不動産鑑定士試験の受験を検討しているものの、ご自身の年齢との関係で悩んでいませんか。

不動産鑑定士試験合格後の就職状況なども含め、不安に思っている方もいるのではないでしょうか。

このコラムでは不動産鑑定士試験と年齢の関係や、就職と年齢の関係、不動産鑑定士の年齢構成などがわかります。

今なら約2時間30分の講義を「無料」体験受講可能!

最新の傾向を反映したテキスト・論証集で、最短合格を目指せる

全額返金orお祝い金の合格特典あり!

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)

20日間無料で講義を体験!

不動産鑑定士は何歳から何歳までなれる?

不動産鑑定士試験は、年齢、学歴、国籍、実務経験等に関係なく受験できる国家資格であるため、受験において年齢による制限はありません。

なお、不動産鑑定士として登録するためには成人に達している必要があります。

司法試験や公認会計士試験と比較すると、不動産鑑定士試験は幅広い年齢層の方が受験する傾向にあり、40代以降の方も多く受験されています。

特に大学在学中に合格する方がとても少ないため、20代前半で合格される方は稀少な存在と言えるでしょう。

不動産鑑定士は35歳からだと遅いって本当?30代未経験でも就職できる?

上記の通り、不動産鑑定士試験は、年齢、学歴、国籍、実務経験等に関係なく受験できる国家資格であるため、受験において年齢による制限はありません。

また、30代未経験の方でも就職に困るような事は少ないでしょう。

不動産鑑定士試験合格者の中では、30代の合格者が最も多いことから、受験上年齢が気になることはないと言っていいかと思います。

そのため不動産鑑定士業界において30代は若手に分類されますから、不動産鑑定業者への就職においても特段不利となることはありません。

また、通常は不動産鑑定評価の実務は不動産鑑定士試験合格後に経験することから、就職時において実務経験も不問とされることが多くなっています。

不動産鑑定士は40歳からだと遅い?40代から未経験でも就職できる?

上記の通り、不動産鑑定士試験は、年齢、学歴、国籍、実務経験等に関係なく受験できる国家資格であるため、受験において年齢による制限はありません。

また、40代未経験の方でも就職に困る事は少ないですが、一部の大手不動産鑑定会社では40歳までを応募の条件としている場合も見られます。

現在の不動産鑑定士業界は人手不足が顕著であり、積極的に人材を募集していますから、40代の方であっても基本的には就職において不利を感じることは少ないでしょう。

また上記のとおり、通常は不動産鑑定評価の実務は不動産鑑定士試験合格後に経験することから、就職時において実務経験も不問とされることが多くなっています。

不動産鑑定士は50歳からだと遅い?50代未経験でも就職できる?

上記の通り、不動産鑑定士試験は、年齢、学歴、国籍、実務経験等に関係なく受験できる国家資格であるため、受験において年齢による制限はありません。

30代や40代の方と比較すると、就職先を見つけるのは難しくはなりますが、現在の不動産鑑定士業界は人手不足が顕著であり、積極的に人材を募集している事から、50代未経験の方でも就職先を見つけることは可能でしょう。

特に地方においては不動産鑑定士の不足がより顕著ですから、地方での就職をお考えの方は東京で探すより見つかりやすいかと思います。

なお、不動産に対する強制競売又は担保不動産競売事件における評価人候補者となるためには別途試験に合格する必要があり、当該試験を受験するためには、不動産鑑定士として5年の実務経験があることに加えて60歳未満であること等の条件がある場合があるため、競売評価人を目指されている方は注意が必要です。

年齢別 不動産鑑定士試験の合格者数

令和6年不動産鑑定士試験における短答式試験の年齢別合格者数は、以下のとおりです。

年齢受験者数合格者数
~29歳474名198名
30歳~34歳221名96名
35歳~39歳202名81名
40歳~44歳179名66名
45歳~49歳157名55名
50歳~54歳169名37名
55歳~59歳146名38名
60歳~127名35名
出典:不動産鑑定士試験 試験結果情報

令和5年不動産鑑定士試験における論文式試験の年齢別合格者数は、以下のとおりです。

年齢受験者数合格者数
~29歳16447
30歳~34歳13522
35歳~39歳12220
40歳~44歳11015
45歳~49歳818
50歳~54歳833
55歳~59歳545
60歳~611
出典:不動産鑑定士試験 試験結果情報

年齢別合格者数を見ると20歳までの合格率がとても高くなっていますが、これは学生である等の理由により、比較的勉強時間を取りやすいことも影響しているでしょう。

不動産鑑定士の年齢構成

平成29年に国土交通省が実施した調査によると、不動産鑑定士の年齢構成は以下のようになっています。

年齢年齢構成
~29歳0.4%
30歳~39歳9.2%
40歳~49歳27.4%
50歳~59歳19.0%
60歳~69歳19.8%
70歳~79歳13.6%
80歳~89歳8.3%
90歳~2.1%
出典:参考資料集

不動産鑑定士業界は、他の国家資格と同様に高齢化が進んでいます。

上記の表の通り、70歳以上の方が4人に1人程度いらっしゃいますので、今後人材の不足がより進んでいくことが懸念されています。

とりわけ地方においてはこの傾向が一層顕著であり、地方での就職や独立を考えられている方にはチャンスとも言えるでしょう。

また不動産鑑定士は公認会計士等とは異なり、不動産鑑定士登録において実務経験の有無は問われないため、不動産鑑定業者等へ就職することなく登録することが可能です。

また、試験合格後の実務修習において実務で必要な知識と鑑定評価書の作成について学ぶ機会が用意されているため、登録後すぐに独立する方も多いのが特徴です。

そのため、40代や50代の方にとっても魅力的な仕事と言えるでしょう。

まとめ

不動産鑑定士は、現在の人材不足もあり年齢の影響を受けにくい業界と言えるでしょう。

試験は難関ではありますが、合格後の就職も比較的見つけやすいため、チャレンジする価値のある資格です。

試験合格後に実施される実務修習では、40代や50代の方で受講されている方も多くいらっしゃり、珍しい年齢というわけでもありませんので、ご安心頂ければと思います。

不動産鑑定士に興味のある方に、本コラムが参考になったのであれば幸いです。

今なら約2時間30分の講義を「無料」体験受講可能!

最新の傾向を反映したテキスト・論証集で、最短合格を目指せる

全額返金orお祝い金の合格特典あり!

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)

20日間無料で講義を体験!

この記事の著者

阿部 美幸

令和元年不動産鑑定士試験 合格
北海道大学大学院経済学院会計情報専攻 卒業
大手資格予備校の講師として公務員試験(経済系科目・法律系科目・会計学等)、日商簿記検定試験を⾧年指導。
効率的な勉強方法を追及するため、自身で様々な資格試験を受験し、合格している。
自身の学習経験に加え様々な合格者の学習方法を分析し、効率性を追及した講義と教材の提供を行っている。

不動産鑑定士試験講座を見る