国家資格として知られる不動産鑑定士と行政書士。

中には両方の資格を取得して、幅広い業務をこなす人もいます。活躍している姿に憧れてダブルライセンスを目指している方も多いのではないでしょうか。

まずは試験難易度の違いや、ダブルライセンスのメリットを知ってから、試験に挑戦するか判断したいですよね。

本コラムでは不動産鑑定士と行政書士の違いを解説しながら、ダブルライセンスにメリットがあるのかを解説します。

取得するのを迷っている方はぜひ参考にしてください。

不動産鑑定士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの不動産鑑定士試験講座を
無料体験してみませんか?

約2.5時間分の鑑定理論講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!不動産鑑定士試験対策のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

不動産鑑定士と行政書士の違いは?

不動産鑑定士と行政書士は仕事内容、年収、試験内容が異なります。それぞれ比べると違いは明らかです。

仕事内容の違い

不動産鑑定士は不動産のプロであり、行政書士は法律のプロです。

専門とする業務が違います。

不動産鑑定士の主な仕事は不動産鑑定と不動産の調査・分析、コンサルティングです。

不動産鑑定は土地や建物などの経済価値をさまざまな要因から鑑定し、鑑定評価額を決定することです。

法律にもとづく不動産鑑定評価書の作成は、不動産鑑定士の独占業務になります。

不動産の調査・分析、コンサルティング業務では、対象を専門的な角度から調査して、結果から顧客のニーズに合ったアドバイスなどを行います。

対して、行政書士は法律に関する業務でクライアントをサポートするのが仕事です。

主な業務は官公署へ提出する書類や権利義務、事実証明に関する書類の作成、許認可申請の代理業務、クライアントからの相談やアドバイスを行う業務など、多岐にわたります。

そのほか、相続などにかかわる業務、自動車関連の書類作成・申請代行、外国人雇用などの国際関連業務、各種契約書の作成なども行政書士が行います。

年収の違い

不動産鑑定士と行政書士の年収を比較すると、不動産鑑定士のほうが年収が高い傾向にあります。

不動産鑑定士の平均年収は2019年の賃金構造基本統計調査によると、約754万円でした。

対して、行政書士の平均年収は約579.8万円です。

参考:職業情報提供サイト(日本版O-NET)

試験内容の違い

不動産鑑定士試験と行政書士試験は試験科目と試験方式が違います。

不動産鑑定士試験では短答式試験と論文式試験があり、1次の短答式試験に合格すると2次の論文式試験に進める二段階の試験です。

短答式試験は不動産に関する行政法規、不動産の鑑定評価に関する理論の2科目となり、論文式試験では民法、経済学、会計学、不動産の鑑定評価に関する理論の4科目の受験が必要です。

短答式試験、論文式試験はそれぞれ合格基準が設けられていますが、相対評価で合否判定されます。

行政書士試験は択一式(マークシート形式)と記述式で出題され、択一式では5肢選択式と多肢選択式があります。

試験の分野は法令科目と基礎知識の2つです。

さらに法令科目は基礎法学、憲法、行政法、民法、商法・会社法の5科目、基礎知識は一般知識、行政書士法等行政書士業務と密生に関連する諸法令、情報通信・個人情報保護・文章理解の4科目にわかれています。

