【図解あり】介護福祉士試験の受験資格と対象者をわかりやすく紹介
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
介護福祉士国家試験の受験を検討している人のなかには、どのような流れで国家試験を受験するのか、自分に受験資格(国家試験を受験するための要件)があるのか分からない方もいるのではないでしょうか?
このコラムでは、国家資格である介護福祉士を受験するまでの流れと、受験資格についてわかりやすく解説します。
介護福祉士試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
アガルートの介護福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?
約1時間分の人間の尊厳と自立~社会の理解「1 生活と福祉」講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!介護福祉士試験対策のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
介護福祉士とは?
介護福祉士とは、介護に関する専門知識・技術を持つ専門職・資格です。
主に高齢者や障害者など、自立した生活を送ることが難しい方に対して、身体介護(食事、入浴、排泄、移動の介助等)や、身の回りのお世話をする仕事に従事します。
介護の現場で長く、幅広く仕事をしていきたい、介護分野のプロフェッショナルになりたい方には、次のような理由から介護福祉士となることをおすすめします。
- 試験勉強を通して介護に関する高い知識・技術を身につけられるため
- 介護に関する知識・技術を社会的に証明するものであるため
- 勤務先から評価(役職に就く、給料が上がる等)を得られやすいため
- 転職を有利に進めることができるため
介護福祉士は、無資格者または他の介護系資格を持つ人よりも給料が高いです。
厚生労働省の発表した「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、無資格者や他の介護系資格を持つ人と比べると、毎月約3〜6万円の差があります。
介護職員の平均給与額等(月給・常勤の者)
資格の有無 | 平均給与額 |
---|---|
介護福祉士 | 331,690円 |
介護福祉士実務者研修 | 302,500円 |
介護職員初任者研修 | 302,910円 |
保有資格なし | 270,530円 |
この調査結果から、介護福祉士を取得することで、施設から待遇面での評価を得られやすいということが分かります。
また、役職(介護リーダーやサービス提供責任者等)に就く可能性が高くなるため、今後の給料のアップや昇進・高待遇が期待できるでしょう。
介護福祉士の資格取得・受験資格ルート
受験資格とは、国家試験を受験するための要件のことで、介護福祉士試験は誰もが受験できるのではなく、この受験資格を持つ人だけが受験できます。
受験のためには介護福祉士養成施設の卒業、現場の実務経験が3年以上+実務者研修の修了、福祉系高校の卒業など、いくつかの要件があります。
ここでは、各ルートの特徴・注意点、対象となる方等を解説します。
養成施設ルート
介護福祉士養成施設(専門学校や短期大学等)に通って、厚生労働省の指定するカリキュラムを履修して専門的な知識・技術を学び、卒業と同時に受験資格を得るルートです。
入学してから卒業までにかかる期間は2年〜3年で、卒業年度の1月末において「受験資格の取得見込み」として、国家試験を受験します。
時間とお金に余裕のある方で、着実に試験合格を目指したい方におすすめです。
実務経験ルート
介護の実務経験3年と実務者研修の修了で、受験資格要件を満たすルートです。
福祉施設などに勤務しながら、ちょうど3年を迎える頃に実務者研修を修了し受験資格を得て、国家試験を受験するという流れです。
仕事をしながら受験・合格を目指すルートなので、社会人におすすめです。
福祉系高校ルート
高校進学時に福祉系高校を選択した方が対象となります。このルートは次の3種類に分かれます。
種類 | 内容 |
---|---|
平成20年度以前の入学者 | 福祉系高校卒業と同時に受験資格を得ることができます。 筆記試験合格後、介護福祉士資格の登録を申請するまでに「介護過程Ⅲ」を受講し、登録申請時に「介護過程Ⅲ修了証明書」を提出する必要があります。※ |
平成21年度以降の入学者 | 福祉系高校卒業と同時に受験資格を得ることができます。 介護福祉士の筆記試験に合格すれば、国家資格を取得することができます。 |
特例高校等 | 卒業後に実務経験を9か月以上を積めば受験資格を得ることができます。 筆記試験合格後、介護福祉士資格の登録を申請するまでに「介護過程Ⅲ」を受講し、登録申請時に「介護過程Ⅲ修了証明書」を提出する必要があります。※ |
経済連携協定(EPA)ルート(注意:日本人は対象外)
経済連携協定に基づき、介護福祉士資格を取得するために日本で就労および研修を受けているインドネシア人、フィリピン人等(EPA介護福祉士候補者)が、資格取得を目指すルートです。
EPA候補者で「令和6年5月以前入国者」の方は、筆記試験合格後、介護福祉士資格の登録を申請するまでに「介護過程Ⅲ」を受講し、登録申請時に「介護過程Ⅲ修了証明書」を提出する必要があります。
※令和5年度までに、介護技術講習会または介護過程を修了、かつ修了から3年を経過していない方は、登録申請時に「介護技術講習修了証明書」または「介護過程修了証明書」を提出することにより、「介護過程Ⅲ修了証明書」の提出は必要ありません。
※「令和6年5月以前入国者」の方で実務者研修を修了している方は、登録申請時に「実務者研修修了証明書」を提出することにより、「介護過程Ⅲ修了証明書」の提出は必要ありません。
受験資格にある「実務経験」とは?
