「子どもが大好き」「小さいころからの夢だった」と保育士に憧れている方はいませんか?

保育士になりたいなと思いながらも、保育士について知らないことがたくさんある!という方は必見です。

このコラムでは、保育士の仕事内容、年収や勤務時間保育士になる方法など色々お伝えいたします

保育士とは

保育士とは、児童福祉法第18条に規定されているとおり「登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者」のことを指します。

出典:児童福祉法 | e-Gov法令検索

この表現をもっとわかりやすく解説すると、保育士とは国家資格である保育士資格を保有しており、保育士としての専門的な知識や技術などを用いて、子どもや保護者に関わり必要に応じた援助を行ったり指導をしたりする職業のことです。

また、保育士が関わる子どもとは、0歳児から就学前である5歳児のことを言い、就労や介護や病気などが理由で子どものことを家庭で保育することのできない保護者の代わりに保育士が子どもを預かり保育をします。

保育士の主な仕事の内容

保育士には様々な仕事内容があります。

その中でも主な仕事内容について詳しくみていきましょう。

子どもたちが基本的生活習慣を身に付けられるように援助する

保育園には0歳児~5歳児までの乳幼児がいるため、着替えや排泄や食事などの基本的生活習慣を子どもたちが身に付けることができるように、保育士は援助を行う必要があります。

例えば着替えに関してであれば、自分で靴を履いたり衣服の着脱をしたり、脱いだ服を畳んだりすることができるように、丁寧にその都度声をかけながら励まし、年齢や月齢に合わせた手助けを行うのです。

心身ともに健やかに子どもが成長するように促す

成長過程である子どもたちが、心身ともに健やかに成長することができるように、一人ひとりに合った援助を行う必要があります。

友達同士の関わり合い、異年齢での交流、保育士との関わりなどを通して、子どもたちは日々大きく成長をします。

保育士は子ども一人ひとりのことをよく見て個に応じた援助を行う必要があるのです。

保護者支援

保育園には、就労や介護や病気で子どもを家庭で保育することができない保護者が子どもを預けに毎日やってきます。

その中には日々子育てに不安を感じている方や、仕事と育児の両立が上手くいかずに葛藤している方など様々な事情を抱えた保護者の方がいます。

子ども一人ひとりに合った援助を行うのと同じように、保育士は保護者一人ひとりに合った援助を行うことも必要です。

保護者の方が安心して少しでも心に余裕を持ちながら子育てを行うことができるように、保護者の話を聞いたり、必要に応じて保育の専門家としての情報や知識を伝えたりします。

また、子どもが健やかに育つように一緒に連携しながら協力して保護者を支援します。

地域交流

保育士は園内にいる子どもや保護者に向けて保育をするだけでなく、地域交流もする必要があります。

保育園は地域の中に存在しており、子どもたちは地域の中で日々大きくなっていきます。

それらを感じながら子どもたちが成長することができるように、また、地域の方と交流を行い地域の方に見守られながら成長していることを、子どもたちが実感できるようにサポートをすることも必要です。

さらに、同じ地域に住んでいる保育園に通っていない子育て家庭に対する支援も保育士の大切な仕事内容の1つです。

園庭開放や相談会などを実施し、地域の子育て家庭が安心して子どもと家庭で過ごすことができるように援助します。

ちなみに、保育士は業務独占資格にはあたりません。

ただし、保育士として名乗るためには保育士の資格が必要なため、保育士は「名称独占」にあたります。

ですので、無資格の方でも保育ママや無認可の託児所で働くことができると共に、法令で定められている保育士の配置人数以上で「保育補助」という立場であれば認可保育所でも働くことは可能です。

しかし、無資格で「保育補助」として働く場合、有資格で「保育補助」として働く場合に比べて、業務内容は同じでも時給が低い場合がほとんどです。

また、任される仕事はいわゆる雑務(園内の清掃やトイレの補助、活動の準備や片付け等)が中心となります。

雇う方としても、よほど人員が足りていない場合を除き、できれば有資格者、もしくは将来的に保育士資格を取得しようとしている人(園によっては、無資格の場合は「すでに保育士試験で合格科目のある人」を求人対象としている場合もあります)を雇いたいのが本音ですので、求職活動を有利に運ぶ上でも、保育士資格がある方が良いでしょう。

