行政書士試験は独学でも十分合格できる?独学の勉強法・アプリ・YouTubeおすすめも紹介
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

「行政書士試験は独学で十分って本当?」「なるべくお金をかけずに資格を取りたいからできるなら独学で行政書士を目指したい」
行政書士試験の勉強について、こんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
このコラムでは、行政書士試験は独学で十分なのか、独学の勉強法はどのようなものか、さらにおすすめのテキスト・アプリ・YouTubeなどを解説します。
独学で行政書士試験に合格したい方は、ぜひご一読ください。
行政書士試験合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 行政書士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの行政書士試験講座を無料体験
してみませんか?


実際の勉強に使えるフルカラーテキスト&20日間見放題の講義約15時間45分!!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
自分に合うカリキュラムが見つかるパンフレット&ブランドブック
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
行政書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!
令和6年度行政書士試験全問!講師による解説講座
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る目次 [非表示]
【行政書士試験】独学で十分合格できるって本当?
行政書士試験は、独学でも十分に合格できる試験です。
ただし、誰でも簡単に合格できるわけではありません。また、通信講座や予備校を使って行政書士試験の勉強をした方が、早く着実に合格しやすいことも事実です。
行政書士試験対策ができる市販のテキストや問題集は豊富に出版されており、質の高い教材も多く存在します。正しく計画的に学習を進めていけば、独学で合格は可能でしょう。
しかし独学の場合、分からない点があっても質問する人がいません。いつどこでどれくらい勉強するか、自分次第であるため、モチベーション維持が難しくなることも多いため、講座利用よりは合格が難しいのです。
【行政書士試験】独学のメリット・デメリット
独学で行政書士試験合格を目指すことのメリット・デメリットをまとめると、下記のようになります。
独学のメリット:費用を節約できる・自分のペース、やり方で勉強できる
独学のデメリット:質問できない・挫折しやすい・合格するのに時間がかかる
【行政書士試験】独学の勉強法6ステップ
独学で行政書士試験合格を目指す場合、次の順番で勉強を進めていくのがおすすめです。
- まずは試験の全体像を把握する
- 本番までの勉強時間を計算して勉強計画を立てる
- テキストや問題集を選ぶ
- 選んだテキスト・問題集を繰り返す
- 模試で実力をチェックする
- 弱点を総復習する
それぞれ詳しく説明します。
1.まずは行政書士試験の全体像を把握する
独学の場合特に、行政書士試験の全体像を把握することが大切です。
行政書士試験では、憲法・行政法・民法・商法(会社法)・基礎知識などの科目が出題されます。
配点は、行政法と民法が圧倒的に高く、2科目で全体の62%を占めています。
したがって、行政法と民法をいかに攻略できるかが、独学合格のカギを握っているといえるでしょう。
各科目の出題傾向や難易度についても、過去問を通じて把握しておきましょう。
最初に試験の全体像を知ることで、どの科目にどれだけの時間を割くべきかが見えてきます。