試験は300点満点で、180点以上で合格となる絶対評価の試験です。

ただし、法令科目、一般知識科目それぞれに基準点があります。両方の基準点をクリアしつつ、トータルで180点以上取れば合格です。

不動産鑑定士と行政書士はどっちの難易度が高い?試験の難易度を比較

不動産鑑定士試験の難易度と行政書士試験の難易度を、勉強時間と合格率の観点で比較すると、不動産鑑定士のほうが難易度が高いです。

不動産鑑定士試験の合格に必要な勉強時間は、最低2,000時間と言われています。対して、行政書士試験の合格に必要な勉強時間の目安は最低600〜1,000時間です。

両方の勉強時間を比較すると、一般的に不動産鑑定士試験のほうが2倍以上かかります。

試験の最終合格率を比べても、不動産鑑定士試験のほうが低い傾向にあります。

不動産鑑定士試験の合格率は、短答式試験が例年33〜36%、論文式試験が例年14〜17%です。

しかし、二段階の試験のため、最終合格率は約4.6〜6.1%とされています。

一方で行政書士試験の合格率は例年約10%です。

不動産鑑定士試験、行政書士試験どちらも合格率は低く、取得が難しいことは間違いありません。

しかし、不動産鑑定士試験は特に論文式試験の難易度が高く、行政書士よりも多く勉強しなければ合格は難しいでしょう。

参考:土地・不動産・建設業:不動産鑑定士試験 試験結果情報 – 国土交通省

参考:行政書士の難易度とは?合格するとすごい?難易度ランキングと合格戦略  |  行政書士試験コラム

不動産鑑定士と行政書士のダブルライセンスはおすすめ?2つのメリットを紹介

不動産鑑定士と行政書士のダブルライセンスはメリットが大きいため、おすすめです。

以下のメリットを見ると、ダブルライセンスの良さがわかるでしょう。

  • 業務の幅が広がる
  • 独立に成功しやすくなる

業務の幅が広がる

ダブルライセンスを取得すると、できる業務の幅が広がります。

不動産鑑定士と行政書士の専門分野が異なるため、実際に業務内容が重なる部分は少ないです。

しかし、両方の資格を持っていると不動産の鑑定業務から書類作成、行政への手続きまで一貫してできるようになります。

さらに幅広い知識とスキルが身につくため、クライアントからのさまざまニーズに応えられるようになります。

社会的評価や信頼度もあがり、キャリアの向上や年収アップも期待できるでしょう。

 独立に成功しやすくなる

ダブルライセンスの取得で、独立が成功しやすくなります。

理由は以下の2つです。

  • 希少価値が高く差別化が図れる
  • 顧客を獲得しやすくなる

希少価値が高く差別化が図れる

ダブルライセンスを取得している人は少ないため、ほかの人ができない業務が可能になると希少価値が高まります。

例えば、法律業務も頼める不動産鑑定士、不動産鑑定もできる行政書士など自分の強みとなる分野ができるでしょう。

不動産鑑定士事務所や行政書士事務所を立ちあげた際にも、一般的な事務所との差別化が図れるため、成功しやすいです。

顧客を獲得しやすくなる

不動産鑑定士として働く際に、行政書士を持っていると個人顧客を獲得しやすくなります。

一般的に不動産鑑定士は個人と接する機会があまりありません。

個人が不動産鑑定を依頼する際は、不動産会社の人か宅建士に相談することが多く、不動産鑑定士に直接依頼することは少ないです。

一方で行政書士は個人から依頼される仕事が多く、接点を持ちやすくなります。

ダブルライセンスであれば不動産鑑定士の弱みを行政書士が補完でき、個人からの受注も増やしていけるでしょう。

仕事の間口が広がることで、独立時の成功に繋がります。

まとめ

本コラムでは不動産鑑定士と行政書士のダブルライセンスについて解説しました。以下、要点をまとめます。

  • 不動産鑑定士と行政書士は仕事内容、年収、試験内容が異なる
  • 不動産鑑定士試験のほうが合格に必要な勉強時間が多く、合格率も低いため難易度が高い
  • 業務の幅が広がる点と独立が成功しやすい点でダブルライセンスの取得はおすすめ

結論、不動産鑑定士と行政書士のダブルライセンスはメリットが大きいといえます。

業務の幅を広げたい、将来は独立したい方には特におすすめです。

効率的に学べる通信講座などを利用しながら、ダブルライセンスの取得を目指してみてください。

不動産鑑定士試験の合格を
目指している方へ

  • 不動産鑑定士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの不動産鑑定士試験講座を
無料体験してみませんか?

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈・全額返金など合格特典付き!


▶不動産鑑定士試験講座を見る

約2.5時間分の鑑定理論講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!不動産鑑定士試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る