合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

行政書士試験を目指した理由・契機

法律系の資格に以前から興味がありました。

現在取得している資格が美容系に偏っていたので、全く違う種類の国家資格を取得してみたいと考え、行政書士は受験資格もなかったので挑戦しようと思いました。

難関資格なので、取得できなくても勉強することで生活の役にたてばいいな、という気持ちもありました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

法律の勉強はしたことがなく用語や言い回しが難しく思うように勉強が進まなかったため。

独学で半ば勉強が趣味化しており、「いつか受かればいいな」という緩い考え方をしていました。しかし、一度ちゃんと教わって試験に臨んでみようと思い合格実績の高いアガルートを選びました。

合格体験記・学習上の工夫

独学で行政書士の勉強をしだしたのは何年も前でした。仕事が忙しいと勉強ができない、などと自分に緩い言い訳をしながら何年もたちました。

仕事も行政書士の資格とは直接関係のない業種でしたので、余計に本気度が低かったのだと思います。

当然、合格する見込みもなかったので友人にも言わず勉強をしていたのも悪かったと思います。とにかく逃げ場だらけで・・。

スイッチが入ったのは、昨年。仕事の状況が変わり、責任のあるポジションに就くことになりました。身に余る役職でとにかく自分に自信をつけたく、今までズルズル勉強していた行政書士を取得したら何か変わるのではないか、と本気で挑戦してみることにしました。

まず、友人や職場の人に行政書士試験に挑戦する旨を宣言して逃げ場をなくしました。

独学というのも「法律勉強したことないから理解が浅くても仕方ないよね」という大きな逃げ場でしたので、通信講座がスクールかとにかくお金を払って「何か」に所属しようと思いました(アガルートで正解でした)

平日は残業などで時間が取れないので、朝1時間~1時間半の勉強時間を確保し、休日は自宅だと集中できないので早々にテキストを持ってカフェをはしごして勉強をしました。

結果、一番仕事が忙しくて勉強時間がとれなかった年に行政書士試験に合格し、色々逃げ場を作っていたあの年月が完全に「言い訳」だったと自分で証明することになりました。

しんどい事から逃げずに真正面からぶつかることですね。

総合講義のご感想・ご利用方法

とにかく独学が長かったので、講師がいるってこんなにわかりやすいんだ、と驚きました。完全に理解が違っていた部分も多々あり、これじゃ受からない訳だ、と思いました。

私も仕事で日々授業をしておりますので、豊村先生の授業運びの上手さや飽きさせない話術など関心するところも多かったです。あと、豊村先生はビジュアルが講義ごとにかなり変わるので、「あ、赤い髪の時の豊村先生が言ってたやつだ」なんていうところから記憶がつながったこともありました。これは作戦だったのでしょうか?笑

テキストがいっぺんに送られてこないところも良かったです。

時間が進んでいることが実感できましたし、届くごとにモチベーションがあがりました。気持ちが緩んでいるときに届くとお尻を叩かれている気持ちになり、再スイッチを入れたりしました。

民法や行政法など、テキストが大きく厚めなので小分けにできるといいな、と思ったこともありましたが、ある問題を解くためには、以前にやった知識が必要だったりして、結局全てが見れる状態にしておかないと理解につながらないことが分かり、行政六法とテキストを重い重い言いながら持ち歩きました。どこに何が載っているかが分かる頃になると、この重さも誇りに思ったりしました。

短答過去問解説講座のご感想・ご利用方法

正解不正解だけではなく、全ての肢の間違いを指摘できるようにならなければ正答につながらないことが分かりました。どの肢がメインの問題となって次に出てくるか分かりませんからとにかくテキストを行ったり来たりしながら勉強しました。

初めから終わりまで見続けるというよりは、必要なところだけをピックアップして視聴していました。

肢一つ一つの意味をしっかり理解し、どこでひっかけてこようとしているのかが、自分で分かるようになると問題文がリアルに理解できている感じがしました。間違った肢の間違った部分を自力で指摘訂正する勉強に力をいれました。わかるようになってくると「これはないでしょ~」とすぐ×をつけられる肢が増えて面白かったです。