2.行政書士試験の当日までの勉強時間を計算して勉強計画を立てる
全体像を把握したら、行政書士試験の当日までに残された勉強時間を計算し、おおよその勉強計画を立てましょう。
行政書士試験は毎年11月の第2日曜日に実施されます。
前述のとおり、独学で合格するためには800〜1000時間の勉強時間が必要といわれています。
これを本番までの日数で割り、1日あたりの必要勉強時間を計算します。
ポイントは、月単位、週単位で細分化することです。
例えば、本番まで1年ある場合は、1ヶ月あたり84時間(1000時間÷12ヶ月)、1週間あたり21時間(84時間÷4週間)の勉強が必要です。
自分のライフスタイルと照らし合わせつつ、上記のようなイメージで、毎日の勉強時間を設定しましょう。
できれば予備日も設けておくと、トラブルがあったときスムーズに対応できます。
3.行政書士試験のテキストや問題集を選ぶ
独学者にとって、行政書士試験の合否を大きく左右するのが、教材選びです。
法律の勉強が初めての場合、初心者向けの分かりやすいテキスト、詳細な解説付きの問題集、要点をまとめた参考書など、独学でも使いやすい教材を選びましょう。
また、スマートフォンのアプリや動画なども活用すると、スキマ時間の学習に役立ちます。
ただし、絶対に気を付けてほしいのが「教材コレクター」にならないことです。
教材選びに時間をかけすぎないよう注意し、早めに学習を始めましょう。
4.選んだテキスト・問題集を繰り返す
独学で使う教材が決まったら、選んだテキストと問題集を繰り返し学習しましょう。
1回読んだだけでは理解できない内容も、繰り返すことで徐々に頭に入っていきます。
ポイントは、分からなくても立ち止まらないことです。行政書士試験で学ぶ法律の大半は、一度読んだだけでは分かりません。テキストでインプット、問題集でアウトプットをクエリ返しましょう。
何度も繰り返すことで、最初は分からなかった内容も、突然理解できる瞬間が訪れます。
問題集を解く際は、1回目で間違えた問題には印をつけておき、2回、3回と解き直すのがおすすめです。
答えを覚えるのではなく、「なぜそうなるのか」を考える習慣をつけることが大切です。
5.模試で実力をチェックする
行政書士試験の本番が2〜3ヶ月前に迫ったら、模擬試験を受けて実力をチェックしましょう。
市販の模試や予備校の公開模試を利用することで、客観的に自分の実力を確認できます。
ただし、模試では得点を意識しすぎないようにしましょう。
模試で良い点を取るよりも、結果を分析して、得意・不得意分野を明確にし、残りのスケジュールを立て直すことが大切だからです。
また、孤独になりがちな独学者にとって、模試は他の行政書士受験生と交流する貴重な機会です。
複数回の模試を受けることで、モチベーション維持にもつながるでしょう。
6.弱点を総復習する
模試で明らかになった弱点分野は、行政書士試験の直前に集中的に復習しましょう。
ノートやテキストの書き込み、間違えた問題などを見直し、苦手分野を克服していきます。
並行して、全分野を広く浅く復習することも大切です。
なお、試験の直前は、新しい知識に手を出さないようにしてください。
知識を増やすのではなく、これまで学習した内容を総復習して、確実に得点できるようにしておきましょう。
睡眠や食事にも気を配り、体調管理にも十分注意してください。
最後まで諦めずに粘り強く学習を続けることが、独学で合格するための必須条件です。
行政書士 独学初心者におすすめのテキスト・アプリ・YouTube
行政書士試験の独学には市販のテキスト、アプリ、YouTubeなども活用できます。
質の高い教材を選ぶことで、効率的に学習を進めることができるでしょう。
独学者・初心者におすすめできる行政書士試験のテキスト・アプリ・YouTubeをご紹介します。
おすすめテキスト
▼「行政書士 しっかりわかる講義生中継シリーズ(TAC出版)」

