行政書士試験対策に六法全書はいらないという人もいますが、1冊は持っておくことをおすすめします。

しかし行政書士試験対策用の六法をどのように選べばよいのか迷ってしまうかもしれません。

書店には多数の種類が並んでおり、情報量や内容もそれぞれ異なります。

この記事では、行政書士試験に向けた六法の選び方おすすめの六法を、初学者向けと中上級者向けそれぞれに分けて解説します。

行政書士試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 行政書士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい


アガルートの行政書士試験講座を無料体験
してみませんか?

実際の勉強に使えるフルカラーテキスト&20日間見放題の講義約15時間45分!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

自分に合うカリキュラムが見つかるパンフレット&ブランドブック

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

行政書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!

令和6年度行政書士試験全問!講師による解説講義+解説テキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

行政書士試験に向けた六法の選び方

アガルートの行政書士講座担当の豊村慶太講師が、YouTube動画で六法の選び方とおすすめの六法について解説しています。ぜひこちらもご覧ください。

行政書士試験のために六法を購入する場合には、以下のポイントを頭に入れて選ぶとよいでしょう。

自分に合っているものを選ぶ

受験勉強中に自分の相棒となる六法は、理屈ではなく自分の感覚にフィットするもの、相性が良いものを直感で選ぶことも大切です。

そのためには、実際に書店に足を運び、実物を手に取ってみて、「これが使いやすそう」「見やすそう」と感じられるものを選ぶことをお勧めします。

最新年度のものを買う

毎年のように何かしら法改正があるため、六法は、必ず最新年度のものを買う必要があります。

古本屋などで安く売られているものは最新年度のものではありませんので、購入することは控えましょう。

これは六法に限らず、行政書士試験テキストでも同様です。

判例つき?判例なし?

初学者の場合、判例がついておらず、条文だけのシンプルなものの方が使いやすいでしょう。

判例つきの六法もありますが、初心者が初めて購入する場合は基本的に条文だけのタイプがおすすめです。

行政書士試験対策用の六法を選ぶ

有斐閣のポケット六法など一般的な六法よりも行政書士試験対策におすすめな六法を選びことをおすすめします。

以下、初学者におすすめ判例なし六法3選と、学習経験者(中上級者)におすすめの判例付き六法2選をご紹介します。

初学者(初心者)におすすめの判例なし六法

初学者におすすめの判例なしの六法は以下の2冊です。

①デイリー六法 三省堂

出典:Amazon

※最新年度のものを購入するようにしてください

例年9月下旬頃に発売されるB6サイズの六法です。

特徴として、条文中にかっこ書きで条文の内容が説明されており、他の条文をさらに調べなくても条文をすらすらと読みやすい設計となっています。

条文は、「第○○条に規定により~」などと、他の条文を引用する形で、他の条文についても確認しなければ内容を読み取ることができない構成になっているものが多いです。

デイリー六法は、「第○○条」といった他の条文についてかっこ書きで説明書きが記載してあるので、とても読みやすくて便利です。

デイリー六法のメリット・デメリット

メリットデメリット
・法律の網羅性に優れる
・読み替え部分の内容を編集部で補足してくれている
・紙が薄いのでマーカーが裏うつりする可能性
・余白が少ない

②ケータイ行政書士六法 三省堂

出典:Amazon

※最新年度のものを購入するようにしてください

こちらは「ケータイ」とつく名の通り、持ち運びやすいためどこでも勉強しやすい六法です。紙は厚めで、マーカーなどの裏うつりはしにくいです。条文は横書きで入っています。
持ち運んで条文の勉強をしたい人に向いている六法です。

ただしその薄さうえ、一部掲載されていない条文があります。その点は、『デイリー六法』を使えば相互補完可能です。

ケータイ行政書士六法のメリット・デメリット

メリットデメリット
・持ち運びやすい
・紙がしっかりしているので裏うつりしにくい
・横書き/2色刷りで見やすい
・一部掲載されていない条文がある
⇒ただし、『デイリー六法』との合わせ技で解消可能

