受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版です。

合格者の方の受講年度と異なります。

行政書士試験を目指した理由

私が行政書士を目指したのは、友人の行政書士から業務内容を聞いたからです。

話を聞き、自分の今現在やっている職業に関わることと、他の業務もできることを知りました。

そして、自分の仕事内容を広げることができると思い、行政書士を目指しました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

私がアガルートアカデミーの講座を受講しようとしたきっかけは、豊村先生のアドバイスです。

受講前に豊村先生が講義の内容や学習をするにあたっての助言や、自分がどの講義を取るべきか適切に教えてくださいました。

そして、最後に「一緒に頑張りましょう」と言ってくれたので決めました。

学習上の工夫

学習においては、まず分からないとことはもう一度聞き、講義を受けた後にもう一度テキストを読み直して理解すべきところは理解する。

そして、暗記すべきところは暗記してから、問題演習の講義をいきなり聞かないで、選択肢ごとに◯×をつけていました。

間違えたところは解説書と見比べてどこが違うか解説書にアンダーラインを引いて、どうして間違えたかをメモします。

テキストに記載のない判例などは、豊村先生の解説講義を聞いてからテキストに問題集の何ページの判例を見る!と記載。

テキストと問題集をリンクできるようにしました。

それが終わったら、六法を使い講義を受けた範囲の箇所をもう一度読み返しました。

次の日にはいきなり次の講義に進まず、昨日の講義範囲についてもう一度、テキストの読み直し、演習問題、六法の読み返しを継続

後は民法では譲渡担保、根抵当権が、行政法では地方自治法が、会社法では吸収合併、会社の解散、持分会社が苦手でした。

そのため、その苦手な部分はテキストに付箋紙を貼り付けて1週間に一度は記憶しているかどうか確認

記憶してない部分はもう一度記憶し直しました。

演習総合講義の感想・利用方法

演習総合講義は、憲法では自分が今までに見たことのない最新判例が沢山あり、長く引用されていました。

これは真剣に読み込まないと絶対に覚えられないぞ!と思う反面、これをやり込めば今までの知識を広められると感じました。

お陰様で本試験では5問中4問とることができました。

民法は豊村先生との電話受講相談で「民法が強くなりたいなら、総合演習カリキュラムがお勧めです」と言われていたのを参考に。

民法も他校ではここまで触れないのでは?という条文を六法で丁寧に読んでくださいました。

自分もこんなに覚えられるかな?と思いながら、自分の六法にもアンダーラインを引いて毎日読み込みました。

問題集も最初はこんなに分厚いんですか?と顔が青ざめましたが、本試験では9問中7問も取れました。

行政法は、豊村先生が地方自治法の細かい部分まで触れてくれました。

自分は地方自治法に苦手意識がありましたので、覚えることができたので良かったです。

本試験では3問中3問とれました。

私は法学では会社法が一番苦手で昨年は2問しかとれないでいました。

講義では細かい条文にも触れてくれたので、自分の知識を広げられたと思います。

総まくり択一1000肢攻略講座の感想・利用方法

総まくり択一1000肢攻略講座では、豊村先生が1肢ごとに丁寧に教えてくれました。

私は最初からは豊村先生の解説講義は受けませんでした。

なぜかと言うと、全部最初から聞いてしまうと、自分にどのくらいの力があるか分からなくなると思ったから。

後で全部聞くことにしました。

ですから憲法なら、一通り問題を解き、答え合わせをしてから、テキストに記載されている部分はテキストに択一1000の部分と記載。

その後、判例や条文を読み返しました。

テキストに記載されてない問題は豊村先生の講義を聞いて理解しながら覚えました。

択一1000肢の問題は最低でも5周はしないと、初見の判例を覚えられないと思い、問題を解いた後に必ず解説書を読んでいました。

これで自分は力をつけられたと思いました。

総まくり記述80問攻略講座の感想・利用方法

総まくり記述80問攻略講座も、豊村先生が問題ごとに丁寧に教えてくれます

問題にはない部分は、レジュメを使って豊村先生が本試験で出題されそうな民法の条文を教えてくださいました。

私は昨年記述が書けず落ちたため、記述には一番力を入れました。

最初から講義を受けずに、80問の中で書けるものと書けないものに分けます。

書けない問題は豊村先生の解説講義を受けてから、六法にアンダーラインを引いて毎日暗記できるように読んでいました。

豊村先生のレジュメについても、六法にアンダーラインを引いて解けない問題と一緒に読んでいました。

豊村先生が、記述の問題はまず落ち着いてやることと、キーワードが書けるようにと言われていました。

本試験では、それができて良かったです。

模擬試験の感想・利用方法

私はアガルートアカデミーの模試以外の他校の模試も沢山受けました。

最初に他校の模試である程度の自分の力を知り知識の補強をして、最後にアガルートの模試を受けました。

アガルートの模試を最初に受けなかった理由は、自分の属しているアガルートで最高の点数を取りたいと思っていたからです。

結果は184点取れました。

間違えた問題はテキストにアンダーラインを引いて問題と照合し、記述の問題はテキストの記載箇所を何回も読み返して覚えました。

一般知識は一番苦手でしたので、1肢ごとに何回も読み込みました。

アガルートアカデミーの模試は特に間違えそうなところを解いては解説を読んでの反復を3周はしました。

講師へのメッセージ

時間はかかりましたが、合格できました。

豊村先生ありがとうございました。