出典:Amazon
「行政書士 しっかりわかる講義生中継(TAC出版)」シリーズは、独学者におすすめのテキストです。
このテキストでは、大手資格予備校TACの人気講師の講義が再現されています。
通常のテキストとは異なり、口語体の分かりやすい口調で書かれており、読みやすさ・わかりやすさは抜群に高いです。
テキストを読むのが苦手、集中力が続かないという人も、講義口調なら最後まで続けられるでしょう。
独学でありながら、予備校に通っているような気分を味わえるおすすめのテキストです。
「憲法」「民法」「行政法」「商法(会社法)」など、法令科目はすべて揃っているので、法律初学者はまずこれから始めてみると良いでしょう。
その他、自分に合うテキスト・問題集をシリーズで揃えて勉強するのがおすすめです。
おすすめアプリ
行政書士独学で使いやすいアプリは、大手予備校「資格の大原」が出している「行政書士トレ問 」です。
これは、有名な問題集「行政書士トレーニング問題集」をアプリ化したものです。
行政書士試験の過去問だけではなく、公務員試験や司法書士試験、司法予備試験の問題も掲載されています。
スキマ時間で問題演習に取り組めるので、働きながら勉強している人にとっては、強力なツールとなるでしょう。
なお、アガルートの行政書士講座でも受講生向けのアプリを提供しています。
講義動画の倍速再生に対応しており、「いつでも・どこでも」気軽に勉強できると受講生からも評判です。
アプリを活用して効率よく勉強したい人は、ぜひ検討してみてください。
YouTube
行政書士試験で、独学者の心強い味方となるのが「YouTube」です。
YouTube上には質の高い無料学習コンテンツが豊富にあります。
【行政書士試験】アガルートの最短ルートTV
アガルートでは、行政書士試験講座講師によるチャンネルを運営しています。
人気講師、「豊村慶太講師」による学習法の解説やお悩み相談、ライブ配信など、独学者にとっても有用な情報を積極的に配信しています。
有料の講義と同水準のクオリティで、行政法や民法の重要論点も解説しているので、この動画だけでも、かなりの実力が付くはずです。
独学で勉強する人も、ぜひ積極的に活用してください。
マジでイケてる行政書士講座【ゆーき大学】
「マジでイケてる行政書士講座」 は、司法試験、公務員試験の国家1種の合格者が運営するチャンネルです。
行政書士合格に役立つ話がわかりやすく配信されています。
民法や行政法などの講義動画も無料公開されており、独学者にとって非常に有益な内容です。
【行政書士試験】独学は難しい?難易度を合格率と勉強時間でチェック
行政書士試験は独学でも合格できますが、決して簡単な試験ではありません。
具体的な難易度について、合格率や勉強時間、宅建・司法書士試験などと比較しつつ説明します。
合格率は例年10%程度
行政書士試験の合格率は、例年10%程度で推移しています。
過去3年の行政書士試験の合格率は、以下のとおりです。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2024年度/令和6年度 | 47,785名 | 6,165名 | 12.90% |
2023年度/令和5年度 | 46,991名 | 6,571名 | 13.98% |
2022年度/令和4年度 | 47,850名 | 5,802名 | 12.13% |
10人受験しても合格できるのは約1人だけであり、決して簡単な試験ではないことが分かります。
とはいえ、行政書士試験の合格率が低いのは受験資格がなく、誰でも受験できることも影響しています。
特に、独学で受験する人の中には、準備不足の人も多いです。
しっかりと勉強した人に限れば、実質的な合格率は高くなるでしょう。
一例を挙げると、アガルート受講生の令和6年度行政書士試験合格率は46.82%と、平均の4倍近い数字でした。
粘り強く勉強すれば、決して合格できない試験ではありません。
独学だと1000時間以上の勉強が必要
行政書士試験に独学で合格するためには、一般的に500〜1000時間の勉強が必要と言われています。
幅があるのは、人によって培ってきた経験や学習環境が異なるからです。
独学の場合は、800〜1000時間かかるのが普通です。法律の学習経験がない人なら、1000時間以上かかるケースも珍しくはないでしょう。
1年間かけて勉強するなら最低でも1日3時間、半年で合格したいなら、最低でも1日5時間の勉強が必要です。
一方で、予備校を利用したり、法律資格の学習経験があったりすると、勉強時間は格段に短くなります。
例えば、アガルートの行政書士講座を使って受験した人の平均的な学習期間は約8.2ヶ月間です。
平日2〜3時間、休日5〜6時間の勉強で合格している人が多いようです。
宅建や司法書士と比較すると?
下記は、行政書士試験と宅建士試験・司法書士試験の合格率と勉強時間を比較したものです。
行政書士 | 司法書士 | 宅建 | |
合格率 | 13% | 5% | 15%〜18% |
勉強時間 | 500〜1000時間 | 3000時間 | 300〜400時間 |
行政書士試験は司法書士試験より難易度が低く、宅建士試験より難易度が高いことがわかります。
司法書士試験の合格者なら、行政書士試験を難しいと感じることは少ないでしょう。
宅建は共通科目が少ないですが、民法(権利関係)などの下地はできているはずです。
法律初心者から始めるよりは、かなり短い勉強時間で合格できるでしょう。
まとめ
独学で行政書士試験に合格できるかどうかや、行政書士試験を突破するための方法などについて解説しました。
独学で行政書士試験に合格することは可能です。
しかし簡単なことではなく、特に初学者の場合、わからないことが解決できなかったりモチベーションが維持できなかったりといった理由から、挫折してしまうおそれがあります。
おすすめしたい方法は行政書士試験 通信講座の利用です。
受講生の合格率46.82%(令和6年度)と、高い合格率を誇るアガルートの行政書士講座なら、質の高い講義と充実のサポートで最短合格を狙えます。
アガルートでぜひ行政書士試験を攻略しましょう。
行政書士試験の合格を
目指している方へ
- 行政書士試験に合格できるか不安
- 合格率が高い講座を受けたい
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの行政書士試験講座を
無料体験してみませんか?


実際の勉強に使えるフルカラーテキスト&20日間見放題の講義約15時間45分!!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
自分に合うカリキュラムが見つかるパンフレット&ブランドブック
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
行政書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!
令和6年度行政書士試験全問!講師による解説講座
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!令和6年度のアガルート受講生の合格率46.82%!全国平均の3.63倍!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
全額返金など合格特典付き!
▶行政書士試験講座を見る

行政書士講座開発トーナメントを開催します!
あなたの声が教材になる!アガルート初の企画!
採用された人は豊村講師が講座を撮り下ろします!
応募期間は4/25~5/9まで!
NGなし!どんな企画も大歓迎
▶なんでもあり!行政書士講座開発トーナメントに応募