③合格六法 LEC東京リーガルマインド

LECで買える、行政書士試験専用の六法です。

2023年(令和5年)試験対応版は、①公法系(憲法、行政法、個人情報保護法) ②私法系(民法、商法・会社法)の分冊となっています。

行政書士試験用なので、必要な法令が網羅されています。

サイズはB5と六法としては大き目で、横書きなのも六法としては珍しいでしょう。

余白があり書き込みもしやすくなっています。

注意点は、例年、一般の書店では取り扱っていないため、LECの各本校窓口やオンラインストアで購入する必要があることです。

合格六法のメリット・デメリット

メリットデメリット
・横書きで見やすい
・サイズが大きいので余白が多く書き込みやすい
・分冊なので1冊が軽い
・書店には売っていない

中上級者(学習経験者)におすすめの判例付き六法

中上級者にニーズの高い判例付きの六法について、おすすめなのは以下の2冊です。

①判例六法 有斐閣

出典:Amazon

※最新年度のものを購入するようにしてください

例年10月中旬に発売される判例付きの六法です。

黒文字の条文の後に、その条文に関連する判例がブルーで囲って掲載されているので判例学習に便利です。

デメリットをあげるとすると、細かい判例も載っている分、厚く重い点です。科目ごとに裁断するなどして分冊として持ち歩いて使っている合格者も多いです。

判例六法のメリット・デメリット

メリットデメリット
・条文のみならず判例もチェックできる
・細かい判例もチェックしたいのなら最適
・厚く重いので持ち運びには適さないかも
⇒合格者は自分で裁断して科目ごとに持ち歩いて解消している人が多い

②行政書士試験六法 早稲田経営出版

出典:Amazon

※最新年度のものを購入するようにしてください

行政書士試験専用の六法で、例年12月~1月頃に発売されます。

行政書士試験に出る条文が掲載されています。

判例だけでなく、過去問も一問一答形式で掲載されており、条文を読みつつ、過去問でどんな風に出題されているか確認出来て、関連しそうな判例もチェックできるため、大変便利です。

注意点は、しっかりした紙でできているため、重量があることです。

そのため、科目ごとに裁断して持ち歩く受験生も多く見られます。

行政書士試験六法のメリット・デメリット

メリットデメリット
・判例のみならず過去問も掲載されている
・紙がしっかりしているので裏うつりしにくい
・横書き/2色刷りで見やすい
・厚く重いので持ち運びには適さないかも
⇒合格者は自分で裁断して科目ごとに持ち歩いて解消している人が多い

行政書士試験対策における六法の使い方

行政書士試験対策における六法の使い方をご紹介します。

テキストや過去問と一緒に情報を集約化

六法を単独で使うのではなく、テキスト・過去問・問題集と一緒に使って情報を紐づけるようにしましょう

特に過去問を解いてみると、繰り返し出題されている頻出の条文が多いことがわかります。六法の条文が実際にはどのように出題されるのか、その関連性がわかるようにすることで得点力がアップします。

条文知識をストレートに問われる問題も多く、テキストや問題集、過去問と六法の条文の関連する情報をすぐにチェックできるように印などをつけて情報を集約化しましょう。

こまめに引いて条文知識をインプット

六法はこまめに引く習慣を付けましょう

自分の手を使ってページをめくり、条文を探す作業をすることで、知識が定着しやすくなります。

いちいち六法を引くのは面倒くさいと感じてしまうかもしれませんが、手間をかけることで一見遠回りのように見えますが、記憶に残りやすくなり実は効率的です。

こまめに引く習慣をつけて、六法を身近な存在にしましょう。

数回は通読してみる

六法を通しで読むなんて大変!と思うかもしれませんが、条文はバラバラで読むだけでなく、通しで読んでみると全体像をつかみやすくなります

また、通読することで、その法令がどのような趣旨で組み立てられているのか、体系的に理解することにもつながります。

時間がかかるため繰り返し通読する必要はありませんが、数回は通読しておくと、その後に条文を引くときも引きやすくなります。

まとめ

行政書士試験の受験に使う六法は、自分にとって使いやすいもの、自分が使いこなせるものを選ぶことがポイントです。

この記事などを参考にして、自分にどのような六法が合っているのか検討し、実際に書店で手に取って自分の目で確かめたうえで選ぶことをおすすめします。

行政書士試験の合格を
目指している方へ

  • 行政書士試験に合格できるか不安
  • 合格率が高い講座を受けたい
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの行政書士試験講座を
無料体験してみませんか?

実際の勉強に使えるフルカラーテキスト&20日間見放題の講義約15時間45分!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

自分に合うカリキュラムが見つかるパンフレット&ブランドブック

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

行政書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!

令和6年度行政書士試験全問!講師による解説講義+解説テキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの行政書士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!令和6年度のアガルート受講生の合格率46.82%!全国平均の3.63倍!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

全額返金など合格特典付き!


▶行政書士試験講座を見る