保育士の勤務時間・1日のスケジュール

保育士として働く際の1日の勤務時間と、1日の主な流れについてみていきましょう。

保育士は、一般的な会社員のように毎日決まった時間に勤務することはなく、ほとんどの園でシフト制での勤務形態が実施されています。

多くの園が7:00から19:00頃まで開園しているため、保育士は早出や遅出などの交代勤務を行う必要があるのです。

では、次に保育士の1日のスケジュールについて見ていきましょう。

園にもよりますが、大体の園で以下のようなスケジュールで保育が行われている場合が多いです。

時間 子ども 保育士
7:00 順次登園 ・早出勤務の保育士が窓を開けて換気を行ったり清掃を行ったりして、環境を整える
・子どもの顔色や体調を確認しながら元気よく挨拶をし子どもを出迎える
・保護者からの連絡事項を聞いたり前日からの引き継ぎ内容などがある場合は伝える
・シフトに合わせて順次出勤する
身支度が出来次第、自由遊び片付け ・朝の身支度で困っている子どもがいれば必要に応じて援助をする
・好きな遊びを子どもたちが見つけられるようにおもちゃなどを用意し、一緒に遊んだり見守ったりする
10:00 朝の会クラスの活動排泄 ・子どもたちの健康観察を行いながら、欠席者の確認や今日の予定などを子どもたちに伝える
・みんなで製作を行ったり歌を歌ったり絵本を読んだりする
・排泄を済ますように促したり、乳児のおむつを交換したりする
10:30 散歩外遊び手洗い・排泄 ・危険がないように十分に配慮しながら一緒に散歩や外遊びを楽しむ
・地域の方に元気よく挨拶をして、地域の中で過ごしているということを子どもたちに伝える
11:30 昼食歯磨き自由遊び ・子どもたちが楽しく食事をすることができるように、必要に応じて援助をしたり声かけをしたりする
・食べこぼしや食事後の後片付けなどを行う
・食べ終わった子どもから身体を休ませながら午睡までの時間を過ごすことができるようにおもちゃを用意し、一緒に遊んだり見守ったりする
13:00 午睡 ・安心して午睡できるように、部屋を暗くしたり絵本を読んだりして環境を整える
・午睡の間に会議を行ったりその日の子どもたちの様子を連絡帳に記載したり製作物の準備などを行ったりする
15:00 おやつ帰りの会 ・目覚めの悪い子どもの着替えを手伝ったり必要に応じて排泄の援助を行ったりする
・今日1日を振り返り、明日に期待が持てるように話をする
16:00 降園準備が出来次第、自由遊び ・早出勤務の職員は伝達事項がある場合は引き継ぎノートなどに記載し、遅出勤務の職員と交代し退勤する・植物や野菜を育てている場合は子どもと一緒に水やりを行ったり、保護者の迎えを安心して待てるように一緒におもちゃで遊んだりして過ごす
順次降園 ・お迎えにきた保護者に、今日1日あった出来事を伝えたり翌日の連絡事項などについて伝える
・子どもの人数が減ってきたら過ごす部屋を1~2か所にして手の空いた職員は翌日の保育準備を行ったり、職員会議を行ったりする
・勤務が終わり次第、順次退勤する
19:00 戸締り ・遅出勤務の保育士が清掃を行い戸締りをして退勤する

保育士の年収は?

