始する前に他の試験を受験するのも良いでしょう。

不動産鑑定士試験に合格するためには、試験中の集中力や、問題文の効果的な読み方、試験問題を効率的に解く方法など、勉強内容以外にも必要とされることがあります。

これらは他の試験全般で問われる技術ですので、他の試験を受験されたことが少ない方は、日本商工会議所主催簿記検定試験や宅地建物取引士試験など、不動産鑑定士試験の試験科目に関連性のある試験を受験することで、試験慣れすることがおすすめです。

文章で表現する練習を行う

普段文章を書く機会が少ない方は、解答を文章で表現する練習を行うと良いでしょう。

学部にもよりますが、大学で学んだ経験がある方はレポートや期末試験においてある程度の分量を書く事に慣れている場合が多いです。

長い文章を書くためには慣れも必要ですから、自分の言葉で時間内に解答を書き上げる練習を定期的に行うことが望ましいと言えます。

不動産鑑定士資格は中卒でも取得できる?

不動産鑑定士試験は、年齢、学歴、国籍、実務経験等に関係なく受験できる国家資格であるため、受験において学歴は必要とされません。

そのため、中卒の方でも取得することが可能です。

ただし、試験科目の経済学ではグラフ、微分、2次関数などの数学が必要となります。

高校数学を経験していないために初めて見る分野も多いとは思いますが、大学受験のような難易度のものが必要となるわけではないため、不動産鑑定士試験に必要な最低限の数学に関する知識を身に着ければ良いでしょう。

特に、高校の数学を経験していない場合には文字式に苦手意識を持つ方が多いため、必要に応じて文字式には慣れておく必要があります。

なお、中学校を卒業後すぐに不動産鑑定士試験に挑戦する場合は、試験を受験することに関しては年齢が問われないため問題ないのですが、不動産鑑定士として登録するためには成人に達している必要があります。

まとめ

不動産鑑定士試験は、難関試験ではあるものの、学歴を問わない試験です。

資格を取得することができれば、転職をする際には有利になったり、資格を活かして独立開業ができたり等、今後の人生に役立つであろう様々なメリットがあります。

不動産鑑定士の業務を行う上でも特に学歴が必要となる場面はないため、チャレンジしてみる価値は十分あると言えるでしょう。

不動産鑑定士に興味のある方に、本コラムが参考になったのであれば幸いです。

今なら約2時間30分の講義を「無料」体験受講可能!

最新の傾向を反映したテキスト・論証集で、最短合格を目指せる

全額返金orお祝い金の合格特典あり!

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)

20日間無料で講義を体験!

この記事の著者

阿部 美幸

令和元年不動産鑑定士試験 合格
北海道大学大学院経済学院会計情報専攻 卒業
大手資格予備校の講師として公務員試験(経済系科目・法律系科目・会計学等)、日商簿記検定試験を⾧年指導。
効率的な勉強方法を追及するため、自身で様々な資格試験を受験し、合格している。
自身の学習経験に加え様々な合格者の学習方法を分析し、効率性を追及した講義と教材の提供を行っている。

不動産鑑定士試験講座を見る