介護福祉士国家試験を受験するには試験実施年度の3月31日までに、必要な従業期間1,095日と、従業日時が540日以上を満たす必要があります。
実務経験の範囲は「指定施設における業務の範囲等及び介護福祉士試験の受験資格の認定に係る介護等の業務の範囲等について(昭和63年2月12日社庶第29号)」厚生省社会局長、厚生省児童家庭局長通知等により定められています。
これまで受験資格・実務経験について解説してきました。
ご自身の職務経験が介護福祉士の受験に必要な実務経験としてカウントされるかどうかは、必ず各自で社会福祉振興・試験センターのHPで確認して下さい。
【キャリア別】受験資格取得におすすめのルート
ここからは、キャリア別受験資格の取得方法を紹介します。
将来介護福祉士を目指す人
福祉系高校ルートがおすすめです。
中学校を卒業後に福祉系高校、または特例高校等に進学し、一般カリキュラムと介護専門のカリキュラムを履修して卒業することで、受験資格を得ることができます。
卒業年度の1月に「受験資格取得見込み」で筆記試験を受験する流れです。
普通高校に在学していて将来介護福祉士を目指す人
養成施設ルートがおすすめです。
高校を卒業後に、介護福祉士を養成する専門学校や短期大学へ進学し、介護に関する専門的な知識・技術を学びます。
在学中は厚生労働省の指定するカリキュラムを履修して、卒業年度の1月末に「受験資格取得見込み」として、国家試験を受験する流れです。
社会人で将来介護福祉士を目指す人(介護未経験)
養成施設ルートがおすすめです。
仕事を退職して介護福祉士養成施設(専門学校や短期大学等)へ通学するルートです。
時間と費用がかかりますが、着実に知識・技術を身につけることができ、国家試験合格へ最も近道のルートです。
介護の実務経験があり介護福祉士を目指す人
介護現場で働いている人は、実務経験3年+実務者研修の修了で受験資格を得ることができます。
介護の実務経験を積みながら、ちょうど3年を迎える頃に実務者研修を修了し、国家試験の受験を申し込むという流れです。
なお、実務者研修は多くを通信教育で受講することができるため、社会人として仕事をしながら国家資格の取得を目指すことができます。
介護福祉士試験に合格するための4つの対策
介護福祉士試験の合格に必要な時間は約250時間と言われています。
1日1時間〜2時間勉強するとして、約半年〜3ヶ月の学習が必要です。
合格率はここ数年で70~80%であるため、試験自体はそこまで難しくありません。
ただし、出題される科目数が13科目(11科目群)もあるため、まんべんなく勉強して知識を身につけるなどのしっかりとした対策が必要です。
以下、合格を目指すための勉強法を紹介します。
1.時間管理とスケジュール管理
試験勉強の基礎は、徹底した時間管理です。
前述のとおり、合格に必要な学習時間は250時間です。
この時間のなかで11科目群をまんべんなく勉強するために、一日何時間、何科目、何通り勉強するのかスケジュールに落とし込み、計画的に学習を進めましょう。
2.参考書の反復学習
参考書は1冊、多くても2冊程度に留めましょう。
それを繰り返し活用して反復学習するのがおすすめです。
受験者のなかには参考書をたくさん買う人がいますが、情報が点在してしまい、探すのに時間がかかり、学習の効率を悪くしてしまいます。
法律や制度、介護技術、人体に関する知識を覚えるために、知識として定着するまで同じ箇所・分野を反復して学習することが大切です。
知識が身につけば、応用問題にも対応できるようになります。
3.過去3年分の過去問題集の活用
過去3年分の過去問が載っている問題集を購入し、これまでに出題された問題を繰り返し解きましょう。
これを続けていくと、介護の知識を身につけることができるだけでなく、段々と出題形式に慣れ、出題傾向が掴めてきます。