保育士の平均年収は一体どのくらいなのでしょうか。

保育士としていくら「働いてみたい」と思っていても、日々生活するにあたって必要な給与が支給されなければ、なかなか仕事として働くには難しいところがあるでしょう。

また、年収などについては園見学や面接などの時には聞きにくいポイントかと思います。

保育士の年収についてここで詳しく見ていきましょう。

現在最新の情報である令和5年賃金構造基本統計調査によると、保育士の月給・年収は以下のようになっています。

決まって支給する現金給与額
(手取り金額ではなく、所得税や社会保険料などが控除される前の金額)
271,400円
年間賞与その他特別給与額712,200円

そのため、「決まって支給する現金給与額×12(1年間)+年間賞与その他特別給与額」で計算すると、

平均年収は 約3,969,000円となります。

一方、同調査の全産業の平均年収は5,069,400円です。(平均月収346,700円×12か月+平均年間賞与909, 000円)

保育士の平均年収は、他の職種に比べると高い方とは言えないでしょう。

もちろん比べる職種にもよりますが、全体的な平均年収の点から見ると、保育士は高収入ではないのが現状です。

しかし、これにはからくりがあります。実は近年、公立の保育所を中心に、非正規雇用職員の占める割合が高くなっています。

社会福祉法人 全国社会福祉協議会 全国保育協議会による「全国保育協議会会員の実態調査2021報告書」(令和4年7月)によると、公営公設の施設においては、49.1%と、約半数の保育士・保育教諭が非正規職員として働いていることが分かります。

非正規雇用の割合が高いほど、保育士全体としての収入の平均は下がってしまうため、保育士の年収は統計的には低く見えてしまうのです。

実際には、主任等の役職に就くことや、公務員試験に合格し公務員保育士になること等により、令和3年の賃金構造基本統計調査における全産業の平均年収を超えることも十分可能となってきます。

また、「高収入を得ること」をメインに考えるのではなく、「扶養内でやりがいのある仕事をしたい」という理由や、「自分の子育てが落ち着いた後に、もう一度子どもと関わりたくなった」、「配偶者の転勤により数年おきに居住地が変わるため、日本全国どこに行っても求人がある資格を取得したい」といった理由で保育士資格取得を目指す方もいます。

では、次に年代によっての給与や年収などについても、令和5年の賃金構造基本統計調査の中から詳しくみていきましょう。

年齢決まって支給する現金給与額年間賞与その他特別給与額平均年収
男性女性男性女性男性女性
20~24歳236,400円230,400円380,000円443,300円3,216,800円3,208,100円
25~29歳290,100円258,600円735,400円692,700円4,216,600円3,795,900円
30~34歳299,200円261,100円1,015,300円654,600円4,605,700円3,787,800円
35~39歳345,800円271,200円962,000円740,800円5,111,600円3,995,200円
40歳~44歳328,500円282,800円987,500円801,900円4,929,500円4,195,500円
45歳~49歳346,600円282,500円869,200円845,000円5,028,400円4,235,000円
50歳~54歳401,100円283,900円1,383,100円762,600円6,196,300円4,169,400円
55歳~59歳295,500円311,200円578,700円901,700円4,124,700円4,636,100円

この表からも分かるように、年齢が上がると共に経験年数が上がるため、平均年収も少しずつ増えていきます。

公立・私立にもよりますが、これらに加えて残業手当なども追加されるため、平均年収より少し上がる可能性もあるでしょう。

また、近年保育士の給与アップのために様々な施策が推進されています。

令4年2月から、保育所、幼稚園、認定こども園などで、賃上げ効果が継続される取組を行うことを前提として、保育士として働いている者の収入を3%程度(約9000円程度)引き上げるために必要な補助が国より実施されます。

出典: 教育・保育の現場で働く方々の収入の引上げ

保育士はこれからの時代を担っていく子どもたちの成長発達を支えるために、必要不可欠な存在の職業です。

1人でも多くの保育士が安心して働くことができるように、給与や待遇の見直しが期待されています。

保育士の仕事のやりがい・大変さ

次は、保育士の仕事のやりがいと大変さについて詳しく見ていきましょう。

保育士として働いている中で、やりがいを感じる場面は本当に多くあります。

一方で、大変さや苦労を感じてしまう場面も少なからずあります。一体どのようなシーンでこの両極の気持ちを感じることがあるのでしょうか。

具体的に紹介していきたいと思います。

やりがい

①子どもの成長を感じたとき

日々の生活の中で、これまでできなかったことができるようになったり運動会や発表会などで練習の成果を発揮できたりしたときなどに、子どもの大きな成長を感じ大きな喜びになります。