記述過去問解説講座のご感想・ご利用方法

記述問題がとにかく苦手でした。選択肢の中から選ぶことはできても、ゼロから自分で作ることは想定以上に難しかったです。説明を受けると「確かに・・なるほど・・」と思うのですが、いざ問題に向かうと一言めが出てこない。

国語力の問題なのかもしれませんが、短い文字数で的を外さない解答を生み出すためには、ぼやかした表現など当然使えませんので、「先取特権」みたいな権利なんて特にぼやけた理解しかしていなかった事が分かりました。とにかく問題数を解き、いろんなパターンや言い回しを勉強しました。

真を理解していないと得点がとれないので心折れながらも何度も講義動画に戻ったりしながら勉強をしました。

記述は最後までてこずりました・・。

逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法

法律に慣れていないので法律の言い回しがとにかくわかりにくかったです。

独学をしていた時は、一つの条文を理解するのに一体いくつ条文をさかのぼっていかなければならないんだ!と途中であきらめてしまうことも多々。受からないわけですよね・・。

逐条ローラーインプット講座では想像以上に丁寧に条文解説をしてくださるので、条文嫌いが少し緩和されたと思います。読んでいるうちに「何についての条文だっけ?」と主語を見失うことが多かったので、読み飛ばしても大丈夫そうなところなどを判断できるようになったので助かりました。

重要なところをピックアップして視聴していたので、もっと時間に余裕があったなら全部見てみたかったです。

文章理解対策講座のご感想・ご利用方法

文章理解の問題は珍しく得意で、過去問等でも9割以上正解することができたので、正直ほとんど時間をかけませんでした。

日頃から新書などすこし硬めの文章を読むことを意識していました。

ただ、文章が難しい場合も多く時間がおしているしまうと読みこみが甘くなってしまうので、速読も少し意識していたと思います。文章理解は意外と時間がかかってしまうのですが確実に点数が取れるので、一般知識の問題に入ったら先に解くことも多かったです。

『他資格択一80』解説講座のご感想・ご利用方法

はっきりいってこれは難しく、最後までやりきれませんでした。

ちょっと言い回しが違うだけなのかもしれませんが、行政書士の過去問系ばかりやっていたので、他資格の問題は問題の角度が独特に感じられて少し混乱してしまいました。

行政書士用の問題の正答率をもっともっと上げてから挑戦しないと心折れそうだと判断し、後回しにした結果、最後までやりきることができませんでした。

全体的に少しずつ勉強スケジュールがおしてしまったのが勿体なかったです。

他資格にも行政書士と同じような問題があることを知り、他の資格にも少し興味がでてきました。行政書士試験が扱う問題は基本的だからこそ非常に幅も広いのだと納得いたしました。

模擬試験のご感想・ご利用方法

撃沈しました。

140点台で、しばらく凹みました。難しかったです。

でもここでしっかり凹んだからこそ、再スイッチが入ったようにも思います。

過去問だけ解いてわかったような気になっていた自分に気づき、大慌てで調整に入りました。とにかく記述が書けないことと、一般知識問題が分からなすぎることなど自分の弱点をしっかり直視することができました。

模擬試験のタイミングが思ったよりも遅かったので、正直少し焦りました。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

楽しく勉強できました。

ありがとうございました!

行政書士試験の合格を
目指している方へ

  • 行政書士試験に合格できるか不安
  • 合格率が高い講座を受けたい
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの行政書士試験講座を
無料体験してみませんか?

実際の勉強に使えるフルカラーテキスト&20日間見放題の講義約15時間45分!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

自分に合うカリキュラムが見つかるパンフレット&ブランドブック

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

行政書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!

令和6年度行政書士試験全問!講師による解説講義+解説テキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの行政書士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!令和6年度のアガルート受講生の合格率46.82%!全国平均の3.63倍!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

全額返金など合格特典付き!


▶行政書士試験講座を見る