解説がしっかり書かれている問題集を使うことがおすすめです。
4.通信講座の利用
通信講座は合格に向けて効率よく学習を進められる点に大きなメリットがあります。
既にカリキュラムが組まれており、ほぼ全ての科目を体系的・網羅的に学習できるうえ、複数科目と関連づけて暗記することができます。
また、専門知識を持った講師が親身になって教えてくれるだけでなく、法律・制度の改正に伴う知識のアップデートも容易です。
また、オンライン動画による解説等があれば、スマホで簡単に予習・復習ができる点もメリットであるといえます。
自分がどれに当てはまるか分からないときは?
ここまで介護福祉士国家試験の受験資格について説明してきました。
しかし、中にはまだ自分がどれにあてはまるか分からない人もいると思います。
その場合は、試験の実施主体である社会福祉振興・試験センターの「受験資格を確認する」から確認しましょう。
【第37回(令和6年度)】介護福祉士の試験概要
ここからは、令和7(2025)年1月に実施される予定の第36回介護福祉士国家試験の概要について解説します。
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
受付期間 | 令和6年8月7日(水)~同年9月6日(金) | 消印有効 |
筆記試験 | 令和7年1月26日(日) | 科目は13科目(11科目群) |
試験地 | 35試験地 | |
合格発表日 | 令和7年3月24日(金) | 14時に社会福祉振興・試験センターの ホームページで合格者の受験番号が 公開される。 |
※出典:「介護福祉士国家試験 試験概要」社会福祉振興・試験センター
介護福祉士を目指す方へ
このコラムでは、国家資格である介護福祉士を取得するまでの流れと、受験資格について解説してきました。
受験資格ルートには大きく分けて、①養成施設ルート、②実務経験ルート、③福祉系高校ルート、④経済連携協定(EPA)ルートがあります。
この記事を読んで、ご自身が卒業した高校や介護経験の有無で、どのルートが最も適しているか判断すると良いでしょう。
介護福祉士合格のためには、徹底した時間管理と、計画的な勉強を進めることが重要です。
また、11科目群で1点以上の得点が必要なため、学習する分野が偏ることがないように、まんべんなく勉強するようにしましょう。
合格するための最もの近道としては、通信講座の利用がおすすめです。
通信講座でカリキュラムどおりに学習を進めて、11科目群を体系的に理解し確実に合格できるように努力しましょう。
介護福祉士試験の合格を
目指している方へ
- 介護福祉士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの介護福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!
▶介護福祉士試験講座を見る
約1時間分の人間の尊厳と自立~社会の理解「1 生活と福祉」講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!介護福祉士試験のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取るこの記事の監修者 湯浅 美佐子 講師
湯浅 美佐子 講師(講師紹介はこちら)
介護福祉士国家試験対策講座を10年以上継続して実施しており、介護福祉士国家試験の内容を熟知している。
また、介護福祉士養成施設の教員として、日々介護福祉士国家試験の内容について研究し、生徒の国家試験合格率アップのためにつながることを実践している。
分かりやすい説明を心掛け、受験者の不安に寄り添うよう努めている。