②楽しく保育をしているとき

子どものことが好きで目指した保育士として子どもたちと関わりながら保育を行っている時に、やりがいをよく感じます。

子どもたちと一緒に遊んだり歌を歌ったり楽しく過ごしている時に楽しそうな子どもたちの姿が見られると、「保育士になって良かったな」と感じることがよくあります。

③子どもや保護者から感謝をされたとき

ふとしたときにかけられた感謝の言葉や会話でやりがいを感じることがよくあります。

保育士は保護者の代わりに保育を行っているため、子どもからだけでなく保護者から感謝をされたときは特にやりがいを感じるのです。

大変さ

①命を預かる責任の重み

保育士という仕事は、保護者の代わりに子どもを預かって保育をする仕事です。

そのため、一人ひとりの大切な命を預かりながら日々保育を行う必要があります。

親子関係のように1対1ではなく、保育士数名対子ども複数名ということもあり、子どもたちが安全に安心して過ごすことができるように日々環境構成にも気を配りながら保育を行わなければなりません。

②保育計画や保育準備の多さ

保育士は毎日多くの子どもたちと関わる中で様々なことを伝えながら一人ひとりに応じた援助を行うことが必要です。

そのため、よりスムーズに保育を行うことができるように事前に色々な保育計画(週案・月案など)を立てたり保育準備(製作物の準備・ピアノの練習など)を行ったりする必要があります。

③体調管理の難しさ

日々子どもたちと過ごす中で、季節によっては感染性の病気が流行する場合があります。

もちろん社会人として体調管理には気を配ることは大変重要なことですが、子どもたちの中で流行っている感染性に保育士が感染してしまうことがよくあります。

特に新任の頃は免疫があまりないこともあり、感染して体調を崩してしまう場合が多いです。

保育士に向いてる人

保育の仕事内容などについて、少しイメージが沸いたでしょうか。

では次に、保育士に向いている人は一体どんな人なのか、みていきましょう。 

体力に自信があり、健康管理をきちんとすることができる

保育士という職業は、体力が何より必要です。

1日中元気いっぱいの子ども達と一緒に毎日走り回ったり抱っこしたりと、身体全身を使って日々過ごします。

また、保育園では感染症が流行することも度々あるため、感染症に負けないような体力が必要です。

普段から手洗いうがいはもちろん、睡眠や栄養などに気を配って体調管理をしなければなりません。

子どもと関わるのが好き

保育士は何より子どもと関わることが大半の仕事です。

子どもと関わることが苦痛だと、なかなか仕事を継続することは難しいでしょう。

ただ、「子どもが好き」という気持ちがあれば頑張れることもたくさんあるため、子どもと関わることが好きな方は保育士にぴったりと言えるでしょう。

コミュニケーションをとれる

保育士は、子どもはもちろん保護者や地域の方、職員同士など多くの方とコミュニケーションを図りながら日々関わっていく必要があります。

常に相手の立場に立って物事を考えたり話をしたりする必要があるため、丁寧に他者とコミュニケーションをとることができる方が向いています

前向きに物事を捉えられる

保育士として働いていく中で、様々なトラブルや困ったことなどが起こる場面はどうしても避けられません。

その都度、落ち込んだり後ろ向きに考えたりばかりせず、前向きに物事を捉えることができる方が保育士として働きやすいです。

子どもや保護者と日々関わっていく中で、思い通りにならないこともあります。

しかし、そこで「じゃあ、どうすれば良いのか」と前向きに切り替えて考えることで、より良い援助方法が見つかることが多いのです。

保育士と幼稚園教諭の違いは?

保育士に似た資格で幼稚園教諭という資格があります。

一見すると同じような2つの資格ですが、実は違いがたくさんあります。

この違いについて解説していきましょう。

そもそも、保育士と幼稚園教諭では管轄が異なります

保育士は厚生労働省、幼稚園教諭は文部科学省です。

そのため、資格の取得方法はもちろん、働ける場や仕事内容も異なります。

保育士資格を取得するためには、厚生労働省が指定している養成校で学び単位を取得後、卒業と共に資格を取得する方法と、独自に学び保育士試験に合格することで取得する方法とハローワークの職業訓練で保育士講座を受講して資格を取得する方法があります。

幼稚園教諭免許状を取得するためには、幼稚園教諭養成課程のある大学や短期大学などで学び単位を取得後、卒業と共に資格を得ることが可能です。

どちらも養成校を卒業する分には同じようなものであるものの、独自で保育士試験を受けて合格する場合は少し難易度が上がります。

保育士と幼稚園教諭との違い

 保育士幼稚園教諭
働ける場所保育園・児童養護施設・児童相談所・乳児院など幼稚園
仕事内容保育に欠ける子どもたちへ、保護者に代わって保育を行う幼稚園教育要領に基づいて、教育を行う
対象年齢0歳~小学校就学前満3歳~小学校就学前
保育時間約8時間約4時間
勤務形態7:00~19:00の間で交代制8:00~17:00などで固定勤務

保育士になるには

国家資格である保育士になるためには、以下の方法があります。

  • 厚生労働省が指定している養成校を卒業する
  • 保育士試験に合格する
  • ハローワークで職業訓練を受ける

の3種類の方法で保育士になることができます。

では、この3種類の方法について、詳しく見て行きましょう。

保育士養成校を卒業する

高校を卒業後、厚生労働省が指定する指定保育士養成施設(大学・短期大学・専門学校)に入学をし、必要な単位を取得し卒業をすると保育士資格を取得する事が出来ます。

万が一高校を卒業していない場合は、文部科学省が行っている高等学校卒業程度認定試験に合格をすることが必要です。

養成校では保育や子どもの成長に関する様々な知識の授業に加え、実践的なカリキュラムである保育実習があります。

保育士試験に合格する

年に2回行われている保育士試験に自分で勉強して合格することができると保育士資格を取得することができます。

保育に関する知識についての筆記試験と、技能を見るための実技試験があります。

性別や年齢の上限は設けられていません。

最終学歴が高校卒業の場合は、通信制短大などを卒業して短大卒になるか児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上の実務経験が必要です。

中学卒業の場合は、児童福祉施設で5年以上かつ7200時間以上の実務経験が必要です。

職業訓練を受ける

ハローワークの職業訓練の保育士養成講座を受講し養成校を卒業して保育士資格を取得する方法です。

雇用保険受給資格者証を持っていて、求職中の人が職業訓練に申し込む事が出来ます。

まとめ

保育士の仕事内容や年収、勤務時間などお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。少しは保育士についてわかっていただけたのではないでしょうか。

保育士になるための方法だけでなく、実際の保育士の仕事内容や保育士が感じているやりがいや大変さ、年収などについてもわかっていただけたことでより保育士に対するイメージが深まったはずです。

日々成長し続ける子どもたちと共に過ごしながら、一緒に成長していく事が出来る保育士

可愛く元気いっぱいの子どもたちに囲まれながら働くことのできる保育士は、大変やりがいのある魅力たっぷりのお仕事です。

ぜひ目指してみてはいかがでしょうか。

この記事の監修者:西川 萌 講師

西川講師の紹介はこちら


幼稚園児2人と未就園児2人の4人の子どもを育てながら、保育士試験に一発合格。現在は、育児のかたわら、都内の認定子ども園に勤務。

現役保育士・幼い子どもの育児中であることを強みに、分かりやすい解説を心がけています。

この記事の「校正」マーケティング室コンテンツチーム


アガルートでは資格試験に関するコラムを日々投稿しています。

コンテンツチームは主に
①コラム題材の選定
②コラム構成案の作成
③専門家への執筆依頼
④文章の校正・公開

などの作業を担当。
10名程度のメンバーにより、専門家の文章をより分かりやすく適切に皆さんに送り届けています!

コンテンツチームについてはこちら